Canonflex RM

2006,02

                                                                 
 カメラが増えてしまいました。素人が直したカメラですから売るわけにもいきません(掃除程度で、あまり大々的に修理していないものはその旨を書いてオークションに出したりもしますけど)。たまには物々交換なんて面白いかな?と思ってこのサイトの掲示板に書いてみました。そうしましたら、やばだば堂さんがこのカメラを譲ってくださいました。露出計以外は大きな問題のないカメラでしたが、ファインダー清掃他を少しだけして、ついでに黒く塗ってしまいました。(レストア過程

 キヤノンといえば今やニコンと2台”デジタル”カメラメーカーとなっています。銀塩1眼ではEOSシリーズが有名ですし、かつてはレンジファインダーカメラの高級機を作っていました。ですから、私はこのカメラを手に入れるまでキヤノンが1眼レフ開発でスランプ状態だったことなどまったく知りませんでした。キヤノンが最初に発売した1眼レフがこのキヤノフレックスシリーズです。初代がキヤノフレックス、R2000、RPと矢継ぎ早に発売しましたがうまくいかず、最後に出したのがセレン式露出計を内蔵したこのRMでした。 露出計がついた分、軍艦の高さが高くなり、ペンタプリズムの部分が埋もれこんだような格好になっています。当時は不細工なカメラとして人気がなかったようですが、あふれるような個性はなんとも魅力的です。

 黒いのは後塗りです。1/4と1/8が速く切れてしまうのと、露出計以外は問題ありません。残念ながらレンズはRマウントではなくFLマウントのため、自動絞りは作動しません。

探して手に入れたスーパーキャノマチックレンズ。ネットで買ったんだけど壊れていた。

 マウント部分から分解しました。幸い、チャージレバーと内部のチャージ部分のリンクが外れているだけだったので直すことができました。

 レンズはプリセット式と同様に2つの絞り環がついています。先端が自動絞りようの目盛り、2番目が実絞りになります。通常は2番目の目盛りは開放にしておいて使用することになるのでしょうね。思ったほど巻上げが重くなることはありませんでした。

 セレンが瀕死の状態だったので太陽電池を載せたのですが、暗いところでは針が振れにくく、明るいところでは振り切ってしまう、という困った状態です。屋外撮影時のみでも実用になるように分圧抵抗を使って調整しました(レストア過程を参照)。

 キヤノンのマニュアルフォーカス1眼レンズのマウントと言うのは、いろいろあって、R⇒FL⇒FD⇒newFDと進化したそうです。Rマウントはレンズの中に絞り動作用のバネが仕込んであって、フィルムを巻き上げるとこれをチャージして、シャッターリリースすると絞り込むようにできているそうです。したがって、巻き上げ動作は通常の1眼レフの行う
1)フィルムの巻上げ
2)シャッターのチャージ
3)ミラーボックスのチャージ
に加えて、
4)絞り込みバネのチャージ
も加わるため巻上げが重いのだそうです。機会があればRマウントレンズをつけてみたいなあと思っていました。

 意外に早くネットオークションで格安で見つけて入手しました。でも、ジャンクでした。

 

プレスト400で試写(2006年2月)。やわらかめのレンズだと思います。単体露出計使用

新宿にて。中学校のそばにこれと同型の給水等があったのですが、そちらはすでに取り壊されていました。

せっかく昼寝していたのをシャッター音で起こしてしまいました。

神仏像を写真に撮るのはいけないこと・・という話もあるのですが。

子供のころ、あらたまった買い物は必ず京王だったのは何でだろう?

 

本来のレンズであるスーパーキヤノマチックで撮影(2006.5月)
ここから下は修理した
太陽電池+分圧抵抗の露出計で撮影。

HOME