キヤノフレックスRMの修理 

2006,02

 

 カメラが増えちゃってたいへんです。なんだかんだでどんどん増えます。たとえば、ジャンク1眼レフのボディーを買う。レンズがほしくてレンズ付を買う。ところがこっちのボディーも直っちゃった。レンズが1本でボディーが2つじゃ・・・ということで別のレンズを買う。という具合です。同じカメラを2台持っていても仕方ないのですが、素人が直したカメラですから売るわけにもいきません。
 掃除程度で、あまり大々的に修理していないものはその旨を書いてオークションに出したりもしますけど、たまには物々交換なんて面白いかな?と思ってこのサイトの掲示板に書いてみました。そうしましたら、やばだば堂さんがこのカメラを譲ってくださいました。

 セレンの窓が肩にありますね。キヤノンの1眼レフの第四弾にしてキヤノフレックスシリーズ最後の機種であるRMです。国産では初めて1眼レフに露出計が内蔵されたのだそうです。シャッターダイヤルを回すとシャッタースピードとフィルム感度によって左肩の窓の数値が動きます。軍幹部を横切るように連動機構があるようです。残念ながらセレンは瀕死の状態です。

ばらかしてしまう前に状態を記録します。1/1000、ISO100で左の写真のように3本目の黒い縞に1がありますね。デフォルトの状態がわからなくなると最悪です。ダイヤル中央のカニ目(順ネジ)を外すと下の状態になります。

 ここで黒いダイヤルをそ〜っと持ち上げると・・・外れないだけじゃなくて細い帯状のものがくっついていてきました。何だこれ?左のメーター窓を見ると数字が隠れてしまっています。さっそくやってしまったようです。ダイヤルとメーターはこのベルト状のもので連動しているようです。メーター側からテンションがかかっていますから、外したときにメーター側にベルトが巻き取れられてしまったのでしょう。少しづつベルトを巻き取って初期状態に戻すことができました。一度ダイヤルを組みなおして、デフォルトに戻っていることを確認しました(素人修理ではこういう行きつ戻りつの確認が大切です)。

 再び分解して、今度は中央の3本のネジを外すとダイヤルだけ取り外すことができました。軍艦を外すのは結構面倒で、巻き戻しノブと3本のマイナスネジの他にシンクロ接点のカニ目とファインダー横の出っ張りを外す必要があります。

やっと中身とご対面です。細ーい金属?のベルトが横切っているのがお分かりになるでしょうか?手前は露出値を表示する表示機。
表示機の下にメーターがあって、その下にプリズム押さえのネジがあります。プリズムを外すためにはこいつらを全部外さないといけないようです。

ダイヤルの下から金属ベルトが出てきますね。このベルトを切ると面倒なことになりそうです。触らないように注意しましょう。セレンはほとんど死んでいますね。どうしようかなあ。

フィルムカウンターのダイヤルがプリズム押さえのネジを隠していますね。イジワル。

結局外しちゃいました。何とかなるでしょう??位置はしっかり記録してますから。スクリーンはきれいな方が良いですから。スクリーンに到達するには、まず金属ベルトで連結されたシャッタースピードダイヤルと露出値表示機を外し、メーターとセレンを外し、フィルムカウンターの表示板を外します。これでやっとプリズムを上に外すことができます。面倒ですね。

取り出した、メーーターとセレン。セレンはほとんど死んでいます。

仕方がないので太陽電池を購入しました。1cm角と小さいので、セレン窓から見たときに違和感がないようにセレン色?のほんの表紙を切り出して穴を開けて、そこから太陽電池をコンニチハさせました。表から見るとまったく分かりません。この太陽電池はなかなか使えそうです?

 

いったん上のように組んで見たのですがまったく役に立ちません。セレンでよくやるように直列に半固定抵抗を入れて調整しようとしましたが抵抗値が大きかった(10kΩ)ためかまったく振れないか、振り切れるかになってしまいます。

困っていると、メールでよしのさんとおっしゃる方が「分圧抵抗を使うとうまく行く」と教えてくださいました。図でout側の電圧はR1/(R1+R2)xinになります。最初にR1を半固定抵抗にしてバラックで回路を組んで調整するとR1が4kΩ、R2が1kΩでちょうど良いようです。

ユニバーサル基板に上記の回路を組んでみました。太陽電池は両面テープで止めてあります。

ユニバーサル基板ごとセレンの入っていたところにはめ込みます。スペースがないので苦肉の策です。

露出計の調整は巻上げ部分の下にある、金属ベルトの長さを調整(写真の歯車上の部分のかみ合わせ位置の調整)でできます。

上記の手順でプリズムを外すとこんな感じ。昔のカメラらしく細かい部品がたくさんあります。モルトはあまり使われていませんが、場所によってゴムのクッション(写真)や遮光用の幕のようなものが使われていました。

取り出したスクリーン。ここにもスペーサーが入っています。コンデンサーレンズは2本のピアノ線で押さえてありました。組み立てが難しいなあ。昔の人は器用だったんだなあ

今回必要なかったのですが、隙間から注油できないかとマウントを外してみました。マウントしたにはこのようにたくさんのスペーサーが入っていました。組みなおすのが面倒で・・・。たいへん。

ついでに塗り直しすることにしました。プラ部品をすべて外し、サンドペーパーで鍍金を落として、凹んだ部分をパテでならします。パテはホルツの自動車用の物を使いました。硬化剤がついていて、金属地への食いつきも良好でした。

今回は焼付け塗装をすることにしました。ダンボールにオーブン用の温度計をとり付け、温度を見ながら横からヘアドライヤーで温風を吹き込みます。80度で30分焼き付けました。温度管理は容易ですが、寒かったためか温度はあまり上がりません。80℃が精一杯です。

塗料はホルツのカーペイント。ホンダ専用フリントブラックです。なんとなくダイハツ用よりおしゃれかなと思ってこれにしました(笑)。白いクレヨンで文字を入れました、ちょっと凸凹になってしまったところがあり、やや不満足なできばえ。

 

 組み上げて出来上がり。塗り直しが結構たいへんでした。このカメラを譲ってくださったやばだば堂様ありがとうございました。 

 1/4と1/8が速く切れてしまう不具合は直せませんでしたが、ミラーが上がりっぱなしになる不具合は注油で改善しました。実用的には問題ないでしょう・・・たぶん。

 

HOME