Zenit 3M  

                                                         2004,05

 前から興味のあったカメラです。ソビエト製の一眼レフです。ボディーはゾルキー6と共用の部品が多いそうです。プリズム部分の曲線は、いかついカメラが多いソビエトカメラには不似合いな美しさです。本当はクリスタルという軍艦部分がハンマートーン処理されているカメラ(中身はzenit3Mと変わらない)の方がほしいのですが、なかなか高価です。このカメラはボディーのみの出ものをオークションで格安で入手しました。調べてみるとこれといって具合の悪いところはなさそうです。古いものですから、本来なら幕を含めたOHが必要ですが、まだそんなことができる技術は持ち合わせがありませんので、今回はスクリーンの掃除だけ行いました(軍艦部の開放についてはDORAさんのサイトを参照させていただきました)。ちなみにzenitっていうのは「天頂」の意味だとか。

 ところがカメラはあってもレンズがありません(笑)。マウントはライカと同じL39なのですが、フランジバックが違っています。ミラーボックスの分ボディーが厚くなっているためでしょう。だから、普通のライカマウントのレンズを装着することはできてもマクロ専用になってしまいます。ためしに沈胴のフェド10という手持ちのレンズをつけて、沈胴させてみるとピントが来ます。もっとも沈胴させた状態ではミラーに干渉してしまってシャッターが切れません。もともとゾルキーから発展させたカメラですからフランジさえ合わせることができれば使えそうです。ネット上の情報で、L39のインダスター50を分解してエクステンションチューブの部分を外すと、ゼニットマウントのレンズとして使えるということも知りました。

 ということは沈胴のフェド10(インダスター50の先祖に当たるようです)の後ろがなければ、このカメラでも使えそうです。とはいっても手持ちのフェド10はそのままの形で残したい。どうしようかと思っていた時に、某ソビエトカメラ店で沈胴レンズのジャンクを¥500(!)で入手することができました。お店の方は「ピントがこないんですよ」と言っていました。試しに同様に装着してみると問題ないようです。きっとL39のフランジとはずれているのでしょう。ミラーとの干渉の問題さえクリアできればこのカメラでなら使えるはずです。正確にはレンズが干渉するのではなく沈胴部分の金属の筒がぶつかるだけですから・・・と言うわけで・・・・。

 出来上がったのが下の写真のレンズです。沈胴状態で後ろを切断し、さらにミラーと干渉しそうな部分を削り、無限遠でピント合わせをした位置にエポキシ接着剤で固定してしまいました。こういう改造は邪道で、私も好まないのですが(ホントか?)、通常の使用ができないジャンクレンズでしたのでこのように使わせてもらいました。

小さいながらもずっしりと重いカメラです。なかなかデザイン的にも優れていると思います。本来のレンズははインダスターかヘリオスなのですが、このレンズも似合ってるでしょ?沈胴レンズが美しいのは沈胴している時だと思います。沈胴じゃなくてパンケーキになっちゃったけど。

レンズの裏はこんな具合。ギリギリまで削ってあります。ジャンクだからできることです。我ながら邪道だなあ〜。真鍮がむき出しの断面は黒く塗らないといけませんね。

 

2004,5月末 巣鴨

 

とりあえずは改造レンズで撮影しましたが、結局、ヘリオス44というゼニットマウントのレンズを購入しました。

特急だよ〜

不思議な描写のレンズ

今日はやけに日差しが強かった、逆行気味になったかな?

良いレンズのようですが、58mmなのになんでファインダーから見ると70mmしかないの?

HOME