Fuji Twing TW-3
2003,9
面白いカメラです。フィルム縦送り、2焦点ゾーンフォーカスのハーフサイズカメラです。レンズは前面のボードの左右に付いていて(23mmと69mm)、このボードを回転させることでレンズを切り替えます。いちおうゾーンフォーカスなんですけど潔くフォーカスフリーにした方が良かったんじゃないでしょうか?広角側なんか0.5〜1mとそれ以上の2ゾーンですよ!性能が期待できないことはこのあたりを見ただけで大体予想がつきますね。デジカメのない時代にメモを撮る代わりに写真を撮る、という目的で作られたのでしょう。そのために広角側はどうしても50cmで撮影したかったんでしょうね。それにしても69mmレンズの最短撮影距離が4m!しかも望遠側にしたときはストロボが使えない!f8ですから広角側にしておくと盛大にストロボを焚いてくれます。しかも、電池はメーカーに出さないと交換できない!!!変わり者以外は買わないカメラですね。
スペックを書くとどうしようもないカメラなのですが、どっこいそれを補ってあまりあるユニークなメカニズムを持っています。フィルムが縦送りでしかもフジの大好きなプレワインディング。フィルム装てんも落としこみ式。必要性を全く感じないんですけど(笑)。そのほかにも連続撮影用のボタンがシャッターボタン脇についていて、連続撮影ができます。レンズ以外のところでは妙にいろいろな機能をくっつけてます。レンズを切り替えるとファインダーにレンズが出てきて視野が変わります。内部にはミラーが出てきて光軸を切り替えるというとってもおもしろい機構があるのですが・・・。かなり実験的なカメラですね。
1985年製ですからサムライのちょっと前のハーフサイズカメラですね。当時すでにハーフサイズの需要はあまりなかったと思います。86年には「写るんです」が発売されてカメラに対する意識が大きく変わるわけですが、そのようなカメラ革命前夜に作られたカメラと言えるかもしれません。うちのカメラはストロボが引っ込みません。分解して外装をはがしてみましたがどこから到達して良いか見当もつかないフレキとぎっしり詰まった部品をみて途方にくれてしまい、断念しました。
カメラに見えないよ〜。 |
電池は半田付けができれば自力でも入れ替え可能です。裏蓋のグリップ部分の中にCA123Aを2個直列にしたのと同サイズのリチウム特殊電池が入っているので、これを取り出して市販のCA123Aを2個テープで固定したものと入れ替えるだけです。グリップ部の貼革ははがす必要があります。私はステンレス半田を使いました。 |
ゾーンフォーカスって言うほどの設定じゃないですね。フォーカスフリーにしておいてもよかったんじゃないの?広角側は28mmですから、f11まで絞れば確かに1mから∞までピントはくることになりますがね? |
TVモードはテレビが画面を撮影するためにシャッタースピードを1/30にするためにあるそうです。BLCは逆行補正のための1.5EV程度露光を多くする装置のようです(桑原さんに教えていただきました)。 テレビ画面もばっちり! |
オモチャ並みの写りかと思っていたのですが? |
思ったよりもはるかによく撮れます |
変なカメラだけど作った人は何か考えがあったんでしょうね。でも、電池は普通にCA123Aを使えるようにも作れたと思うんですが??外見やスペックでカメラは分からないものですね。こういう意外なあたりがあるからジャンクがやめられなくなるんです。連射モードで撮るのも面白いですよ。
カラーで再挑戦。なかなかです。 |
ストライクゾーンは2m近辺かな。 |
ノーファインダー。ベンチに座った。膝の上に載せて |
東京からチョッとはなれるとこんな電車が走っています。 |