カメラ修理の迷宮
素人修理の試行錯誤です。ジャンクカメラを相手に壊すのも覚悟でやっています。けっして高級カメラなどで同じことをなさらないでください(誰もやらんと思うけど)。何かの参考というよりも、お疲れのときに笑っていただく読み物とお考えください。まねして壊しても責任はとれません。
注)実際には同じ所を開けたり閉めたりを何回も何回も繰り返しての試行錯誤です。本当のところはこんなにかっこよく修理しているわけではありません。また、細かな不具合が他にあったりして結構そっちで苦労したりもしています。ここでは、他の方に見ていただいて少しでもお役に立ちそうなことをダイジャストで紹介しています。
@ヤシカミニスターないカニ目は作るの巻
1)シャッターを分離する
ジャンクで買いました。シャッターが粘っています。シャッターの清掃を試みました。で、いろいろといじりまわしましたが、シャッターに到達できません。前玉がきつくて外れません。イボつき軍手やCRCなどを使いましたが、フィルターリングだけがはずれて上段左の写真の状態になりました。結局、前玉ががんとして回ってくれません。
そこで作戦を立てました.カニ目を作ってしまう作戦です.レンズ回りに2ヶ所,電動ドリル(¢1.5mm金属用ドリル刃、写真の黄色◯)でくぼみを作ってここにカニ目回しをつっこんで回しました。
これでやっとこさシャッターと御対面となりました.
さらに貼革を剥がしてレンズをボディーからはずすことにも成功.最終的にシャッターだけを分離できました.シャッターをジッポーオイルで洗うとうまく粘りが取れました.さて、やれやれ、後は組み立てるだけ。
2)組み立てる
あれ、組みたたない!レンズをレンズボードに取り付けてボディーにつけたところ、ヘリコイドが後退すると”ケツがつかえて”しまいます.
ファインダーブロックの部品がヘリコイドの後退を妨害しているようです。初めからなのか?いじっているうちに症状を悪化させたのか?(とっても後者の気がする)
しかたないのでファインダーブロックを取り外して、裏を調べてみました。すると、ヘリコイドの後退をじゃましている部品があります。この部品の様子がどうもおかしい。(中段の左写真の緑ワクの部品)V字型に開いていますが中央に出っ張りと引っ込みがあって元々は閉じていたもののようです。そこでネジをゆるめて右の写真ように直しました。この結果、ヘリコイドのつっかえは解消し、修理終了となりました。このように書くと短いようですが、試行錯誤の要約です。作業時間20時間というところでしょうか?可動のミニスターと区別するために軍艦部分の前面の一部を黒に塗装して、ヘリコイドリングの取っ手は以前にばらばらにしたビューティーライトマチックからとって接着剤でくっつけました。
どうしても外れないのでカニ目 |
やっとシャッターとご対面となりました |
この部分の金具がずれているのを |
ネジをいったん緩めて2つの金具が |
最後にヘリコイドの取っ手をつけて |
私のはじめてのジャンクカメラ修理です。 とっても大変でした。 |
Aプリモフレックス エポキシ接着剤に頼るの巻
はじめての2眼レフです.使ったことはもちろん,触ったこともないのにいきなりジャンクを買って修理しようというのですから不安と期待がいっぱいです.35mmカメラよりボディーが大きいから部品も大きいだろう.きっと不器用でも何とかなるだろう,というもくろみです.
東京光学(トプコン)が作ったカメラですからきっとキッチリ作ってあるのでしょう・・・フィルム送りは赤窓式です.メカニズムは割とシンプルそうなのですが?例によって,JAPAN FAMILY CAMERA の修理レポートで2眼レフの予習はしておきました.
YAHOOオークションで落札した当機は外見もくたびれていますが,以下の問題がありました.
1)距離合せのノブを回しても前板がまったく動かない(本来どこが動くのかも知りませんがとにかくどこも動かない)
2)ファインダーがとっても汚く薄暗くてぼんやりしている
3)フィルム圧板を支えるバネが片側欠損している(部品の欠落はつらい)
4)シャッターはすべての速度でと〜ってもスロー(でもひっかかりはない).
さっそく,前板くり出しのメカが隠れているであろうボディー側面をバラします.ノブ類を外したのち,側面の貼革を剥がします.古いのできれいに剥がれずボロボロになってしまいました.まあ,後で何か貼ることにしましょう.ようやく蓋が開いてビックリ.動くべきところがすべてグリスで固着しています.そもそも,何でこんなに大量のグリスを塗り付けたのか分かりませんが,木工用ボンドを流し込んだような状態です.換気扇掃除のようになってしまいました.格闘の末ピカピカになりました.
メカはHIROAさんのページで見たアイレスフレックスそっくりです.部品を取り出してガラス瓶のシンナーに漬け込みました.前板くり出し機構のシャフト,匂玉カムは完全に固着していました.これをやッとのことでを抜くと,ようやく前板が外れました.
前板を外したのでシャッターにベンジンを流して洗浄しました.シャッターはこれで生き返りました.本当は前玉を外して・・と思ったのですが,余計なところを開けるととんでもないことになるのはミニスターで経験ずみなので.バルブにして掃除をするのに留めました.
次に,ファインダーを外してミラー(ホコリだらけ)とすりガラスを掃除しました.ボディーの骨組みは安っぽい感じです.結局,シャッター以外はほぼバラバラになりました.さらに,ボディーの金属部分のくもりを磨いてきれいにしました.
さて,いよいよ組み立てです.前回はここからが地獄でした.今回は教訓を生かし,こまめにデジカメで記録を撮りながら(ヘンゼルとグレーテルのパン)ばらしました.パンが小鳥に食べられていないといいのですが・・・・ああ、すっかり食べられています。
後で見るとデジカメで撮った写真は最初のぐちゃぐちゃの状態のものばかりでどのように部品が入っていたか、見ても分かりません。それでも勾玉カムの組み込み方はいろいろやっているうちに分かりました。しかし、シャフトに匂玉カムがはまりません.外す時もかなりきつかったのですが,はめ込もうとしてもきつくて奥まで入りません.どーしてもだめなのでシャフトをヤスリで少し削りました.精密な部分なので慎重に削ったつもりでしたが多少がたつきが出てしまいました.どうもキツキツに作っておいて押し込んで組み立てたもののようでした.本来、精密機械なのにギコギコヤスリで削るなんて・・・と思いつつでもそうしないと組み立たないのでやむなく行いました。さらにシャフトの頭に入るマイナスネジを”入念に”締めこんだところ、ネジの頭がねじ切れてしまいました。頭真っ白です。ほとんど、ここで断念しかかったのですが、エポキシ接着剤でネジの頭を接着することにしました。
フィルム圧板を抑える板バネが欠損しているのは、圧板の裏に台所用のスポンジを切ったものを両面テープでくっつけて代用しました。カラフルな色がクラカメには似合いませんが我慢。ペットボトルを利用した修理も考えましたがこちらのほうが構造が簡単ですし工作も容易です。当面はもちそうです
はがした革の変わりに茶のビニール皮革を貼って修理をなんとか終えました。距離計のノブとシャフトの連絡はネジによる締めつけだけで簡単にゆるみそうです。これは構造的に初めからこういうもののようです。一応修理は終わったのですが”いつ距離合わせができなくなってもおかしくない危険なカメラ”になってしまいました。
感想というか反省
1)”単純なメカだといって侮ってはいけない”ということです.単純なメカであるほどそこに問題が生じた時には全体に大きく響きます.
2)あせって作業してはダメ.ゆっくりゆっくり.デジカメもいいいけれど「ただ撮った写真」は後で役に立ちません.メモを残してじっくりとバラすべきでした.
3)可能な限り分解しない!分解しないで清掃のみですませる努力を惜しまない事が大事だと痛感しました。アマチュアには技術の代わりに時間があるのだから。
4)古いカメラは部品も古い。いたわってあげましょう。
繰り出し部分の勾玉カムは |
きれいに掃除してピカピカ |
レンズボードはたいへんきれいでした |
フィルム圧板の押さえのスプリングの |
できあがり |
修理の過程で側面の革はボロボロになってしまいましたので、最後にビニールレザーを貼ってお化粧しました。 チョット汚いですけれど、まあ、写真がとれるようになったので良しとしましょう。 |
Bリコー35S
ネジ穴再生の巻
さて、今回手に入れたのはリコー35Sというカメラです。リコレットから続くリコーの伝統”トリガー巻き上げ”のカメラです。以前から1台ほしいと思っていました。ジャンクですが外見はとてもきれいな部類でしょう。特徴であるトリガー巻上はよく考えられた非常にシンプルなメカニズムで、力のかかる部分にもかかわらず問題なくうごいています。設計が良いことの証明でしょう。本機の問題点は以下の3点です。
1)アイピースのレンズがなくなっているので焦点が合わずファインダー像が見えない。
2)シャッターが粘っている
3)巻き上げてもシャッターが切れない(チャージできない)。
まず、ファインダーの問題です。以前バラバラにしたカメラのアイピースのレンズをいくつかあてがってみました。何と、キャノンオートデートのものをあてるとすっきり見えるではありませんか。形が違うのは後で何とかすることにします。見通しが立ったので、いったん後回しにしました。
巻き上げてみるとチャージ(バネを押し込んでいる)の抵抗感があります。さらに巻き上げて行くと”後押しされる”感覚があり、キッチリ最後までコッキングされていない感じです。ご機嫌が良いと巻き上げ時にシャッターが開きます(もちろん巻き上げ時に開いてはいけないんですが)。とても微妙でなにかの拍子に開かなくなります。開いた状態で絞りを動かすと、こちらはスムーズに動いています。全体に以前手に入れたマミヤ35Uの症状に似ています。
シャッターユニットとボディーの連動部分に問題があるのではないか?と考えました。さっそく分解です。
まず、私なりのお作法にしたがって軍艦部分をはずしてみます。いくつかカニ目やネジをはずすとスーッとはずれました。ファインダーブロックはとても小さくまとまっています。とくに問題はないようです。シンクロコードの半田付けを半田ごてではずしました。
次にレンズボードを止めている4本のネジを外してみました。さらに、鏡胴をヘリコイドからはずし、前方から順にフィルターリングからはずしていくと容易にシャッターに到達できました。シャッターはかなり簡単な構造のもののようです(JAPAN
FAMILY CAMERAで紹介されている一番簡単な構造の物でしょうか?)。チャージの際かなり力がかかりそうです。
試してみると1/10は1/100くらいで切れていてダメみたいです。まあ、使わないからいいことにしましょう(トホホ・・)。シャッターユニット内部は初心者の私にはいまだにブラックボックスです。シャッターリングがスカスカなのはクリック感をだす仕組みが壊れているのでは?と考えてシャッター内部をもう一度観察して、外れた部品がないか探してみましたが何も見当たりません。はじめからこういうものなのかもしれません。
シャッターの粘りは、シンナーとジッポーオイルでシャッターと絞り、シャッターユニットを洗浄しました。なかなかキチンと動いてくれませんでしたが、数日かけて繰り返しているうちに改善しました。レンズを清掃の後、組み直しました。
さて、チャージの不良の問題です。ボディーからシャッターをチャージするために出ているアームが十分に左まで動いていないのでセットするまでいかないようです。しかし、アームは見た目は曲がったりしていません。何回も組んだりばらしたりしているうちにレンズボードを止めている右側の2本のネジ穴(赤丸)がバカになっていることを発見しました。要するにチャージしようとして力がかかるとボードごともちあがってしまうのです(黄色矢印方向にボードが浮いてしまう)。そのためシャッターユニットに充分力がかからないのです。そこで、このネジ穴を再生することにしました。「カメラGET!」に「エポキシでくっついて困る時は油をぬれ」とあったのを思い出し、ネジ穴にエポキシを流し込み、グリスを指で塗ったネジを差し込んで固めてみました。固まってからネジを抜いて(抜けなかったらどうしようと心配しました)はみ出た接着剤をカッターで削ってネジ穴再生の出来あがりです。
このカメラでストロボを使う予定はないし、また修理する可能性もあり、シンクロコードは切断したまま放置しました。
最後に、アイピースです。ジャンクから外したレンズにカバーを作成しレストア終了としました。材料は薄板の棒です。レンズに合わせて穴をあけ、これをカバーするように上からもう1枚重ねて、ラッカーで黒く塗って接着剤でくっつけました。
レンズボードのネジが効いていないため |
ネジ穴にエポキシ接着剤を注入し |
ジャンクからとったアイピースのレンズを材料にしてアイピースを作成 |
Cハーフミラー再生 おさらい編
ハーフミラーに問題があるクラカメは少なくありません。古い金メッキが劣化している為におこるそうで、2重像が薄くなったり、ひどいものだとまったく見えません。
何回かミラーの再生をやってみてうまくいきましたので、御存じない方のために一度、ご紹介することにします。雑誌や他のホームページでも紹介されています。最初に思いついた人は本当に尊敬します。
初心者が実際に行ってみると、いろいろ迷うこともあり、私なりの「コツ」とともにご紹介します。
1)使用するフィルム
自動者用のミラータイプのウインドウフィルム。私のは東急ハンズで買ったシルバータイプ透過率30%というもの。幅50cmくらい、2mで¥1800でした。これだけあれば数百台のカメラに使えます。「こんなに要らないのになあ〜。車も持ってないし〜」と思いつつ買いました。
2)どっち面を貼るか?
最初はこれが分からなくて困りました。フィルムは糊の付いた面を台紙から剥がして使います。”糊の付いた面”をハーフミラーのメッキ面(図のハーフミラーの赤いほうの面)に貼ります。自動車の外から中がのぞけないために車の内側に貼るフィルムですから、本来は糊の付いた面で光を反射させて使用する物のはずです。カメラに使う場合、そのように使うためには糊のない面をガラスに密着させることになります。これは、やってみるときれいに貼れません。本来の使い方からすると”裏返し”に貼った方がうまくいきます。ファインダーもきれいに見えます。どうしてか?わかりませんが、やってみるとそうなんです。
3)実際にどうやって貼るか
はじめに水を付けた綿棒でハーフミラーのメッキを完全にふき取っておきます。フィルムは指紋をつけないためにピンセットをつかって取り扱います。まず、紙切れをガラスの大きさに合わせて切って型紙を作ります。これに合わせて(だいたい)フィルムを切り出します。次に、台紙からフィルムを剥がします。これがとっても難しい。なかなか剥がれてくれません。剥がれたら、綿棒に水をつけてガラス面を濡らしておいて、ここにフィルムを張り付けます。密着するように上から綿棒で押さえたり、ブロアで風を送って押さえます。フィルムの糊は結構強力なのでこれだけでくっつきます。ファインダーをのぞいてきれいに像が見えなければやり直しましょう。(フィルムはたくさんあるので何回かやっているとうまく行きます。ファインダーは少し暗くなりますが、室内でも十分使えるレベルです。
D消えた文字の色付け ボロカメラのお化粧
古いカメラの文字にさした塗料が長い年月の中で消えてしまうことは良くあります。金属に彫った文字に色をさすととてもきれいになります。塗料は水性のアクリル塗料を使ってみました。たまたま家にタミヤカラーがあったのでこれを文字の部分に綿棒を使って適当に塗り付けます。生乾きの状態で、余分な塗料を上から布でごしごしふき取るときれいに色がさせました。
Eバルダバルディナ レンズに入った水を抜く
私には珍しく、ジャンクではなく購入したドイツの大衆カメラです。「私のボロカメラ」で紹介したように光線漏れしていることがはっきりしました。元々シャッターも粘り気味で頼りなく、かねてから洗いたかったので思いきって分解してしまいました。
軍艦部分は巻き上げと巻き戻しを緩めて抜き、さらに左右のアイレットを抜くとあきました。アイレットが軍艦の止ネジを兼ねているのにはじめは気付きませんでした。
フロントは革を剥がして4本のネジをはずすことで開きます。が、このネジがすべて強力に固着していてCRC556をつかっても外れません。ホルツのネジはずし剤(本来はナメテしまったネジに使う物ですが)をつけて、力が入りやすいよう新しく柄の太いドライバーを買って来て再挑戦すると2本は外れました。残り2本はドリルで取り除きました。古いネジの頭の中央に一番細い15mmのドリルで穴を開けました。1本はネジ穴を傷つけずに取り除けましたが、もう一方はネジ穴まで削ってしまいましたのでエポキシパテで修復しました。
レンズを外してシャッターユニットをライターオイルで洗浄しました。この時、なあんと絞りが正円でないことに気がつきました。何で今まで気がつかなかったんだろう。結局、もとからジャンクカメラだったのかと思うとガッカリ。でも絞りを直すところまではできないので、これは諦めることにしました。あーあ。
当初、沈胴部分の開け閉めの際に光が入るのでは?と考えてこの部分を詳細に観察しましたが、そのような様子はありません。
組み立て前にレンズを掃除しました。この時、前玉の隙間から水分が2枚のレンズの間に入り込んでしまいました。こんなことってあるんでしょうか?おかげで内側がくもってしまって使い物にならない状態です。このくもりを取り除くために前玉をさらに分解しようとしてレンズ枠(裏側で外からは見えないところですが)を傷だらけにして、さらに落ち込みました。2枚のレンズの間の閉鎖空間の換気をしなければどうにもなりません。最終手段として、レンズ側面から穴を開けてブロアで換気することにしました。穴はあき、くもりは見事に取れました。しかし、注意はしていたのですがアルミの削りかすが内部に入り込んでしまいました。どんどん深みにはまって行く。
入ったゴミは吸い出すしかない。開けた穴からプラスティックの針を突っ込んで注射器で吸ってみたりしましたがこれはとれませんでした。
2001年10月更新 レンズの間に水が入ることはままあるそうです。この水分を抜く方法として加熱するのが良いと教えていただきました。ヘアドライヤーで加熱するのがいいそうです。その後、私なりに変法としてオーブントースターでの加熱を行ってうまくいく経験をしました。もちろんプラスティックレンズにはダメですが。ジャンクカメラならではの修理です。バルサムなどが加熱によってどうなるのかわかりませんのであくまで駄目元でやってみることであって不偏的な修理法ではありませんので念のため。 |
これ以上はどうしようもありません。元通りに組み立ててレストア終了です。最後に組み立てながらボディーに隙間があることに気がつき、ここにモルトを貼りつけました。ボディーの組み立ては、沈胴用のバネがあることと、なぜか底蓋がはずれないためとっても時間がかかってしまいました。
今回のレストアで
@光線漏れは解決すると思われる
A絞りが正円でないことが分かる
Bレンズを台無しにする
という結果に終わりました。後味悪いぞ〜!!!!
よくよく見たら絞りが丸くない! |
前群レンズの間に入った水分を除くために |
FコニカEEマチックニューデラックス
メーターを移植せよ!の巻
コニカが1965年に発売したセレン式のEEカメラです。オートのみのカメラでマニュアルでは使うことができません。これは私のホームページをご覧になった方からいただきました。人様からカメラをいただけるのは赤瀬川源平さんのような有名人だけだと思っておりました。
さっそく中を開けてみました。分解に際して特に特徴的な点はありません。オーソドックスなカメラです。セレンから出ているコードにテスターをあてるとしっかり生きています。ファインダーブロックを外してメーターを調べてみました。残念ながらこちらは動きません。EEカメラのメーターが壊れているということは=再生不能ですね。しかし、レンズもきれいで、他の部分にも問題はなさそうです。メーターやセレンを移植した話が「レンジファインダー」にあったのを思い出し「レンジファインダー」の掲示板でお聞きしました。やはりレストアはそれしかないようです
移植といっても同型機は手元にありません。手元にあるドナー候補は2台だけです。幸い、キヤノンのコンパクトを分解すると小ぶりなプラスティックのメーターが出てきました。テスターをあてると針は元気に振れています。コニカのメーターのあった部分にこれを合わせると少し大きすぎるので、動作に関係のないプラスティックのボディー部分を削りとって小さくしました。こういう時プラスティックだと便利です。
壊れていた元のメーターは |
替わりにのせるメーターはプラスティック製です。本来針抑え式ではないので、針は銅製のとても細いものでした。 |
プラのボディーを削って調整。 |
この手のカメラには全く知識がなかったのですが、メーターの細い針をギロチンのような部品ではさみ込んで針の位置を機械的に読み取り、シャッタースピードを調節する仕組みです。いわゆる”針抑え式”というやつでしょうか。こんな仕組みでメーターのあの細い針が折れたり、曲がったりしないのでしょうか?元のメーターの針を見ると、ギロチンにはさまれる部分は太くなっています。移植するメーターの針はとても弱々しくて、針の補強が必要です。注射の針を元の針に被せて補強することにしました(写真参照)。
次に”ギロチン”の部分に位置があうようにメーターに土台を作って高さを調整しました。材料はうすい木板を使いました。加工が容易なためです。ギロチンの高さに合わせてサンドペーパーの上で水平に削って合わせました。針が引っかからずにスムーズに動くことを確認して接着剤で固定しました。
ギロチン状のこの部分に露出計の針を |
新しいメーターをのせたところ |
ちなみにこれはコニカC35EF |
ところが実際にのせてみると、補強した分だけ針の重量が増してしまい、カメラを向ける方向によって自身の重みで勝手に振れてしまいます。これだと実用上問題があるので針の回転軸をはさんで反対側に重り(子供のおもちゃのビーズを2個)をつけてつりあいをとりました。
やれやれとメーターをセレンにつないでみましたがまったく動きません。ガガーン。どうしてだ。あわてていろいろと試してみました。セレンからのリード線を逆につないでみると元気に動き出しました。なんだ、プラスマイナスが逆だったのね・・・・あせった(・・);。
針の振れ幅の調整はセレンとメーターの間に半可変抵抗を直列につないでおいて、フォクトレンダーVCメーターの数字と照らし合わせながら調整しました。と言っても絞りについては裏蓋を開けて絞り具合を見ながら調整するという原始的な方法です。「この開き具合だとf8だな」という具合に天気のいい日に調整しました。まあこんなもんだろうという感じで調整終了。
結果、一応完成となりました。中身をこれだけいじくってしまったので、徹底的に自分仕様にしてやろう!というわけで貼革を蛇革に替えてしまいました。大衆カメラに蛇の本革という取り合わせに自己満足しています。苦労しただけあって本当に小さくてかわいいカメラです。
オークションで格安で手に入れた蛇皮を貼ってみました。元の貼り革をきれいにはがして型紙代わりにつかって、これをもとに革を切りました。安いせいなのか蛇の皮はぺろぺろで表面も非常に弱いため、裏に半紙を貼り、表面にラッカーをスプレーしました。 思ったよりもかっこよくできました。 |
自分からは絶対に手を出さなかったであろうEEカメラのレストアでした。今回、機会を与えてくださった飯塚様ありがとうございました。良い勉強ができました。
Gペトリ
コンピューター35 ない部品は作るの巻
今回のカメラは、ペトリコンピューター35(ブラックモデル)というEEカメラです。先日のコニカEEマチックからこの種のカメラがおもしろくなってきました。同じペトリでもペトリカラー35はとっても高価に取り引きされていますが、このEEカメラはまったく人気がないようです。今となっては”コンピューター”という名前が微笑ましくさえあります。もちろん、コンピューター(ICさえ)は入っていません。シャッターは電子シャッターですがいかなる設定なのかは全く不明です。さて、このカメラの問題点は
1)ヘリコイドを回してもファインダーの2重像が動かない
2)巻き戻し部分の部品がまるごとなくなっている
3)フィルムカウンター不動
4)バッテリーチェックランプが暗い
5)正面のマークがない
6)シャッターボタン根元のリングがない
なんというか、巻き上げもマークもなくて |
といったところです。まず、新品の電池を入れてみるとシャッターが切れて、ランプが点滅するようになりました。こんなボロボロなのに電気系統は問題ないようです。よしよし、これはぜひ再生しないといけません。このカメラはネジがゆるいところがあったり、きついネジは山がつぶれかけていたりしていて不自然です。どうも、過去に素人が手をつけたように思えます。底蓋の2つのネジはかなりきつくって、前にいじった人は外せなかったようです。CRCを浸透させた後、ネジ山にホルツのネジ外し剤(スクリューキャッチャー)をつけて開けました。このネジ外しは半信半疑で購入しましたが、なかなかの優れものです。きついネジが楽にあくので私は愛用しています。
まずは、ファインダー部分の修理です。ファインダーブロックを外してみました。ファインダーブロックの上面は黒い紙が張ってあります。時代を感じますね。レンズ鏡胴とファインダーブロックの連携が外れているのだろうと予想していましたが、そのとおりでした。構造は非常にオーソドックスです。何でこんな所が外れてしまうのか分かりません。部品には問題がなく、おそらく以前に分解された時に外れたのでしょう。
ファインダーの金具とヘリコイドの金具がかみ合うように組み直すと動き出しました。ついでにこの部分に注油し、ファインダーを清掃しました。無限遠がずれていたので、後日、お天気のいい日に無限遠での2重像の調整をしました。
次にフィルムカウンターの修理にかかりました。フィルムカウンターが動かないのではなくて、裏蓋を開いても自動復元しないことが分かりました。この辺りの部品の動きを観察しました。裏蓋に飛び出している金具と内部の金具の連携が断裂しているようです。邪魔な基板を外してこの辺りの部品の動きを目が痛くなるほど観察しました。すると一ヶ所動いていない所があります。固着しているようです。ネジをゆるめてジッポーオイルで洗浄して注油すると自動復元するようになりました。
さて、巻き戻しをどうにかしなくてはなりません。最悪の場合は巻き戻しなし(暗室内で手で巻き戻す)での使用も可能ですが、実用上は何とかしたいものです。ジャンクカメラから使えそうな部品を探しました。巻き戻しレバーと軸だけを流用してその他は寸法があうようにいくつかの金具をエポキシ接着剤でくっつけてそれらしいものを作りました。
取っ手の部分は寸法が合わないのでタップをたてて作り変えました。見た目が悪いのでエポキシパテで外装し、固まった後に整形して全体を黒く塗りました。
巻上げ部分を作るのに使った部品 |
できあがり |
バッテリーチェックランプはどういうわけかとても暗い状態です。フィラメントがかろうじてチロチロ赤くなる程度でまったく実用になりません。スイッチの電極を磨いても改善しません。いろいろやってみましたが、これはこのまま放置することにしました。
仕上げは”コンピューター”を象徴するマークです。昔はいろんな電気製品にこんなマークが付いていましたね。どこかにないか?探してみましたが、今どきどこにもありません。写真複製といっても実物もないし・・・・某ホームページにこのカメラの説明書の表紙が載っていて、そこにこのマークがありました。ただし、色は実物と異なります。そこでこの画像をコンピュータに取り込んで、これを元にマークを作成することにしました。厚紙にコピーで縮小印刷しました。これをお刺身のパックの黒いプラスティックに両面テープで貼りつけ上から保護フィルムを貼ると、一見それっぽいマークになりました。
最後に独特の書体の”COMPUTER”の文字に白のアクリル塗料を注してお化粧して、全体をコンパウンドで磨きました。
コンピューター!! |
レストア終了。ただし、オリジナルでついているシャッターボタン根元のリングがない |
この時代のいい味のケースと一緒に |
感想
電気カメラは配線が劣化したものが多いといいますが、今のフレキシブル基板と違って手配線のため直すことも可能な場合が多い感じです。「EEカメラは直らない」というわけでもないようです。直るものも捨てられて行くというのは淋しいことです。でも、今のカメラは直しようがないですからなおさら悲惨です。
HキャノネットQL19 傷だらけでオペ終了,キャノンじゃないよキヤノンだよ
今度の患者さんはキャノネットQL19です。キャノンが作った大衆カメラの大ヒットシリーズのうちの1つです。よっぽど売れたのでしょう、YAHOOのオークションにはヤシカのエレクトロ35シリーズとともに多数・廉価で出品されています。
露出計がついているEEカメラですが、切り替えるとマニュアルでも使えます。この辺はコニカEEマチックなどよりもう少し上のクラスを狙ったカメラなのでしょうね。初代のキャノネットとはかなり変っています。トリガーではなくレバー巻き上げに、セレンが
cdS のトップアイ方式に変わっています。われわれの世代が普通に”カメラ”といわれて思い描く典型的なスタイルです。
本機の問題点は以下のとおりです、
1)シャッターが切れない(チャージもされていない様子)
2)セルフタイマーが動かない
3)レンズにわずかにカビが生えている
4)ヘリコイドがスカスカ(距離計は動いているので使用感の問題だけですが)
5)露出計がおかしい⇒作業中に発見
6)距離計の2重像が動かない
まず、最大の問題であるシャッターが切れない点です。おそらくボディー側とレンズ鏡胴の連携に問題があるのであろうと考えて、分解をはじめました。
軍艦を外してみましたが不具合はなさそうです。巻き上げレバーの回りのリングはカニ目がないので傷つけないように注意して、ラジオペンチではさんで回しました。
貼り革を剥がしてレンズボードを外してみました。調べてみるとボディー側にはまったく問題がないようです。次にレンズ側です。シャッターチャージの金具を左右に動かしてもスカスカでまったくチャージされないことが分かりました。シャッターユニットの中に問題があるようです。
シャッターへの到達方法は「JAPAN FAMILY CAMERA」にHIROAさんが詳しくレポートされていたので、これを参考にしました。前面から攻めるのですが、私のラジペン改造カニ目回しでは小さすぎて開けることが出来ません。しかたない、これを機会にきちんとしたカニ目回しを購入することにしました。注文したカニ目回しが到着するまで待つこと3日間は作業中止です。
そしてやっととカニ目回しが着きました。ところがレンズ回りの金属のリングのカニ目の一方がつぶれかけているではありませんか。どうも開けようとした形跡があります。うまくカニ目に引っ掛かりません。無理にはずそうとして買ったばかりのカニ目回しのピンを折ってしまいました。トホホ。おまけにここを無理に開けようとしてよけいなところにドリルで穴を開けたり、ヤスリで削ってしまったりと傷だらけにしてしまいました。それでもやっとのことで、ここを外すことが出来ました。もうボロボロです。この時点でよっぽど放り出そうかと思いました。
気をとりなおして、何とかシャッターに到達してここをジッポーオイルで洗浄するとシャッターが切れるようになりました。とくに部品が外れたりはしていないようです。セルフタイマーも動いています。注油して終了です。結局、シャッターの油切れだったようです。
黄色矢印が裏から見たところ。よけいなところにあけた穴をふさいであります。フィルターリングの欠けもパテで補修しました。(レンズ保護のためセロテープで保護している)。この後黒く塗ってしまうとあまり目立たなくなりました。みんな私が壊しました。 |
本来のカニ目がつぶれている。 |
さて、傷だらけにしてしまった銘板とフィルターーリングはいくらジャンクでもあんまりな状態なので、エポキシパテで補修しました。自分の壊した所を修理するというのはなんだか虚しいものです。でも、そうしないことにはシャッターに到達できなかったんだからしかたないか・・・・。ぶつぶつ言いながら耐水サンドペーパーでパテを削り、黒く塗ると何とかきれいになりました。カニ目のつぶれた金属リングにはヤスリで別の所に新たにカニ目を作っておきました。これで、レンズ側は修理完了です。
ヘリコイドはグリスを塗ると、程よい手応えになりました。
レンズボードをボディーに組み合わせる時にファインダーブロックの下からレンズ内部に飛ぶ出ている金具(下の写真)の意味が分かりませんでした。結局、これはレンズ側のAUTOとMANUALの切り替えをシャッターボタンに連動させる金具でした。最初、組んだときこの金具の位置が悪くてシャッターが切れずにあせりましたが、いじっているうちに分かってきました。適切に組み立ててシャッターは無事切れるようになりました。
この金具はいったいなんだ? これをこの写真で右側に倒して 組み立てないとシャッターが切れ なくなってしまいます。 |
ところが今度はファインダーの2重像が動きません。分解した時にレンズ側との連動が外れてしまって戻らないようです。どことどこが連動しているか分からず1週間悩みました。結局、部品を付け忘れていただけでした。たったこれだけのことでしたが、本当にギブアップしようかと思いました。
黄色矢印の部品を付け忘れていただけ |
注射器をカット |
ただ電池ボックスに入れるだけ |
この金具が犯人だった。赤矢印の ネジをゆるめ、黄色矢印の方向に 金具を押して位置をずらした |
電池は1.3Vの水銀電池が使われていので、LR44電池(1.5Vですが)を代わりに使うことにしてアダプターを作ってみました。私は5ccのプラスティック注射器のシリンダーを使ってみました。この筒に電池を入れるだけです。電池を入れると露出計の針が動き出しました。でも様子がおかしい。暗いとこなのに振り切っている。cdSを手で覆っても振り切ったままです。「cdSの抵抗値が変って電池の電流を調節するはずだからどこかでショートしているはず」とまたレンズボードをはずして観察すると怪しい金具を発見。これはレンズ側とボディー側の接点なのですが、これがボディー側のよけいなところに触っていたようです。こいつの位置をずらすとまともな動きになりました。やれやれ。0.2Vのちがいは放っておくことにしました。ほんの少しアンダーになるかもしれませんがラチチュードの中に入ればいいですから。
できあがり |
感想)
@直す作業が半分、壊す作業が半分と言うお恥ずかしいレストアとなりました。くだらないことですが、古いカメラの場合、ネジが固着していたり、ネジ山がつぶれていたりという些細なことで作業が行き詰まることがよくあります。こういったものにいかに対応するか?がジャンクレストアの腕の見せ所なんでしょう。ジャンク初心者は”分解しやすそうな個体”を選ぶ目を養う必要もありそうです。また、良い工具を使うことも大切ですね。
A大衆カメラの代表キャノネットです。”大衆”とは言いながら露出計まわりのしっかりした作りなどは、現在のコストを抑えたカメラからは考えられない高級な作りです。当時、キヤノンはこのカメラに力を入れていたのでしょうね。
謝辞)当機をレストアするにあたり、たかさきさん、HIROAさんのホームページを参考にさせていただきました。
IリコーXR500 革のシボ作成?
今回はリコーの1眼レフカメラXR500です。機能的には完動です。ただし、セルフタイマーのレバーが折れていたのと、かなり汚いのが問題です。汚いのは清掃に時間をかけかなりきれいになりましたました。セルフはあまり使わないので、このまま使っても良かったのですが悔しいので古いカメラの巻き上げレバーをゴリゴリと時間をかけて削ってそれらしいものを作りました。かなり時間と筋力が必要でしたがチョット目はそれらしく見えるでしょう。
さて、これで十分使えるわけですがこれではおもしろくない。どうせ¥1250で買ったジャンクカメラですから、もっといじりたい。そこで革を貼りかえることにしました。同じ黒い革ではおもしろくもおかしくもないので茶色い牛革を貼ることにしました。でも、持っているのはつるつるの革です。やっぱり凹凸がついていたほうが良いよなあ〜と思って思い出したのがkanさんのホームページで見た「レチナのロゴ再生」の記事です。”パテで型を作って革に押す”という内容でした。
シボのある合皮(にっしんで購入した裏のり付きのかなり表面の固いもの)を押し型替わりにして牛革に型押ししてみました。結果はご覧のとおり。
左が貼ることになる革。つるつるです。黒いのが合皮の革。 かなり固い。牛革を水でぬらして両者を向かい合わせにして 木板ではさみ、クランプで加圧して締め込むこと丸1日おきました。 |
|
さてさてどうなるか?と思っていたらちゃんとでこぼこが転写され ているではありませんか。もちろん、本当は凹凸が逆なのですが あまり気にならない(私的には)出来でした。 |
|
カメラに張ってできあがり。 |
謝辞)今回のアイデアの元にさせていただきましたkanさん。ありがとうございました。
Jオリンパストリップ35 カメラをセロテープで修理
久しぶりのジャンクカメラです。オークションでシャッターが切れないということでした。外観はきれいでした。レンズも(バルブがないので前玉しか見えないけれど)きれいです。おかしながたつきなどもありません。
このカメラの問題は
1)巻き上げてもシャッターが切れない。したがって、次の巻き上げもできない。
2)赤ベロは明るさに合わせて出たり引っ込んだりするけれど、絞りの大きさはいっこうに変わらない。
早速、軍艦部分をあけました。これは簡単です。中をのぞくと張り押え式のEEであることがわかります。明るさを変えると針はピョコピョコ動いています。電気系統は問題ないことが分かりました。
となると機械系の故障です。まず巻き上げの問題です。いじっている内に、巻き上げスプール自体を指で最後まで回してみるとシャッターはしっかり切れることが分かりました。巻き上げノブを回して自動巻き止めになった状態では、スプールの回転が足りないためにチャージがされないようです。
フィルムカウンターのユニットを外して巻き上げに関係する歯車の連携を見ます。スプールに直結している白い歯車を見ると接着剤が塗ってあって、何やら線が入っています。試しにマイナスドライバーの先をこの”線”に当ててみるとここは割れていることが分かりました。歯車が壊れているのでうまく動かないのだとすると同じものを探して来るしかありません・・・・が?回りが足りない=歯車が小さい、とすれば歯車を大きくすればいいんでは?と思いつきました。先程の割れ目にプラスティックの小片(写真矢印)を挟んでみました。すると、ちゃんとしまいまで巻き上げが出来てシャッターも切れる。
完動品を見たことがないので分かりませんが、もともと調整用の割れ目があってここに何かが挟んであったのが取れてしまったのでしょうか?だれか完動品を持っている人、教えてください。とりあえず巻き上げとシャッターの問題は解決しました。
次は絞りの問題です。電気系は大丈夫なので、絞りを調べて見ることにしました。鏡胴の分解です。どこから手を付けたらいいか分かりませんでしたが、レンズの銘板の側面にネジを発見しました。ここから外して行くと(一部接着してあってはがし難いところはありましたが)絞りまで到達できました。
絞りは2枚の羽がかしめてあります。羽の根元に溝があってこの中のピンが動くことで羽が開閉します。このかしめの部分が錆びていましたので清掃しました。しかしそれでも動きがおかしいのです。途中で引っ掛かってしまって最小絞りにならなくてその手前で止まってしまいます。羽はやわらかいのでピンから外して観察しました。何と下の羽の溝の途中がのこぎり状に毛羽立っていて、ここにピンが引っ掛かるのでした。力がかかるところではないはずですが、どうしてこんなことになっているのでしょう?
この溝の毛羽立ちを”削る”か”覆う”かしてピンの動きが引っ掛からないようにするしかないようです。材質が固いので容易には削れないだろうと考えて”覆う”ことにしました。絞り羽の2枚が重なることを考えて薄くて、加工し易い(特殊な工具はないので)材料を考えました。写真のフィルム、フロッピーディスクなどを考えましたがフィルムは厚すぎました。ふと目に止まったセロテープで実験しました。すると意外なことにとてもスムーズに羽が動きます。セロテープを2枚重ねて強度を増しこれで良しとしました。長期的な耐用性には問題がありそうですけれど。別に修理屋ではないのでこれでいいでしょう(毎度いいかげん)。
レンズの清掃をしながら、一応これで組み直してみました。この間のリコー35sの光線漏れを教訓にモルトを補修してレストアを終了しました。
本当はこの後試写しようとよくみるとどうも絞りが開きすぎている?「レンジファインダー」の掲示板でアドバイスをいただいて、もう一度ばらして調べるとメーターの針を押さえる山型の金属板と絞りの間の連動がうまく組み合っていないことが分かりました。ここを組みなおして晴れて完動になりました。めでたしめでたし。
インターネット上でこのカメラのレストア情報を調べましたがこんな壊れ方の物はなさそうです。今回、ボディーの内部などには手を付けませんでしたがレンズ胴鏡部とボディーの連携部分がかなり複雑です。本格的にばらすことになった場合はかなり手強いカメラだと思いました。
Kオリンパス ペンEE2 トリップの復習
トリップはペンのフルサイズバージョンなので構造はペンとほとんどおんなじだそうです。ということはトリップをいじったんだからペンも直せるんでしょうか?もともと、ハーフサイズカメラにはほとんど興味がありませんでした。先日、モルトを張りなおして完動になったリコーオートハーフEで写真を撮ったら予想外に良い出来でした。ハーフといえばペンが有名ですねえ。それじゃあいっちょペンもいってみるか?というわけでオリンパスペンEE2をオークションで衝動的に落札しました。
このカメラの問題点は、
1)汚い
2)絞りが動かない
汚いのはプラスティック用のコンパウンドで磨くとほぼきれいになりました。良かった、良かった。後は絞りだけです。 このカメラはほんとに絞りが固着しているものが多いようですね。さっそく分解です。まず軍艦を外して注油と清掃をしました。これでファインダーがきれいになりました。
次にいよいよレンズ部分の分解です。レンズの銘板部分にはカニ目も何もないのでゴムを押しつけて回転させるとはずれました。ほんとは飴ゴムとかがいいようですが、持っていないのでコンビニエンスストアーで買った炊事手袋を使いました。ネジを3本外すと絞りの部分に到達します。これを外して分解するとこんなふうになります。
中央の部品の前後にレンズが入る |
これがはめ殺しの絞りユニット |
結局、絞り部分が粘っていました。ジッポオイルで洗ってもどうもすっきりしないので思いきって中性洗剤で洗浄して油分を抜き、水洗の後、オーブントースターで完全乾燥した上、「鍵穴のクスリ」を噴霧しました。動きは完璧になりました。
組みなおしたところです。 明るさに合わせて絞りが変化します。 |
今回は復習なのでとっても順調でした。前だまの位置合わせが分からなかったので「レンジファインダー」の掲示板で質問しました。すぐにお返事をいただきました。いっぱいまでねじ込んでおきました。
最後に蓋のかみ合わせに毛糸を貼って遮光を充分にしてレストア完了となりました。
Lオリンパス XA 壊れていないジャンク
このカメラはキヤノンダイヤル35とならんで分解が難しいことで有名です。興味はありましたが、ジャンクの購入は躊躇していました。今回、値段が安かったので入札したところ¥3000で落札できました。”シャッターが切れない”ということでした。前もって「レンジファインダー」のレストアレポートほかを熟読しましたが、実際にカメラを手元におかないとどのくらい難しいのかは分かりません。直す方の腕もビュッカーさんと私ではかなり違いますし、カメラの不具合も個々に違います。というわけで無謀な?挑戦が始まりました。
まず、底部のネジを3本(正面向かって右側,写真の黄色矢頭)を外します。ネジの長さが違うので要注意です。これで底蓋がゆるんでバリアが外れます。バリアを外すと長さ4mmほどの金属棒が取れます。これはバリアを開閉する時に動きをスムーズにするために軍艦上部に付いているローラーなのです。軍艦上部の四角い窓(金具がのぞいている、写真の白矢印)のうえに寝ているのが本来の位置です。
次に巻き戻しノブ中央のネジを外し、さらにその下のネジ2本(黄色矢頭)を外します。ファインダ横の小ネジを外します。次に隠しネジであるシャッターの赤いプラ板の下のネジを外します。プラ板は小さなマイナスドライバーで軽くこじってやると外れました。。
まったくこんな隠しネジをよく見つけたものです。ビュッカーさんすごい!軍艦中央のネジ(写真赤矢頭)は先程のローラーを裏から押える金具を軍艦に止めているネジなので外す必要はありません(私は外してしまったけど)。
これでやっと軍艦があきます。結構きつかったです。普通のカメラだとアクセサリーシューが着く位置の裏にブザーがあってそこにボディーからリード線がつながっているので切らないように気を付けてあけます。
中はびっしりと機械がつまっています。今のコンパクトのようにフレキシブル基板はいっさい使ってありません。とにかく電池を入れてもウンともスンとも言わない状態なのでテスターであれこれと調べてみました。幸いメーターは生きていました。
シャッターが切れない⇒シャッターボタンがおかしいのだろう?と根拠のないあたりを付けて、シャッター中央のネジを外しましたがうすい銅板を積み重ねてネジ止めしてあったため元にもどせなくなりそうになりました。ハンダが外れている様子もなく、導通もOKでしたので必死で元にもどしました(この作業が一番大変でした。)。
裏ブタを開けて電池室も調べましたがきれいなものです。ここで早くも行き詰まりました。電気のことも分からんのにこんな難物買っちゃって・・・・
ここまできて、ふと「スイッチはどこか?」と思い当たりました。今までいじったカメラは巻き上げると電源が入るとか、セレン電池方式でスイッチがない、といったものばかりだったので、この時点まで”スイッチ”に思い当たらなかったのです。
バリアを開けるとスイッチが入るのだろうと考えて調べると、正面やや右側に前方に突き出す突起がありました(写真赤矢頭)。これをバリアを開けた位置に動かした状態でシャッターを押すと「カシャリ」と音が・・。感動!
要するにこのカメラは壊れていなかったのです。そういえば、最初はどうもバリアの動きがぎこちなかったのでした。やや動きがギクシャクしていましたが、「こんなもんかな?」と思っていました。どうもバリアとボディーのスイッチが外れていたようです。スイッチが入らないので動かないだけのお話でした。
正面のランプがつきませんがブザーはなるので実用上問題ありません。これ以上おくまで踏み込んだら間違いなく遭難しそうなので勇気ある撤退となりました。レンズはきれいなので分解の必要はなく、このまま組み直しました。
A11をつけるとこちらも問題なく作動します。後は外装をピカピカに磨いて終了です。こんな理由で捨てられるカメラもあるのですね。
参考)このカメラのレストア情報は下記のページにあります
http://www.ncad.jp/~komata/olympus-xa.htm
http://homepage1.nifty.com/fukucame/daisaku/d21.htm
Mマミヤオートメトラのセレン移植
以前に手にいてれて試写もせずに皮だけ張り替えたオートメトラです。ジャンクで入手しましたが、セレン光電池が欠品していました。ここの部分が穴だけになっていて中に埃と小さなクモが入っていました。今回、この可哀想なカメラにセレンを移植して本当の「オートメトラ」にしてやろうというわけです。
まずセレンをどうするかです。ジャンクの箱の中にいつくかありましたが、複眼のプラスティックなどがしっかりそろっているのでミノルタハイマチックの物を利用することにしました。ただしこのままだと大きすぎてカメラのボディーからはみ出してしまいます。そこで、横幅を複眼で2つ分切り詰めることにしました。セレンは金属板にセレンを塗り付けてあるだけなので切っても大丈夫だそうです。各部品の寸法を合わせるようにカットしました。金属加工の工具があまりないのでセレンはヤスリの角で溝をいれてペンチで折り曲げて切りました。こうして出来あがったセレンユニットが右の写真です。最初に比べて少し小さくなったのがお分かりでしょうか?
横幅をカットして小さくしました |
このままいったんバラックでメーターとつないで見ました。メーターはきちんと振れています。このままだとボディーの凹凸と合わないため裏にスペーサーを入れ周囲に皮を張って見てくれを整えました。軍幹部にはエポキシ接着剤で接着しました。
バラックでつないで光を当ててみる |
エポキシで軍艦に接着 |
バラックで組んで光を当てるとメーターの針はしっかり振れました。セレンは切っても大丈夫とは聞いてはいても、つなぐまでは心配でした。間にジャンクから取った半可変抵抗(黄色矢印)を入れて露出計を調整します。VCメーターの数値と大体同じになるように調整した後、軍艦の裏に取りつけました。抵抗の赤いリードがつながっている反対側の電極は軍艦に直接落としてあります。こうして結線してメーターが振れることを確認して組み立てました。
電流は青いリードとボディーを通ってメータにいく |
一応それらしくなったでしょ |
このカメラにはもう一つ巻き上げレバーが手で戻してやらないと戻らない、という問題があります。底蓋を開けたりもしてみましたがこれを直すのはたいへん難しそうなので今回はパスしました。
Nカメラの再塗装 (2001,11) 金属塗装は難しい
以前から一回やってみたかったカメラの塗装です。なかなか腰が重かったのですが、ジャンクカメラが増えてきたので、手持ちのカメラで何か楽しめないかとトライしてみました。
JFCの掲示板で皆さんにお聞きしたり、ネットで情報を調べたり、雑誌を読んだりしながらやってみました。バイク関係のレストアページに役に立つものがいくつか見つかりました(関係ないけどマネキンのレストアは最高に面白かった)。
手に入りやすいラッカー塗料を使って焼付塗装をしてみました。以下に御報告いたします。道具の関係で教えていただいたとおりになっていないところもあります。本当は巻き上げレバーや巻き戻しノブも塗るんでしょうが難しいのと擦れてすぐに剥離しそうなので、今回は底蓋と軍艦だけ塗装することにしました。カメラはビューティーライト-O-マチックIIIです。
1)軍艦部のプラスティック製の部品を外します。
2)耐水サンドペーパーでひたすら磨いて鍍金を剥がします
鍍金を剥がして下地を整えないと塗料が材料に食いつかないで剥がれてしまうそうです。はじめ320番で磨き、次に800番で磨きました(お店にこの番号しかなかった)。全部で5〜6時間かかりました。モーターツールがあると作業がはかどりそうですが専用の物は持ち合わせていません。そこで、細かいところは電気ドリルに研磨用のビット(たまたま家にあった)をつけて研磨しました。最後にピカールで研磨しました。インターネットを調べると「一方向にしかヤスリがけはしてはいけない。往復研磨は不可」と書いている方(ご専門の方のようです)もいましたが、永久に終わりそうにないので適当に。そもそも金属塗装というのはとっても難しいことで素人が家庭にある道具でおこなうこと自体が困難なようです。あるページにもありましたが「プロはプロ用の器具や材料を使って最大の効果が出るように作業する。シロウトがそれをまねすることは所詮不可能」なのです。結局のところは自己満足の世界です、ぼちぼちやってみることにしました。
電気ドリルはドライバー兼用機のため回転が遅くて使い勝手はいまひとつでしたが、細かいところには有効でした。バードカービングなどにつかうミニルーターがあったらとっても有効だと思います。
写真のような状態になりました。ピカピカです。私的には「もうこれ以上できません」という状態です。
3)吹き付け塗装用に台を作る
手を触れないで台ごとオーブンレンジに入れることを考えて板を2枚垂直に張り合わせて塗装台を作りました。
4)ジッポーオイルで拭いて脱脂
以後、完成まで手袋をして扱います。
5)いよいよ吹き付け
4回に分けて塗りました。一応、プライマーと呼ばれる下地剤を塗ってみました。これを塗った方が塗料の食いつきが良いそうです。全体に薄く1回だけ塗りました。
スプレーより本当はコンプレッサーにガンをつけた方が良いようですが、今回は予算の関係もありプラモデル用のスプレーを使用しました(タミヤカラー)。色は原色は難しくて(あんまりカメラには使わないけど)、濃い色(茶、緑など)は素人でも比較的容易であるということなのでオリーブドラブにしました。プラモデル用は皮膜が弱いかな?とも思いましたが、小さいものに噴霧するように細かい霧が出るようにノズルを作ってあるそうなので、これに決めました。
風がなくて気温の低い天気のいい日が良いようです。あまり気温が高いと塗料が表面に広がる前に固まってザラザラになってしまうそうです。
6)最後の吹き付けの10分後にオーブンレンジに入れて80℃で30分焼き付け
オーブンレンジは温度調節のできるものを使うということですが・・・家にはありません。購入しようと思いましたが結構高い。とりあえず御許しをもらって家のオーブントースターを使わせてもらうことにしました。レンジ用の温度計(¥1400!結構高かった)を買って温度計を見ながら手作業でおこなうことにしました。前もって温度が上がりすぎないように練習?しました。結構難しくてとても80℃ぴったりとはいきませんでした。80〜90℃の間に保ちました。
7)はずした部品やマークを取り付けて、文字をクレヨンでいれてみました
8)出来上がり
完成した塗装面は今まで出最高の出来でした。私はこれまで日曜大工でスプレーを使ったことはありましたが、いつもスベスベにならずにザラザラになってしまいました。今回はいろいろと教えていただいたことを参考に挑戦したわけです。下地の処理がとにかくたいへんでした。紙やすりだけでやるのはつらいです。はじめからそれないのものと割り切れればモーターツールに頼った方が賢明でしょう。電気ドリルと研磨用のビットがあるだけでもかなり楽でした。塗装をくり返しおこなうのであればモーターツールの導入を考えてもいいと思います。ただ、塗料の選択の問題なのかもしれませんが塗装膜がとてももろいのです。再組み立ての際にボディにネジがあたって塗料がはげてしまいました(黄色三角、泣)。
満足度は80点という所でしょうか ?
オリーブドラブを塗って軍用カメラもどきになりました。塗料の選択については今後勉強が必要です。強度を考えるとカースプレーとかが良いのかなあ?誰か教えて!
塗膜面が非常にもろいので実用になるか心配です。 |
見た目は最高にかっこいいカメラになりました |
参考)塗料についての覚書 この間皆さんに教えていただいたこと、聞きかじったことのまとめ
塗料の強度は、エポキシ>ウレタン>エナメル>ラッカーの順です。ラッカーは強度的に一番弱くて硬さは完全に乾いて鉛筆のFくらいといわれています。エナメルは乾きが遅いのが難点です。エポキシは一般の人間が手に入れるのは難しい(小分けで売っていない)のと吹き付けにおおがかりな施設が必要ですのでジャンクの色塗りには適さないようです。ウレタン塗料は2液性が一般的でスプレー缶は内部が2つに分かれていて使用直前にこれを混合させるように出来ていて、混合すると硬化が始まります。塗膜面はラッカーより強固です。一度混合すると硬化してしまうので「残りはまた今度使う」というわけにはいきませんから不経済です。この他に1液性のウレタン塗料というのもあってこちらは空気中の水分と反応して硬化するようですが・・・。ウレタンのスプレーも最近売っていないという声を聞きました。みんな聞きかじりですのでそのうち確かめてみましょう。
東急ハンズ池袋店を偵察した結果 2001年11月23日 @スプレー塗料のほとんどはラッカーだった。 以上より、素人がジャンクのお色直しとしてカメラを塗装する場合にはラッカーで充分だろうと考えます。それ以外の方法をとる場合にはかなり割高です。エアブラシやコンプレッサーなどをすでにお持ちの方の場合でもウレタンは色の選択枝がないので面白みがありません。ジャンクカメラのリペイントにお金をかけてもしょうがないので私はラッカーでいかに塗るかを追求することにしました。 |
一般的な塗装の作業行程としては、下地を整えた後プライマー・サフーェーサー・下塗り・仕上げ塗装の順で行い、各工程の間にはペーパーでの研磨を行います。仕上げにはコンパウンドで研いで、ワックス掛をするとよいとのことです。しかし、カメラの塗装では塗装膜があまり厚くなると文字が消えてしまうためこの工程をうまいこと抜く必要があります。そのあたりのノウハウも難しいようです。
元が塗装されているものの塗装をはがすには剥離剤というものがあってこれを塗りつけて5分(本当は20〜30分待たないとはがれてこない)ほど経つと塗料が浮き上がってくるそうです。鍍金はがしには塩酸(ニッケル)や硫酸(クロム)などの薬剤を用いることもあるようです。
ウレタンを焼き付けたほうが強度的にはラッカーよりずっと強い皮膜が出来るとか。エナメルの焼付けがいいという意見もありました。
参考になるページを1つだけあげておきます。本格的過ぎて素人には真似できないけどね。