ペトリ
コンピューター35 ない部品は作るの巻
今回のカメラは、ペトリコンピューター35(ブラックモデル)というEEカメラです。先日のコニカEEマチックからこの種のカメラがおもしろくなってきました。同じペトリでもペトリカラー35はとっても高価に取り引きされていますが、このEEカメラはまったく人気がないようです。今となっては”コンピューター”という名前が微笑ましくさえあります。もちろん、コンピューター(ICさえ)は入っていません。シャッターは電子シャッターですがいかなる設定なのかは全く不明です。さて、このカメラの問題点は
1)ヘリコイドを回してもファインダーの2重像が動かない
2)巻き戻し部分の部品がまるごとなくなっている
3)フィルムカウンター不動
4)バッテリーチェックランプが暗い
5)正面のマークがない
6)シャッターボタン根元のリングがない
なんというか、巻き上げもマークもなくて |
といったところです。まず、新品の電池を入れてみるとシャッターが切れて、ランプが点滅するようになりました。こんなボロボロなのに電気系統は問題ないようです。よしよし、これはぜひ再生しないといけません。このカメラはネジがゆるいところがあったり、きついネジは山がつぶれかけていたりしていて不自然です。どうも、過去に素人が手をつけたように思えます。底蓋の2つのネジはかなりきつくって、前にいじった人は外せなかったようです。CRCを浸透させた後、ネジ山にホルツのネジ外し剤(スクリューキャッチャー)をつけて開けました。このネジ外しは半信半疑で購入しましたが、なかなかの優れものです。きついネジが楽にあくので私は愛用しています。
まずは、ファインダー部分の修理です。ファインダーブロックを外してみました。ファインダーブロックの上面は黒い紙が張ってあります。時代を感じますね。レンズ鏡胴とファインダーブロックの連携が外れているのだろうと予想していましたが、そのとおりでした。構造は非常にオーソドックスです。何でこんな所が外れてしまうのか分かりません。部品には問題がなく、おそらく以前に分解された時に外れたのでしょう。
ファインダーの金具とヘリコイドの金具がかみ合うように組み直すと動き出しました。ついでにこの部分に注油し、ファインダーを清掃しました。無限遠がずれていたので、後日、お天気のいい日に無限遠での2重像の調整をしました。
追記
このサイトを見た方からファインダー連携の修理についてご質問がありましたので、少し詳しく説明します。文字にすると字数が多くなってしまいましたが、実際の作業はそれほど面倒ではありません。 まずはトップカバーを外す必要がありますので写真の部分にあるねじを外します。(2008/2) 写真はすでに外れた状態です。 |
|
反対側もはずします。右側の部品が落ちてきますが穴にはまっているだけですので、なくさないように確保します。 | |
次に巻き戻しノブを外します。裏蓋をあけてフィルム室からドライバーを写真の部分に突っ込んで回らない状態にしたうえで巻き戻しノブを反時計回りに回転させます。 (私のカメラは初めからオリジナルの巻き戻しノブが欠損していたので本当のところはわからないのですがほとんどのカメラはこの方法で外れます) |
|
これでトップカバーが外れます。真上に持ち上げて外してください。きつい場合もあります。シャッターボタンは上から置いてあるだけなので、がなくならないように注意してください。 トップカバーが外れると写真の状態になります。ファインダーを覆っている紙のカバーをそっとはずします。破れてしまったらあとで黒い紙で自作しします。 |
|
カバーがはすれるとこの状態です。次にファインダーユニットを外します。黄色矢印のところにある3本のねじを外すと外れます。右上のネジはとても見にくいのでペンライトなどで照らして確認してください。 | |
ねじを外したら内側からずらすとうまく外れます。戻す時はこの逆です。スペースがありませんので、こじったりして壊さないように注意してください。 ファインダーが外れると下の部分が見えます。この状態で距離系を操作してみましょう。前後に動く部品が見えます。レンズを動かすと距離系を動かす仕掛けが動いているのがわかると思います。ファインダーの底を下から見ると、この部品と連携して前後に動く部分がわかります。ファインダー下の部品を前後に動かすと内部が動くのがわかるでしょう。ボディー側とファインダー側の部品が連動するようにはめ込んでやります。各部の動くが渋くないか確認しておいてください。 ファインダーブロックを元の位置に戻して(この状態では連携が取れていないのでわずかに浮いた状態)、上の写真の赤矢印で示した部品をドライバーなどで後方に押してやるとファインダーブロックがすっと下に下がるのがわかると思います。これで上下の部品がうまく組み合わさります。 ファインダーをのぞきながら距離環を回して2重像が動くのを確認します。これでOKならファインダーをねじで固定します。 最後に距離感を∞にした状態で十分遠くのものを見ながら2重像がうまく重なるように調整します。上の写真の赤矢印の先端にあるマイナスネジを少しずつ(1/8回転ほどで十分だと思います)回して調整してください。 |
次にフィルムカウンターの修理にかかりました。フィルムカウンターが動かないのではなくて、裏蓋を開いても自動復元しないことが分かりました。この辺りの部品の動きを観察しました。裏蓋に飛び出している金具と内部の金具の連携が断裂しているようです。邪魔な基板を外してこの辺りの部品の動きを目が痛くなるほど観察しました。すると一ヶ所動いていない所があります。固着しているようです。ネジをゆるめてジッポーオイルで洗浄して注油すると自動復元するようになりました。
さて、巻き戻しをどうにかしなくてはなりません。最悪の場合は巻き戻しなし(暗室内で手で巻き戻す)での使用も可能ですが、実用上は何とかしたいものです。ジャンクカメラから使えそうな部品を探しました。巻き戻しレバーと軸だけを流用してその他は寸法があうようにいくつかの金具をエポキシ接着剤でくっつけてそれらしいものを作りました。
取っ手の部分は寸法が合わないのでタップをたてて作り変えました。見た目が悪いのでエポキシパテで外装し、固まった後に整形して全体を黒く塗りました。
巻上げ部分を作るのに使った部品 |
できあがり |
バッテリーチェックランプはどういうわけかとても暗い状態です。フィラメントがかろうじてチロチロ赤くなる程度でまったく実用になりません。スイッチの電極を磨いても改善しません。いろいろやってみましたが、これはこのまま放置することにしました。
仕上げは”コンピューター”を象徴するマークです。昔はいろんな電気製品にこんなマークが付いていましたね。どこかにないか?探してみましたが、今どきどこにもありません。写真複製といっても実物もないし・・・・某ホームページにこのカメラの説明書の表紙が載っていて、そこにこのマークがありました。ただし、色は実物と異なります。そこでこの画像をコンピュータに取り込んで、これを元にマークを作成することにしました。厚紙にコピーで縮小印刷しました。これをお刺身のパックの黒いプラスティックに両面テープで貼りつけ上から保護フィルムを貼ると、一見それっぽいマークになりました。
最後に独特の書体の”COMPUTER”の文字に白のアクリル塗料を注してお化粧して、全体をコンパウンドで磨きました。
レストア終了。ただし、オリジナルでついているシャッターボタン根元のリングが欠品。ケースもこのクラスのカメラでも当時はこのような立派なものがついていました。 |
感想
電気カメラは配線が劣化したものが多いといいますが、今のフレキシブル基板と違って手配線のため直すことも可能な場合が多い感じです。「EEカメラは直らない」というわけでもないようです。直るものも捨てられて行くというのは淋しいことです。でも、今のカメラは直しようがないですからなおさら悲惨です。