Olympus XA
                                                                  small but great camera

 国産カメラの歴史の「ある」時代を代表するコンパクトカメラです。日本のコンパクトカメラには2回大きなターニングポイントがありました。1回目はローライ35の発表、2回目はミノックスの発表です。このXAはミノックスにおおきな影響を受けたカメラのひとつです。独特の形状は発売された時かなり鮮烈だった覚えがあります。今見るとややズングリして愛敬のある形ですが、当時としてはスマートで近未来的なデザインでした。
 ケースがなくても持ち運べるこのタイプのコンパクトとしてはチノンベラミやリコーFFー1などが同じコンセプトのカメラになります。いずれも現在でも人気のあるカメラですね。レンズの出て来る仕掛けが各社が知恵を絞っていて楽しめます。
 このカメラは日本のオスカー=バルナック?米谷(まいたに)氏によって設計されました。XAシリーズはXA4まで作られましたが、レンジファインダー式はこの初代XAだけです。(初代XAとXA1は別のカメラです)。コンパクトカメラに作るために特別に設計されたレンズ(5群6枚)を使っています。そのため距離合わせは真ん中の3群目(ここだけが2枚のレンズの張り合わせ)を前後に動かすという変わったメカニズムを使っています。以前から興味はありましたがプラスティック外装であるのと(実際手にとると安っぽくはありません)、高価なため入手を見送っていました。非常に操作し易いカメラで、レンジファインダーのレバーは指一本の幅で0.85mから∞までの範囲をカバーします。小さいカメラですがプログラムEEではなく絞り優先EEを実現しており、ちょっとカメラにうるさい人たちの物欲をくすぐります。

 今回、大変ラッキーなことに”壊れていない?ジャンク”を安価に入手できました。ちゃんと撮れるか心配でしたがきちんと撮れました。電池はLR44(SR44)2個でOKです。

今、見るとちょっとズングリしていますかね?当時は「近未来」のイメージだったけどやはり発売から20年以上経っていますからしかたがないのでしょうね。ただ、このカメラ、見かけと違って中身は機械式カメラそのものです。中を開けるとフレキは一切使っていなくて、リード線で配線されています。1979年でこのデザインのカメラを作り出したというのはすごいとしかいいようがありません。ちょうど10年後にオリンパスはIZM300を作りますが、XAの方がはるかに未来的なデザインですね。ボディーはグラスファイバー入りのポリカーボネイト製です。プラスティックでも高級感は出せるという見本のようなカメラです。

ヘリコイドのレバーが動く範囲はこれだけ

朝の公園
緑が自然に出ています

 

 私が手に入れたXAは赤いランプがつかない以外は完動のようですが、ファインダーのシャッタースピードの表示は実際にきれている速度より遅いようです。(1/10とかで表示されていますが手ブレしていないのでもっと早く切れているようです)
 基本的には「写れば勝ち」と考えていますし、購入価格を考えると文句を言っては罰があたりますね。

モノクロで撮りなおしてみましたがやはり露出計がおかしいようです。
ISOを調節して撮ればなんとか使えそうです。これは100のフィルムを
入れて400に合わせて撮りました。(2002年4月)

 

久しぶりにフィルムを入れて持ち出しました(2003年7月)。暗いところではピント合わせが難しいカメラです。これはストロボなしで撮影。

デパートの屋上のメリーゴーランド。平日なので誰も乗っていません。

銀座

いくつまで父ちゃんにつきあってくれるんだい?

このカメラの詳しい情報を掲載しているサイトを見つけました。こここっちにあります。けど、対応フィルム感度が1600までって書いてありますね?どうして。

Olympus XA
35mm Rangefinder Camera
Shutter: Electronic shutter 1~1/500
Lens : F-Zuiko,35mm,f2.8
ISO 25~800
35800

HOME