コニカEEマチックニューデラックス  メーターを移植せよ!の巻

 
コニカが1965年に発売したセレン式のEEカメラです。オートのみのカメラでマニュアルでは使うことができません。これは私のホームページをご覧になった方からいただきました。人様からカメラをいただけるのは赤瀬川源平さんのような有名人だけだと思っておりました。

 さっそく中を開けてみました。分解に際して特に特徴的な点はありません。オーソドックスなカメラです。セレンから出ているコードにテスターをあてるとしっかり生きています。ファインダーブロックを外してメーターを調べてみました。残念ながらこちらは動きません。EEカメラのメーターが壊れているということは=再生不能ですね。しかし、レンズもきれいで、他の部分にも問題はなさそうです。メーターやセレンを移植した話が「レンジファインダー」にあったのを思い出し「レンジファインダー」の掲示板でお聞きしました。やはりレストアはそれしかないようです
 移植といっても同型機は手元にありません。手元にあるドナー候補は2台だけです。幸い、キヤノンのコンパクトを分解すると小ぶりなプラスティックのメーターが出てきました。テスターをあてると針は元気に振れています。コニカのメーターのあった部分にこれを合わせると少し大きすぎるので、動作に関係のないプラスティックのボディー部分を削りとって小さくしました。こういう時プラスティックだと便利です。

壊れていた元のメーターは総真鍮製の重厚な作りです。しかし壊れていて使い物になりませんでした

替わりにのせるメーターはプラスティック製です。本来針抑え式ではないので、針は銅製のとても細いものでした。これをギロチンが挟むと折れ曲がってしまいます。補強が必要です

プラのボディーを削って調整。注射針をメーターの針に被せてエポキシ
接着剤で固定して補強。長さは後でカットして調整しました。

 こういう露出決定の仕組みには全く知識がなかったのですが、メーターの細い針をギロチンのような部品ではさみ込んで針の位置を機械的に読み取り、シャッタースピードを調節する仕組みです。いわゆる”針抑え式”というやつでしょうか。こんな仕組みでメーターのあの細い針が折れたり、曲がったりしないのでしょうか?元のメーターの針を見ると、ギロチンにはさまれる部分は太くなっています。移植するメーターの針はとても弱々しくて、針の補強が必要です。注射の針を元の針に被せて補強することにしました(写真参照)。
 次に”ギロチン”の部分に位置があうようにメーターに土台を作って高さを調整しました。材料はうすい木板を使いました。加工が容易なためです。ギロチンの高さに合わせてサンドペーパーの上で水平に削って合わせました。針が引っかからずにスムーズに動くことを確認して接着剤で固定しました。

ギロチン状のこの部分に露出計の針を
挟みこみます

新しいメーターをのせたところ
針の先端がギロチンからのぞいて
います

ちなみにこれはコニカC35EF
のメーター部分。ギロチンが縦に
なっています。原理は同じです。

 ところが実際にのせてみると、補強した分だけ針の重量が増してしまい、カメラを向ける方向によって自身の重みで勝手に振れてしまいます。これだと実用上問題があるので針の回転軸をはさんで反対側に重り(子供のおもちゃのビーズを2個)をつけてつりあいをとりました。
 やれやれとメーターをセレンにつないでみましたがまったく動きません。ガガーン。どうしてだ。あわてていろいろと試してみました。セレンからのリード線を逆につないでみると元気に動き出しました。なんだ、プラスマイナスが逆だったのね・・・・あせった(・・);。
 針の振れ幅の調整はセレンとメーターの間に半可変抵抗を直列につないでおいて、フォクトレンダーVCメーターの数字と照らし合わせながら調整しました。と言っても絞りについては裏蓋を開けて絞り具合を見ながら調整するという原始的な方法です。「この開き具合だとf8だな」という具合に天気のいい日に調整しました。まあこんなもんだろうという感じで調整終了。
 結果、一応完成となりました。中身をこれだけいじくってしまったので、徹底的に自分仕様にしてやろう!というわけで貼革を蛇革に替えてしまいました。大衆カメラに蛇の本革という取り合わせに自己満足しています。苦労しただけあって本当に小さくてかわいいカメラです。

 自分からは絶対に手を出さなかったであろうEEカメラのレストアでした。今回、機会を与えてくださった飯塚様ありがとうございました。良い勉強ができました。 

HOME