テナックスの修理
2006,04
以前から興味があったカメラです。巻上げが変わったカメラと言うのはなかなか楽しいですね。ゼンマイ巻上げなんか大好きです。東ドイツのヴェラも変わったメカニズムですね。今回のテナックスは「招き猫」というあだ名が付いています。この「招き猫」のレバーを押し下げるとフィルムが送られて、シャッターがチャージされます。戦前から作られていたそうですが、戦後もツアイス・イコンによって作られています。兄弟のようなカメラでタクソナとういのもありますね。持ち運ぶときはファインダーを折りたたみ、招き猫の腕は逆側に折り曲げてしまうことができます。たいへん小さいカメラですので、このようにすると本当にポケットに入ってしまいます。
フィルムのフォーマットは24x24mmの正方形です。わざわざ正方形フォーマットにしたと言うよりも巻き上げのメカニズムの構造上、フィルム送りの良を小さくするためにこうなったのであろうと想像します。
ebayで購入。落札価格はたいしたことがなかったのですが、送料と代行業者の手数料を加えるとまずまずのお値段ですね。とはいっても私の標準ジャンク価格(CD1枚程度)の2倍程ですからたいしたことはありません。私のところに来たのはNOVARというレンズが付いていますが、テッサーが付いているのもあるようです。 |
||
巻き戻しノブとカウンターはこんな感じで分解します。後は左右の側面に各々2本あるネジを外すとトップカバーが外れます。カウンターの写真はいんちきで、巻き上げの下にあるヒトデのような部品がこの下にもあります。 |
||
トップカバーを外すとこんな感じ。簡単だけどよくできています。写真はシッターをチャージした状態です。シャッターがリリースされるとシャッターユニットのチャージ金具が左方向から戻ってきます。これが2重撮り防止金具の突起(白い矢印)を後方に押します。2重撮り防止の部品は赤矢印の方向に退きます。これによって巻上げが可能になります。 招き猫レバーを押し下げると、青い環で示した突起(招き猫レバーに直結するリングについている突起)が左に動きます。するとその下のグローブのような金具が青矢印の方向に回転します。これによって右のクランクが動きます。クランクはカウンターと巻き上げにつながっています。 |
||
レンズ周りです。まず黄色いネジ3本を外してから、フィルム室の4本のネジを外すとレンズとシャッターが外れてきます。レンズの清掃だけならストッパーネジを外してレンズを抜き取るだけでできます。 こうなります。まだ、フロントのボードが付いていますね。ボディー側の調整のためにはうえの写真の赤矢印のネジ4本を外します。これだけだとレバーが使えてフロントのボードが外れませんので、中央の真鍮製部品の4本のネジをします。これでレンズボードが外れます。 |
||
シャッター部分をカバーから抜くために、シャッターリリースレバーとシャッタースピードレバーの先端の指宛あてを外します(順ネジ)。これでカバーからシャッター部分が外せます。次に距離環のストッパー(再近側と無限遠)を外します。これでレンズを抜き取ることができます。回転ヘリコイドですのでどの位置から何回転で外れたか記録しておくこと(無限遠から1.5回転でした)。 |
||
レンズを後ろから見たところ。カニ目を外すとこうなります。もっと分解できそうですが、今回はここまでで清掃可能な範囲をきれいにしました。前玉表面の拭き傷がかなりひどい。こりゃあだめかな〜。 |
||
シャッター部分は蓋を開けるとこんな感じ。バルブが正常に動かないのは原因が分かりませんでしたが、Bはどうせ使わないからいいことに(;汗)。スローが引っかかるのは本来はガバナを外すのですが、丸洗いですませてしまいました。丸洗いと入っても本当に丸ごとベンジンにつけるとヘリコイドのグリスがシャッターに回ってしまいますので、注射器に入れたベンジンをシャッターのメカに少しずつ注いで洗浄です。ごく少量の希釈油(5%にベンジンで希釈)をさしておしまい。古いグリスを良く拭き取ってからヘリコイドに新しいグリスを塗ります。 |
||
いったん全部組み立てて巻き上げると、招き猫レバーが戻るときに巻上げが逆回転してしまいます。トルクはかかっていないようですがこれって正常なの〜?というわけで再度分解してみます。問題のクランク部分を分解します。上から3枚目の写真のグローブのような部品の人差し指先端のEリングのような部品を外す必要があります。外すと面倒なことになりそうで下ので、最初は外さないでがんばったのですが無理でした。リングは思ったよりも着脱が容易でした。飛ばさないように用心して作業するのは言うまでもありません。 |
||
さて、全部組み立てなおすところで気が付きました。巻き上げスプールがない!仕方ないので35mmフィルムの芯から作ります。軸受けが細いのに合わせてスプールの軸の下に真鍮の管を仕込みました。周りはエポキシパテで埋めておきます。 |
外装の外せる部分はマジックリンで一皮剥けたようにきれいになりました。かなりボロかった革も靴の黒い手入れ剤できれいになりました。 とても小さいカメラです。私の手が巨大なわけではありません。前球の拭き傷が多いのが心配です。 |
続き・・・
とりあえず試写してみたのですが予想通りハレーションが強い。おまけに巻上げがとても重い。重いというよりもパーフォレイションが引きちぎれそうな「ギ、ギ、ギ、ギ、ギ」という嫌ーな感触です。何でだろう。フィルムが入っていないとまったく負担がないのですが。
発光するフラミンゴ。JFCのメンバーには好評でしたが、私としては普通に撮りたい〜!
巻上げが引っかかる原因を探っていくと、フィルム供給側のパトローネががたつくためと分かりました。ここに植毛紙を貼って(緑の枠の部分)がたつかないようにしてやるとかなり改善しました。24枚撮りなら最後までストレスなく巻上げが可能です。微妙なのね。 |
前回の分解ではレンズには手をつけなかったのですが、やはりもうチョットきれいにしたい。というわけで分解です。最初どうやって分解するのか分からなかったのですが、絞り調整リングを左にグイとひねるとヘリコイド部分(左端)からレンズ部分が抜けます。あとは道なりに分解です。右から2番目が前玉ですが、コンタクトレンズくらいの大きさしかありません。 私は結構いい加減に分解したのですが中央の黒い筒がどこから何回転で抜けたか?なども記録しておいた方がよさそうです。私はレンズの研磨後にピント調整して組みなおしたら、どういうわけか絞りの表示がずれてしまいました。絞りの指標の赤ボチを新たに作って両面テープで貼り付けるといういい加減な方法で乗り切りました(笑)。 |
取り出した前玉。汚れている上に傷が多いです。汚れを取ったらきれいになるかと期待していたのですが・・だめですね。 |
本職の方に再研磨をお願いしようとも考えましたが(こんなボロカメラのレンズを研磨修理に出すのはどう考えても割に合いませんね・・)、有名な山崎写真レンズ研究所は直径15mm以上のものしか研磨しないそうです。 しかたない、自分でヤッカ(笑)。実はすでに他のレンズで練習はしているのでした。フィルムの水きり用のスポンジを切ったものを整髪料の容器に入れて酸化セリウムの粉と水を適量?入れます。このスポンジはかなり良質で適当な弾性があり、よさそうです。酸化セリウムはカメラのキムラのネット通販で手に入ります。酸化セリウムは非常に粒子が細かいうえにチョコレートのような色をしているので飛び散ると家族のヒンシュクを買うこと必至です。容器の中で研磨すれば飛び散りません。私はスポンジを押すとジワーっと水が出てくるくらいの量にしました。具体的には、まず容器の1/3ほど水を入れた中にビチョビチョにしたスポンジを入れ、上から少量の酸化セリウムをアイスのスプーンで振り掛けました。 ドリルの先端の青い部品は中央の頭を洗う道具(¥100ショップで購入)の持ち手部分に金属棒を接着したものです。先端にレンズを両面テープ(普通の事務用の物)で貼り付けます。後はスポンジに押し当てて回すだけ。わずかにスポンジが凹むようにドリルを支えて、様子を見ながら30分ほど回しました。少しはましになったかなくらいのところで止めておきました。あまりむきになって研磨すると球面から大きく表面がずれてしまいますから。欲張らないのがコツでしょうか? |
レンズ研磨の後にピントをチェックするとすこしくるっています。調整の後再撮影しました。(ページ下の方のカラーの写真)