Mercury II  

                                                         2003,10

 マーキュリーといえばロータリーシャッター、ロータリーシャッターといえば・・・、と言うくらいこのカメラはそのシャッターのメカニズムが独特であることのみで注目されているようです。どこを見ても「扇型のついたてはボディーに納めきれないシャッターを収納するための・・」とありますね。私はこのカメラをはじめて見たときに何やら「カニに似ている」と思いました。とにかく、一度みたら忘れられないあくの強いカメラです。いつか手に入れたい、とは思っていましたが、なかなか安いものが見つからない。今回はジャンクということで格安で入手することができました。早速ばらして中を見ましたが、なるほどユニークなカメラです。機械的には部品の作りも大きく故障は少ないのではないかと思います。レストアはこちら

アメリカ製のユニバーサルカメラコーポレイション(ニューヨーク)が作ったカメラです。ユニバーサルカメラは1933年に設立され、おもにシネカメラを通っていたそうです。戦前(1938年)に作ったマーキュリーI(マーキュリーCC)は独自の金属カートリッジにはいった#200というフィルムを使うもので巻き戻しがなく、現在の35mmフィルムを使うことができません。ユニバーサル社は戦後独自のフィルムを使用するカメラの生産をあきらめ一般のフィルムを使用するカメラを作るようになりました。

 マーキュリーII(マーキュリーCX)は戦後(1945年)に作られたものです。内部は全くと言っていいくらい初代のCCと変わりません。変更点は一般の135フィルムを使えるようになっている点だけです。内部はいわゆるハーフサイズですが36枚撮りのフィルムでも65枚までしか撮れないことになっていて(カウンターが65まで)、実際いわゆるハーフサイズよりも若干幅(フィルム送り)が広いようです。

 シャッター速度が1/1000まで付いているのですがその下がいきなり1/300,1/200・・・・という配列になっています。T(タイム)やB(バルブ)もあってなかなか高級志向です。シャッターの回転速度は常に一定で円盤の切り欠きの大きさを変えることで露光量を変える仕掛けですから1/500を作ることも可能だったはずです。1/1000をつけたのは実用というよりは見栄だったのかもしれません。当時のフィルム感度を考えるとむしろ1/1000が付いている方が不自然です。

 巻上げは向かって左のノブで行います。巻上げを行うとシャッターも同時にチャージされます。というよりもシャッター円盤をチャージするためにこの位置にあると言う方が正しいでしょう。そのチャージする機構に巻上げ機構が連結しています。Rダイヤルがこの連結のために間に入っている歯車の位置を操作しています。ダイヤルを回転させるとシャッター機構とスプロケットの間に入っている歯車が下方に移動して連結が外れるようにできています。まだ、巻上げとチャージが別々のカメラが多かった当時としては高級な機能だったと思います。巻上げを行うとシャッタースピードダイヤル(向かって右のノブ)が回転します。この状態でこのノブを押し込みながら回転するとシャッタースピードを調節することができます。1/1000とTの間には赤い楔印があってこの間は越えられないことを示しています。ホットシューも付いていますが現在のホットシューとの互換性はないということです。

レンズはTricor35mmf2.7が付いていました。ボディーが立派なわりにレンズはとても控えめでオモカメみたいです。写真を撮ってみると24枚撮りフィルムで丁度48枚撮れました。

独特の外観を持つ異形のカメラです。ファインダーは以外に見やすいですが近接撮影(1.6feetまで可能)ではパララックスが大きくて使いにくいでしょうね。

真っ黒でしたが磨いてかなりきれいになりました。貼り革は布が裏打ちされており若干縮んでいましたが亀裂はありませんでした。本革かな?

交換レンズや専用の露出計が存在するようですが入手はかなり難しいようですね。露出計はネット上で見たことがあります。

ボディー裏のフィルム覚えと露出換算表。便利だとは思うけど、この表を実際に使う人はどれだけいたのだろうか?デザインとしてはすばらしい。

ついたて裏の被写界深度表(たとえば絞り2.7で10フィートにあわせると7.6フィートから15フィートにピントが来るのが分かる)

 

私のカメラはレンズに拭きキズが多いためか?逆光に弱いです(2003、10月)
今回はネオパンアクロスISO100で撮影してみました。

発売当時のフィルム感度はボディーの後ろの露出換算表を見るとISO64程度のようです。当時の人たちはこれでちゃんとピントのあった写真を撮っていたんでしょうか?次回はカラーのISO400で撮ってみようっと!

ISO400カラーで

 

参考) 「カメラレビュー クラシックカメラ専科 No.49 アメリカ製35mmレンズシャターカメラ」朝日ソノラマ
     「写して楽しむクラシックカメラ2」写真工業社

     英語に強い方はこちらにロータリーシャッターの解説が⇒ここ

HOME