マーキュリーIIの分解

2003,10

 以前から面白いカメラとして興味があったアメリカ製のハーフサイズカメラのマーキュリー2です。もちろんジャンクで買いました。おかげでCD1枚買うより安く入手できました。表面はアルミ合金(多分?)の磨きだしなので独特の黒ずみがあります。シャッターの動きが悪かったのですが、いじっているうちに問題なくなりました。機械部分の取り付けが悪いだけでした。
 このカメラは有名なロータリーシャッターがついていますので注油と清掃のついでに機構を観察することにしました。

もう革をはがしてありますね。革の下にはこんなパターンが刻まれています。スクリューマウントのレンズと距離環を外すとこんな感じ。レンズ周りのカニメと巻き上げ、シャッタースピードダイヤルを外すとシャッターユニットがごっそり後ろに抜ける作りになっています。

巻き上げノブは反時計回りにねじると簡単に外れます。問題はこのシャッタースピードダイヤルです。1/20の位置に貫通するピンがあり、これと直角の位置(1/30)に六角形の穴があいています。六角レンチ(サイズ1.27)を差し込んで回すとこれは芋ネジでした。問題は貫通している方です。ネジは切っていないようですが潰れたのでしょうか?JFCの皆さんにお聞きするとこれはテーパーピンと呼ばれるものだそうです。打ちこんであるだけですが両端の太さが違っていて逆からは抜けないようにできているそうです。どっちが細い方でしょう?

1/60の側が細い方のようです。万力にノブを固定し、先端を切り落とした精密ドライバー(安物です)をあてがってかなづちで打ちぬくとピンが抜け落ちました。万力に当て木をしたうえでガムテープで固定してノブにキズをつけないように養生してあります。後で分かりましたが中心の軸は直径が2.5mmほどしかありませんのでこの状態でたたき出さないと軸をいためる危険があります。

これが使った道具と抜けてきたテーパーピン。ピンはかなりボロボロ状態ですね。前もってCRC-556を浸潤させておきましたが、かなり強い力でたたかないと抜けませんでした。

後は巻き上げノブの基部を分解した上でレンズ周りのカニメを外せば心臓部とボディーとの連結はすべて解除されます。心臓部を抜く前に、

スプール上部のネジとを外して遮光板を外します。

さらに、シャッターカバーの後ろ側を外します。ここには有名な被写界深度表がはってあるのですが、どう見ても不自然ですね(笑)。普通だったらメカ部分を小さく作ってボディーに収まるようにすると思うのですが・・。カバーを外さないと心臓部が後ろに抜けません。このカバーはファインダー脇にあるネジと対側にあるネジの2本のネジを外して上に引き抜くと外れます。後ろにガバッとは開かないように作ってあります。

ちなみに巻きもどしのノブは裏の機構とは歯車で接しているだけです。巻きもどしノブを回転させると白矢頭の歯車が下に移動して、機械部分とスプロケットの連結が外れるようにできています。私のカメラのシャッターが当初渋っていたのは心臓部の取り付けがゆるいためレンズ周りに心臓部分がわずかに回転して、リリース時にシャッタースピードダイヤルがダイヤル周りのくぼみの縁と接触していたためでした。

取り出した心臓部。右に飛び出したアームがシャッターリリース。フィルムゲート部はロータリーシャッターの軸受けをかねているためここを外すとシャッターは正常に動かなくなります。
ロータリーシャッターの羽が大きいためこれを外さないと全体が見渡せないためメンテナンス性は悪いと思われます。通常のレンズシャッターに比べると部品も大きくがっちりできているため壊れることは少ないのではないだろうか?想像していたよりもロータリーシャッターの羽は薄く(0.5mm位?)、中心の動力源となるゼンマイのトルクも想像していたより弱い感じです。結果としてロータリーシャッターはちょっと頼りない感じで「カションッ」とのどかなスピードで回転します。

これ以上の分解はかなり危なそうなので心臓部を丸ごとベンジンで洗浄して注油しました。ヘリコイドが渋かったのですが分解できないので前後(後ろはタイムにしてフィルム窓から)から綿棒や楊枝をつかって掃除したうえでグリスをつけました。十分ではありませんがこれでヘリコイドの動きは改善しました。

この状態でシャッターを切ると円盤に切れ込みのある状態で回転するために結構全体にねじれるような力が感じられます。重いボディーが安定させる役目をするにしてもスローではぶれやすいでしょうね。ボディーの方も紙やすりやピカールなどで磨いてきれいにしておきました。貼り革はすべていったんはがして清掃しました。かなりカビカビに乾いていましたので靴クリームを塗っておきました。

あとは逆の順で組み立てなおします。ここまでの分解であれば問題のテーパーピン以外はたいへん分解がしやすいカメラです。組み込みの際はレリーズボタン横にあるレリーズ用のピンが抜け落ちやすいので注意しながら組み直します。

ボディーのレストアはすんだのですが、レンズで大問題が!清掃のため分解したところ中玉と金属リングと一緒にポロリと出てきました。中玉の裏表だけでなく、中玉とリングの位置関係が分からなくなってしまいました。いろいろ試して上の図のような組み方しかない!と思って試してみるのですがピントが出ません。数日悩んでよくよく観察するとこの組み方では中玉が固定されずにガタつくことが分かりました。そこで図の状態とリングの裏表を逆に組んで見ました。

この状態でリングを上からかぶせてやります。リングはせまい方が下になります。構造が簡単だったから試行錯誤でも何とかなりました。ああでもないこうでもないと、レンズをいじりまわしているうちに中玉の縁をすこし欠いてしましました(泣;)。

 

これにてレストア完成です。あとは写るかどうかですね。

謝)このカメラのレストアにアドバイスを下さった610さんKanさん、番長さん他JFCの皆様、ありがとうございました。

   出来上がり!!

HOME