キャノネットQL19 傷だらけでオペ終了,キャノンじゃないよキヤノンだよ

 今度の患者さんはキャノネットQL19です。キャノンが作った大衆カメラの大ヒットシリーズのうちの1つです。よっぽど売れたのでしょう、YAHOOのオークションにはヤシカのエレクトロ35シリーズとともに多数・廉価で出品されています。
 露出計がついているEEカメラですが、切り替えるとマニュアルでも使えます。この辺はコニカEEマチックなどよりもう少し上のクラスを狙ったカメラなのでしょうね。初代のキャノネットとはかなり変っています。トリガーではなくレバー巻き上げに、セレンが cdS のトップアイ方式に変わっています。われわれの世代が普通に”カメラ”といわれて思い描く典型的なスタイルです。
 
 本機の問題点は以下のとおりです、
1)シャッターが切れない(チャージもされていない様子)
2)セルフタイマーが動かない
3)レンズにわずかにカビが生えている
4)ヘリコイドがスカスカ(距離計は動いているので使用感の問題だけですが)
5)露出計がおかしい⇒作業中に発見
6)距離計の2重像が動かない

 まず、最大の問題であるシャッターが切れない点です。おそらくボディー側とレンズ鏡胴の連携に問題があるのであろうと考えて、分解をはじめました。
 軍艦を外してみましたが不具合はなさそうです。巻き上げレバーの回りのリングはカニ目がないので傷つけないように注意して、ラジオペンチではさんで回しました。
 貼り革を剥がしてレンズボードを外してみました。調べてみるとボディー側にはまったく問題がないようです。次にレンズ側です。シャッターチャージの金具を左右に動かしてもスカスカでまったくチャージされないことが分かりました。シャッターユニットの中に問題があるようです。
 シャッターへの到達方法は「JAPAN FAMILY CAMERA」にHIROAさんが詳しくレポートされていたので、これを参考にしました。前面から攻めるのですが、私のラジペン改造カニ目回しでは小さすぎて開けることが出来ません。しかたない、これを機会にきちんとしたカニ目回しを購入することにしました。注文したカニ目回しが到着するまで待つこと3日間は作業中止です。
 そしてやっととカニ目回しが着きました。ところがレンズ回りの金属のリングのカニ目の一方がつぶれかけているではありませんか。どうも開けようとした形跡があります。うまくカニ目に引っ掛かりません。無理にはずそうとして買ったばかりのカニ目回しのピンを折ってしまいました。トホホ。おまけにここを無理に開けようとしてよけいなところにドリルで穴を開けたり、ヤスリで削ってしまったりと傷だらけにしてしまいました。それでもやっとのことで、ここを外すことが出来ました。もうボロボロです。この時点でよっぽど放り出そうかと思いました。 
 気をとりなおして、何とかシャッターに到達してここをジッポーオイルで洗浄するとシャッターが切れるようになりました。とくに部品が外れたりはしていないようです。セルフタイマーも動いています。注油して終了です。結局、シャッターの油切れだったようです。
 

黄色矢印が裏から見たところ。よけいなところにあけた穴をふさいであります。フィルターリングの欠けもパテで補修しました。(レンズ保護のためセロテープで保護している)。この後黒く塗ってしまうとあまり目立たなくなりました。みんな私が壊しました。

本来のカニ目がつぶれている。分解する時のことを考えて金属製リングにはカニ目を切り直しました。赤矢印が作ったカニ目。

 さて、傷だらけにしてしまった銘板とフィルターーリングはいくらジャンクでもあんまりな状態なので、エポキシパテで補修しました。自分の壊した所を修理するというのはなんだか虚しいものです。でも、そうしないことにはシャッターに到達できなかったんだからしかたないか・・・・。ぶつぶつ言いながら耐水サンドペーパーでパテを削り、黒く塗ると何とかきれいになりました。カニ目のつぶれた金属リングにはヤスリで別の所に新たにカニ目を作っておきました。これで、レンズ側は修理完了です。ヘリコイドはグリスを塗ると、程よい手応えになりました。

 レンズボードをボディーに組み合わせる時にファインダーブロックの下からレンズ内部に飛ぶ出ている金具(下の写真)の意味が分かりませんでした。結局、これはレンズ側のAUTOとMANUALの切り替えをシャッターボタンに連動させる金具でした。最初、組んだときこの金具の位置が悪くてシャッターが切れずにあせりましたが、いじっているうちに分かってきました。適切に組み立ててシャッターは無事切れるようになりました。

この金具はいったいなんだ?これをこの写真で右側に倒して
組み立てないとシャッターが切れなくなってしまいます。


 
ところが今度はファインダーの2重像が動きません。分解した時にレンズ側との連動が外れてしまって戻らないようです。どことどこが連動しているか分からず1週間悩みました。結局、部品を付け忘れていただけでした。たったこれだけのことでしたが、本当にギブアップしようかと思いました。

黄色矢印の部品を付け忘れていただけのことで1週間悩んだのでした。御恥ずかしい

 

注射器をカット

ただ電池ボックスに入れるだけ

この金具が犯人だった。赤矢印の
ネジをゆるめ、黄色矢印の方向に
金具を押して位置をずらした

 電池は1.3Vの水銀電池が使われていので、LR44電池(1.5Vですが)を代わりに使うことにしてアダプターを作ってみました。私は5ccのプラスティック注射器のシリンダーを使ってみました。この筒に電池を入れるだけです。電池を入れると露出計の針が動き出しました。でも様子がおかしい。暗いとこなのに振り切っている。cdSを手で覆っても振り切ったままです。「cdSの抵抗値が変って電池の電流を調節するはずだからどこかでショートしているはず」とまたレンズボードをはずして観察すると怪しい金具を発見。これはレンズ側とボディー側の接点なのですが、これがボディー側のよけいなところに触っていたようです。こいつの位置をずらすとまともな動きになりました。やれやれ。0.2Vのちがいは放っておくことにしました。ほんの少しアンダーになるかもしれませんがラチチュードの中に入ればいいですから。

  できあがり  

感想)
@直す作業が半分、壊す作業が半分と言うお恥ずかしいレストアとなりました。くだらないことですが、古いカメラの場合、ネジが固着していたり、ネジ山がつぶれていたりという些細なことで作業が行き詰まることがよくあります。こういったものにいかに対応するか?がジャンクレストアの腕の見せ所なんでしょう。ジャンク初心者は”分解しやすそうな個体”を選ぶ目を養う必要もありそうです。また、良い工具を使うことも大切ですね。
A大衆カメラの代表キャノネットです。”大衆”とは言いながら露出計まわりのしっかりした作りなどは、現在のコストを抑えたカメラからは考えられない高級な作りです。当時、キヤノンはこのカメラに力を入れていたのでしょうね。

謝辞)当機をレストアするにあたり、たかさきさんHIROAさんのホームページを参考にさせていただきました。

 

HOME