Omega120 

2007,03

 「クラシックカメラ専科」という朝日ソノラマが出している雑誌があります。一般に販売されている雑誌の中では、クラシックカメラを専門に扱うおそらく唯一の雑誌でしょう。これのバックナンバーの表紙で昔見かけたカメラです。以前、中古カメラ市のポスターを飾ったこともありますね。一回見たら忘れない異形のカメラです。とてもごつい。昔のボンネットバスのような面構え。「私、頑丈だけが取り柄です。ガンガン使ってやってください」といういかにもプロ用というカメラですね。一般にはあまりにも変わっていてあまり人気もないようです。でも、私はこういう変なの好きなんですよね〜。まあ、手に入るとは夢にも思っていませんでしたけど。

 今回はジャンク扱いの”as is” をオークションで入手しました。オークションでは高値が付くことが多いのですが、今回はあまり入札者がいなかったのでびっくりするほど安く手に入れることができました。到着したときはずいぶん汚らしい状態でしたが、何とか修理できました。このカメラは、上に突き出したビューファインダーが特徴的ですが、構造的にここが弱いです。非常に頑丈に見えるカメラです。実際ボディはマグネシウムだそうで、頑丈そのものですが、ひょろりと突き出したグリップやビューファインダー、レンジファインダーの上蓋部分がプラスティックです。特にビューファインダー部分は突き出しているので引っかかりやすく、ここをプラ製にしたのは明らかに失敗でしょう。私のカメラは逆さに落下させたようで、ビューファインダに亀裂が入り、その下の蓋が割れて分離しているのを張り合わせた状態でした。

 シモンブラザースという会社は暗室用品などを作っていた(いる?)会社のようです。ニューヨークのロングアイランドにあったそうですが、カメラはあまり作らなかったようです。オメガ120は前期型と後期型があるそうですが、裏蓋の形状からすると、このカメラは後期型のようです。120フィルム使用の9枚撮り。レンズはウォーレンサックのオミクロン90mm、f3.5、シャッターもウォーレンサックのラパックスシンクロマチック、Bと1〜1/400となっています。1965年には、omega者はこのカメラの生産から撤退し、続いて改良型として小西六写真工業がコニオメガラピッドを発売します。ネット上を調べてもあまり情報のないカメラです。このカメラで撮った写真は下の写真のクラシックカメラ専科にわずかに1枚を見つけることができましたが、他には見つけることができませんでした。

 実際に使ってみると左手でカメラを保持しながらシャッターを切る。細かい設定や距離あわせ、フィルムの巻上げは右手という具合になっていて決して使いにくいカメラではありません。フィルムの巻き上げが、巻き上げ軸の回転数で規定する仕掛けのため、あとのほうになると駒間がどんどん広がっていくのはしかないことなのでしょう。1駒目と2駒目はわずかに重なってしまいます。

修理完了後の状態。破損していたグリップを再生し、割れていたビューファインダーとボディの上蓋を修理したのが主な作業。

「クラシックカメラ専科」の表紙に登場したオメガ120。写真を見ると大判のカメラのような大きさを想像しますが、それほど大きいものではありません。

左側。シャッターリリースレバーが見えます。

フィルムの装填方法は裏蓋に書いてあります。

右側。中央のノブで距離をあわせる。

簡単な使い方

1)フィルム巻き上げレバーを往復させてインジケーターに”OPEN”を表示させる(ここが”OPEN”の時以外は裏蓋はロックされていて外れない)。
2)”OPEN”が表示されると、裏蓋左側の窓が開く。
3)中央のダイヤルをOPEN(左方向)に回す。
4)これで裏蓋が外れる(左側から持ち上げる感じで)。レバーはこの間押し込んだ状態を保つこと。
5)フィルムを装填し、裏蓋のダイヤをCLOSE方向に回転させる。
6)ボディー下面(右側)のフィルム巻上げノブを回して窓に6x6判の”1”を出す。
7)ここで、巻上げレバーを往復させるとインジケーターに”1”が表示され、窓が閉まる。
8)後はレバーを往復させてはシャッターを切って写真を撮ることを繰り返す。
9)9枚とり終えたら、さらにレバーを往復させると、インジケーターは、9⇒・⇒・・⇒・・・⇒::⇒OPENと変わる。
10)1)に戻って裏蓋を開けてフィルムを取り出す。

フィルム1本目。もうチョット右にピントを合わせたんですが?右の方がかぶってます。

フィルム2本目。光線漏れと考えて、裏蓋にモルトを張って再挑戦。内面反射対策に植毛紙を貼ってみました。かぶりはよくなりましたが、ものすごい前ピンです。上の写真はホームの人物にピントを合わせたのですが??

フィルム2本撮ってやっと分かりました。このカメラの裏蓋のピンの押し出しとシャッターリリースのタイミングがあっていなかったのでした。そこを調整して再度の試写です。修理の過程もお読みください

まずは作ったストロボのアダプタコードを使って1枚。ピントは改善しています。

谷中から上野へ散歩してきました。

あまり作例をみかけないカメラです。私としてはなかなか良いと思うのですが、いかがでしょう?

オメガ120について詳しいほぼ唯一のサイト⇒http://www.peterlanczak.de/koni_overview.htm

HOME