Omega120の修理 

2007,03

  2006年の終わりにebayをながめていて発見しました。以前から興味があったのですが玉が少ない上、高価で手が出ませんでした。たまたま見つけたこのカメラはずいぶんくたびれている様子ですが、たいへん安く出品されていたので、ダメ元で入札してみました。幸い私が落札することができました。年末のためずいぶんと時間がかかり、年を越して2007年1月に到着しました。

ebay出品時の写真。おかしなフレームが取り付けてあります。前オーナーはプロカメラマンだったそうです。ストロボなどをこのフレームに取り付けて使ったのでしょう。一見して、向かってて左側のグリップの上半分が欠けているかけているのが分かります。ビューファインダー横にヒビがはいっているようにも見えます。

 到着時の写真。心配していたとおり、ファインダー部分の天井に亀裂が入っています。接着剤で補修したような後がありますね。グリップは取り付けネジの部分から折れています。前オーナーはこれに懲りて、このビューファインダーを保護する目的もあってフレームを取り付けたのではないでしょうか?

フレームはさっそく外してしまいました。ファインダーの部分に亀裂が↑。

(1)まずはファインダー前面のネジを外します

(2)レンズを外します

(3)下面の金属板を引き抜きます。ボディとビューファインダーのリンクが外れます。

(4)これでビューファインダーを裏返すことが出来ます。赤矢印のネジを外せば蓋が取れます。


なぜこんな面倒なことになるかというと、ビューファインダーが邪魔で
*のネジが外せないからです。

私のカメラはたまたまこの*ネジが欠品だったので簡単に外せたのですが、本来はこの手順でないと分解できません。

(写真は本当は修理完了後の組み立て過程を逆にしているのです。写真の蓋がきれいになっているのはそのためです)

 

 
 外側をさっと掃除してから問題の部分の分解にかかりました。

 スプール押さえを外して、亀裂の入った天井部分を点検します。かなりひどいことになっていますね。粉砕骨折です。結構、荒っぽく接着剤でくっつけてあります。ファインダー部分を下にして落下させたのでしょう。ビューファインダーにも亀裂が入っています。補修後の強度はそこそこあるようですが外れかけているところもありましたので再補修することにしました。

 ビューファインダーはカシメて取り付けてあったのでルーターで外しました。この際、一部が分離してしまいました。再補修にはプラリペアを使いました。その後、パテでならしました。プラリペアは以前パソコン修理のために使った残りです。以前使ったときは細い部分でうまくつきませんでしたが今回はたいへん強固に接着できました。プラリペアの製造元のサイトで動画で使い方を丁寧に説明しているので、それを見て作業しました。

欠けてしまっていたグリップ部分の部品をエポキシパテで補修します。とりあえずは指で適当に整形しました(左)。まだ、粘土細工の状態ですね。その後でナイフやヤスリで削ったり、さらにパテを盛ったりを繰り返して形を作った後、ペーパーをかけました。フィギュアとかやっている人はきっとこの手の作業が上手なのでしょうね。良く見ると凸凹が多少ありますが、実用本位ということでほどほどで妥協。

さらに塗装します。下手くそなので凸凹が見えますね。まあこのくらいは良いことに(笑)。ネジ穴の部分からかけてしまっていたのでドリルで3.5mm径の穴を開けた後でプラリペアでネジ穴を再生しました。まず、はく離剤の変わりに油をネジに塗りまず。このネジににプラリペアを盛り付けて、固まる前に下穴に押し込みます。しばらくおいておくとネジ穴の再生が出来ます。取り付けて完成。強度に多少の不安がありますが、カメラを首から吊っておけば大丈夫でしょう。

外側もクリンボーイで清掃してずいぶんさっぱりしました。レンジファインダーも清掃しておきます。たいへん大きなミラーが入っていました。最初は向こう側が見えないほど真っ白でしたが、2重像もたいへんきれいに見える状態になりました。この写真ではまだグリップが付いていませんね。

これがファインダーの内部。35mmカメラに比べると大柄な部品です。ネジロックがベタベタと塗られています。清掃だけ簡単に行いました。前方にあるピンが上下するとビューファインダーがパララックス補正のための動作をします。

そこ蓋を外したところ。レバーがシャッターをチャージする仕掛けが分かります。

シャッターリリースレバーの部分です。2本のネジを外すと外れますが、左の写真の左側のシャッターユニットとの連結用のつめを外さないと引っかかってしまいます。このつめの位置によって裏蓋の圧板の押し込みとシャッターリリースのタイミングを調整しているのですが、分解の際には気が付きませんでした。その結果最初の試写は下のようなひどい前ピンになってしまいました。右の写真が裏から見たところです。カシメて一体になっているためこれ以上分解できません。全体をベンジン浴して洗浄の後、給油しました。矢印のレバーはフィルム圧板に連結するレバーです。動きが渋かったのですが、この作業で改善しました。

最初の試写は上に書いたように前ピンでした。調整で改善しました。

ついでにシンクロコードのアダプタを作りました。オメガ120のシンクロ接点は角のような形をしています。最初はミノムシクリップを使おうと思ったのですが、不安定なので却下。どうしようかと考えていたとき、コンピュータの内部電源用接点がちょうど良いのに気が付きました(写真1)。内部のピンだけ取り出して角に接続しました(写真2)。先にリードを半田付けしておきます。この状態でエポキシパテで固めてしまいます。反対側にはジャンクボディーから取り出したシンクロ接点を接続して、これもエポキシパテで固めてしまいます。と言うわけで完成(写真3)。カメラに付けるとこんな感じ(写真4)。

1                 2                3                 4  

 

きれいになりました。

HOME