オリンパス35の修理 

2008,02

  久しぶりに中古カメラ市にでかけました。ジャンクはほとんどありませんでしたが、片隅に1箇所だけわずかにジャンクカメラを発見。ここでオリンパス35を拾ってきたのでした。高島鎮雄氏の「クラシックカメラ倶楽部」にシャッターの手入れが載ってたのを思い出しました。

 買って帰って早速点検してみるとほとんど動作には問題がないようですが、古いものですので油が切れていて動きがややぎこちないので、分解して注油することにしました。今回はさほど難しい構造ではないのでこれ一枚で↓

トップカバーの上のもろもろを外すとふたが開いて巻き上げの仕掛けを見ることができます。

レンズ部分は前から順にあけていけばよいだけですので簡単です。シャッターも簡単な比較的仕掛けです。写真撮るの忘れました。注油しておしまいです。前玉回転なので位置を記録して分解する必要があります。念のため後でピントを見るとずれていましたので、再調整しました。3枚玉のようです。絞りの前に2枚、後ろに1枚です。ここでガックリ!後玉がひどいことになってます。

↑後玉を取り出して覗いています。後玉はフィルム室からカニ目を回すと外れますが、いちばん内側の丸い穴のカニ目は飾りのようで、そのすぐ外側のマイナスのカニ目を回さないと外れません。向こう側がよく見えないほど白くなってます。レンズクリーナーで拭いても変化なし。なんだかザラついた感じです。仕方ないので魔法の粉(酸化セリウム)を使いました。白いのはかなりきれいになりましたが、汚れが取れるとかなりひどい傷が付いているのがわかりました。まあ、ここまでだなあ。試写をするとこんな写真になりました。思ったよりよかった!!

 一応、試写ができましたのでもう少し磨いてみることにしました。このくらいまできれいになりましたのでこれにて終了にしました。傷は少し残っていますが、白い濁りは取り去ることができました。

←2回目の研磨を終えた状態。かなり良くなっているでしょ。相変わらず傷は多いですけど。

 酸化セリウムでの研磨はなかなか正しい方法(素人研磨にそんなものないんだけど)がわからないのですが、今回は古くなった鏡の表面にセリウムを散布して、レンズと擦り合わせました。白濁していたのが平坦な面だったのでできたことです。酸化セリウムによる素人研磨はレンズを使用不能にする可能性がある危険な作業ですので、決してお勧めするものではありません。これを見て大切なレンズをダメにしても私は関知しませんよ。

 

 

戦後のかなり早い時期に作られたカメラです。オリンパスはこのあともオリンパス35sやオリンパスワイドなどを作っていくわけです。

 

HOME