Ricoh 35s トリガー巻上げの早撮りカメラ
リコーの伝統トリガー巻上げのカメラです。リコレットにはじまったリコーの35mmカメラのうちでは比較的後の方のカメラのようです。ジャンクで入手しました。リコー35デラックスの普及モデルとして昭和32年に発売されたそうですから、私より年上です。このカメラの修理も、まあ〜楽しませてくれました。このあたりの悪戦苦闘ぶりは「カメラ修理の迷宮」でどうぞ。
トリガー巻上げというのが何をヒントにはじまったのか分かりませんが、おそらくライカピストルというライカの速写用トリガー巻き上げ(もちろん私は見たことなんぞございません)あたりが本家なんでしょうね。初代のリコレットには付いていませんが、リケン35(1954年)からついているようです。使ってみると以外に実用的です。ひとつ前のリコー35デラックスの宣伝には「10秒間で10枚の写真が撮れる」というコピーがありましたが、そんな使い方するヒトはほとんどいなかったでしょうね。このカメラは巻き上げがノブとトリガーのどちらでもできますが、トリガーしか使えない機種もあります。
アイレットがついていないのが難点で、落っことしそうで恐ろしいです。かといってケースにいれるとトリガーは使えないし・・・。いっそのこと穴をあけてジャンクから外したアイレットを付けてしまおうか?とも思いましたが、穴をあけるのはチョット・・・というわけでグリップを作ってみました。
全然知らなかったんですがこのカメラのレンズってかの富岡光学製なんですねえ。Ricohのホームページではじめて知りました。出来上がった写真はさすが富岡の写りでした。
![]() 今の時代でもかっこいいデザインです |
![]() 特徴的なトリガーを引き出したところ |
初めて作ったグリップとしてはこんなもんでしょう?だって、ほんものみたことないんだから |
![]() 実際に首からつるすとこんな感じです。この位置だとベルトのバックルにあたってしまうので少し調整が必要です |
![]() はじめての試写はみんな光がかぶっていました。撮りなおした写真も1/3ほどが同様でした。きれいに取れたものはとても透明感がある絵でした。 |
![]() インデックスプリントはこんな感じ原因は軍幹部とボディーのあいだの光線漏れでした。 |
![]() これはチョット後ピン |
![]() 公園にいた子猫 |
![]() モノクロで再挑戦。光線漏れ対策をしたので大丈夫。逆光ですがそれなりに撮れています(2002年5月) |
![]() もうちょっと寄らないといけません。 |
光線漏れの原因はこのカメラの構造上の問題で、ファインダーから入った光が軍艦とボディーの隙間を通してフィルム室に入るのでした。この部分にモルトをいれて直しました。