プラモデルカメラの改造

2003,3

 これはビュッカーさんにいただいたティアラのレンズを何とかいかせないかという企画です。このティアラ、「試写はしてないので・・」ということでした。ストロボが点灯しないこと以外は分からないので、さっそく試写をしてみました。レンズの評価が高いようですが、さすがの写りでした。しかし1/3ほどのコマがものすごい露出オーバーになってしまいました。これでは実用になりません。思い切って修理をしましたがフレキの切断が原因で直せませんでした。

 でも、このレンズをこのままジャンク箱に放り込んでしまうのはあまりにも惜しい!と言うことでレンズの移植を思いつきました。同じ28mmのカメラがいいのだろうな、焦点距離の関係でボディーの小さいカメラでないと無理だろう、などいろいろと考えているうちに、以前waiwaiワイドというレンズ付きフィルムのレンズ(超広角19mmで写りも定評あり)をプラモデルカメラに移植したという記事を読んだことを思い出しました。さっそく検索して読み直してみると、このプラモデルカメラに元々ついているレンズは28mmだそうです。構造も単純で移植先としてはよさそうです。このプラモデルカメラを探しにさっそく新宿に出かけました。

 ヨドバシカメラを見回しましたが見つからず、あきらめかけていたらレンズ付きフィルムの横の一番目立たないとことに10箱ほど積んであるのを発見しました。¥850。高いか?安いか?微妙ですね。このプラモデルカメラは中国製でイーグルエンタープライズという会社が輸入しているようです。帰宅して作りはじめましたがよくできてます!私が子供の頃作ったプラモデルはバリが多かったけど、そんなもの一切ありません。ランナーから部品をはずすのがたいへんスムーズです。いちおうニッパーではずしましたが、もぎ取っても大丈夫です。歯車のような部品をはずすときははずすときに歯が欠けたりしそうで心配でしたが、まったく問題ありません。説明書も日本語でたいへん分かりやすいものでした。これはいいです。お父さんはお子さんのプレゼントにどうぞ!!って感じです。

これがプラモデルカメラだ!だけどパッケージには日本語が。

説明書。ほんとに分かり安い。輸入元ががんばってるんでしょうね。

 

 普通に作れば1時間くらいでできそうです。ちょっと細かいところもありますが特に難しくはないでしょう。私の場合はティアラのレンズを移植するのが目的ですのでちょっと面倒です。途中まで組み立てて、シャッター羽を入れない素通しの状態で前面にレンズをマスキングテープで固定して、フィルムゲートにピントグラス代わりにフィルム袋のビニールを使ってピントをチェックしました(このカメラのフィルムゲートは湾曲しています。ティアラは直線ですから多少不安がありますね)。フィルムとレンズをもう少し近づけないといけないようです。前面のパーツはシャッターがあって後ろにずらすことができませんからフィルムレール部分を削ることにしました。鑢で削ってレールをなくした上で耐水サンドペーパー、コンパウンドと研磨してつるつるにしました。これでフィルム面が約1mm前方に移動しました。先ほどよりピントも良いようです。

フィルムレールを研磨してるつるにしたところ

外装は遊ばせていただきました。

 

 レンズがオリジナルよりも前方に飛び出しているので付属のバリアがつけられません。外観があんまり地味なのであまり皮を張っておしゃれをした上に、ティアラの鏡胴カバーを接着しておきました。というわけで第1回目の試写。そう甘くはない!ピンボケでした。画面の左右はピンが比較的よいのはフィルム面が湾曲しているからでしょう。まだ削り足りないようです。まだ削れるのかな?と思いつつ再度分解してからフィルム室を削りました。約0.8mmさらに削りました。これ以上削ると穴が開いてしまいかねません。ピントをチェックすると前よりは良いようです。フィルム面が前方に移動してしまったので圧板部分に植毛紙を貼っておきました。分解したついでにない面反射対策もして置きました。もうこれ以上削れないからな!と言い聞かせて2回目の試写へ

 残念ながらピントが合っているのはせいぜい1.5m程度までですね。まだ、レンズとフィルムの間が遠いようです。もう少し削るしかないようです。また、バラバラにしてレール部分を削ります。さらに0.8mmほど削りました。この部分のプラスティックの厚みがどのくらいあるのか分かりませんが、さすがにこれ以上は危なそうです。ここで削るのはやめておきました。あとは絞りを入れて被写界深度をかせぐことにします。シャッター部分をいじると危なそうなので、フィルム室側から絞りを入れてみました。もともとの状態よりも一回り絞ってみました。さて、今度はカラーで3回目の試写です。前回同様にISO400のフィルムを入れてみました。絞りの入れ方が悪かったですがかなり遠くまでピントが合うようになりました。

 絞りをはずして最終的に完成しました。ボディーの前部分の裏の突起がシャッターを圧迫してしまい、シャッターの動きが少々不安定なためこの突起をとってしまいました。これでシャッターは快調になりました。写真では、画面の端は流れますがお気楽カメラでティアラのレンズが使えるので気にいっています。

HOME