ニコノスUの修理 

2008,04

 ebayで手に入れました。商品説明はこんな感じです。

"You are bidding on a NIKONOS II Camera. The camera is in excellent condition. Well taken care of. However the shutter is not working properly sometime it works sometime it does not.It is sold "AS IS FOR PARTS ONLY" No parts are broken or missing. All levers are in excelent condition. All seals are there and fresh"

(訳:あなたが見ているのはニコノスUカメラです。非常に良い状態です。よく手入れされています。しかし、シャッターは正しく動きません、うまく作動することもありますが、動かないこともあります。現状での販売です。シールはすべてあり、新しい状態です)

どんなのがくるのかなあ〜???と待っているときがいちばん楽しい。到着したダンボールはけっこう大きい。でも、出てきたカメラは思っていたよりずっと小さい。汚くはないけれど、けっこう古ぼけています。

早速点検してみますと

1)このカメラではお決まりのファインダーの曇りはしっかりありました。向こう側はやっと見えるくらいです。まあ、いざとなれば外付けファインダーという手もあるのでまあいいか?と納得。

2)シャッターが切れない。まるきり使い方が分からないのでネットで調べました。巻き上げレバーがそのままシャッターリリースになるのね。でもね、チャージした状態でロックされない。いくらでも巻き上がってしまう。そして幕は開かない。「シャッターが切れたり、切れなかったり」という説明は限りなく嘘っぽいなあ。

3)巻き上げレバーの下の部分のカニ目には明らかに素人が手をつけたような瘢があります。各部のネジも古いカメラにしては苦労しなくても外れる。どうも分解歴があるようです。嫌な予感。さーて、どこから手をつけようか。まずは、ニコノスUについての情報を集めます。V型の分解写真とニコンのサイトの構造図を見つけました。やはり、例の底部分のカニ目から分解するのが正解のようです。おっかなびっくり底部分からばらしていきます。

巻き上げレバーの真下にあるカニ目から外していきます。左から2番目の部品が回転することでシャッタースピードが変化します。さらに、ネジ3本を外すと底部分が外れました。ついでにシャッター幕がぴょこんと出てきました。

 

↑シャッター幕を取り出して組み立てた状態。

 

 

 

 

 

 

 

このカメラは縦走り金属幕のフォーカルプレーンシャッターですが、なんと幕は2枚きり。先幕と後幕の各1枚しかありません。コパルなどの普通の金属シャッターは面積を少なくして小さいボディーに収めるために、各幕を数枚に分けて折り畳むようにしていますが、このカメラはスペースを犠牲にして構造を単純化しています。

簡単に説明すると、古いトースター(焼きあがるとパンがポンと飛び出すやつね)にパンが2枚入ったような構造です。2枚のパンが先幕・後幕です。2枚のパンは高さがずらして入っているのですね。だから、カメラは最低でもフィルムゲート3枚分の高さが必要になります。だからニコノスは背が高いのですよ。

さて、幕は簡単に取り出せます。まずは幕ユニットだけ外した状態で再組み立てしてみると、巻き上げ終わりがきちんとロックするようになりました。

 

 

 

 

 

←シャッターの作動はこんな感じです。写真の下方向がカメラの下方向です。羽は2枚きりです。

 

素人が例のカニ目を外して分解し、正しく組みなおさなかったために作動しなくなったようですね。組み込み時に左の写真の赤印の歯車の位置がずれるとうまく作動しなくなります。

何度が組みなおして位置を出しました。(十分に反時計回りの位置に組み込むことが必要です)

 

組み込んだ状態で説明すると、シャッターをリリースした時に赤矢頭の部品が画面の右から左にきちんと切り替わるように組み込むことが重要です。

作業中シンクロ接点を折ってしまいましたが、調べてみると、このカメラは特殊なフラッシュしか使えないということでしたのであきらめました。位置を決定した後に洗浄した幕を組み込み、各部に注油しました。おかげでシャッターはスムーズに切れるようになりました。

 お次はファインダーです。白く曇っているものが多いようですね。ファインダーは単純なビューファインダーですが、水中カメラという用途のため、窒素が封入されているそうです。ファインダーに関してはどこでも修理不能だそうです。水中で使うつもりはないので窒素はどうでもよいので、できれば分解して、きれいにしたいですね。

 まずは、前と後ろのレンズ周囲のゴムを外します。次にレンズを外します。後ろのレンズは簡単に外れますが前はダメ。対物レンズの周囲には浴室用のシリコンコーキングのようなものが引っ付いています。これを精密ドライバーで少しずつ削り取ります。レンズを壊さないように竹箸を削ったもので少しずつこじります。・・・・ダメ。後ろからパララックス補正枠を綿棒で拭いてみますが、曇っているのは反対側。やっぱり、前のレンズを外さなければならないのでした。仕方ないのでパララックス補正枠のあるガラスを後ろからそっと押してみる、もうちょっと押してみる、この野郎と押してみる・・・

 これ以上は説明しませんが、後は度胸と根気と力技で何とか全て分解できました。運が良かったので壊しませんでしたが、ファインダーの分解はお勧めできませんね。要するに分解するようには作られていないんです。壊すのを覚悟じゃないと分解できません。これじゃ業者は修理受けませんよ。

 

というわけで分解完了。全てのレンズを洗浄した後、黒い接着剤でレンズを接着します。水につけないからこれでいいでしょう。危険を冒したリターンは大きく、とってもきれいですっきりしたファインダーになりました。ファインダーがきれいなのはやはり気持ちがいいですね。

 

カメラも全体にきれいになりました。

HOME