Olympus
Trip 35
オリンパスはペンシリーズで一大ハーフ版時代を築きました。世界で唯一のハーフ1眼レフまで作ってしまいました。国内ではキヤノンがデミ、リコーがオートハーフという具合に他社もこの流れに追随しました。しかし、欧米ではハーフ版は不評だったそうです。そこに1966年のフォとキナでフランケ&ハイデッケがローライ35を発表したため各社ともハーフから撤退し35mmコンパクトへ方向転換していきます。その時期にオリンパスがオリンパスペンEEをフルサイズに作り変えたのがこのトリップです。レンズまわりに複眼のセレンをはめ込んだサークルアイといわれる形式のカメラです。
私は基本的にこのタイプのカメラはあまり好きではありません。しかし最近では安価なジャンクカメラの入手が困難になっており、安い値段に引きずられて衝動的に買ってしまいました。
レンズはZuikoのレンズがついていて評値が高いカメラです。20年間にわたって生産されました。EEカメラでシャッターは1/30と1/250の自動切り替えです(本当に好きな人っているものですねえ!詳しくはここ)。シャッタースピードと絞りの調節のメカニズムはペンEEの仕組みとおんなじみたいですね。距離はマーク(ピクトグラムと言うそうです)で表示される4点ゾーンフォーカスで、マークはファインダー内からも確認できます。外見はあまりおしゃれではありませんが中身はまじめに作られています。軍艦部分はブラックのモデルもありました。
私の入手したカメラはレンズはきれいで電気系は壊れていませんでしたが、巻き上げと絞りに不具合のあるカメラでした。なんとか直せた模様です。故障品でも比較的簡単に直せることが多いようですが、完全にばらす必要が生じた場合にはかなり手ごわそうです。そういえばカニ目がまったくないカメラでした。現在とても安く入手できるセミクラシックカメラのひとつです。
おもったよりも色合いの深い写真が撮れました。
サークルアイのEEカメラ |
ファインダーの下の窓から距離表示が見えます |
巻き上げは簡単なノブ式 |
レンズはD.Zuiko |
上から見るといたってシンプルですね |
フィルム感度はレンズ先端のリングで調節します。 |
本機の露出プログラム |
雨模様の中、見上げたボロ(趣のある) |
さて、写真の出来はといえば?? 色合いは良いけれど1/30のため手ブレが多くなってしまいました。天気の悪い日に使う時は、かなり気をつけて使う必要がありそうです。 セロテープで直した絞りのほうは予想外に良好で、ネガをみてもだいたい露出はそろっていました。 |
2002年11月モノクロで。セロテープ修理の後、部品取りのカメラを譲っていただき絞りは完動になっています。遠くのビルが煙っているのは横を走る環七の排気ガスのため |
やはりゾーンフォーカスは距離合わせが難しくポンボケもありました。今日のベストショットはこれかな? |
レンズはいいようだ。かなり薄暗い日だったが水紋が良く出ています |
荒川の川原。そういや前に撮ったときも天気が悪かったんだった。 |
寒いんでとっとと帰りました。何だかさびしい景色ばかりだな。 |
前回の撮影で前玉位置がずれているのが分かりさっそくカラーで再撮影(2002,12) |
この人は何をお願いするのだろうか? |
冬の晴れ間に。整備してほぼの性能に近い状態に戻せたと思います。このように簡単なカメラでありながらこれだけ撮れるというのはすばらしいですね。 |
このカメラは沖縄県久米島へもらわれていきました。2003年4月。 |
1968,35mm camera
Olympus , Japan
Lens D.Zuiko 400mm,2.8
Shutter Olympus
1/30,1/250 (1/30 for manual use)
Weight 435g
参考文献) 「写して楽しむ クラシックカメラ」 写真工業出版