ゼニット TTLの修理 

2007,04

  「ジャンクカメラの分解にもっと挑戦!」という本が発売されました。シリーズの2冊目です。前回が好評であったようですね。良い本だと思います。2冊目も早速購入してパラパラとみておりました。今回の記事の中で、私の目を引いたのはソビエト製の1眼レフカメラゼニットBの分解でした。ゼニットBは1軸回転式のシンプルな1眼レフ式カメラでした。記事ではこれをほぼ完全に分解してシャッター幕まで張り替えています。カメラの仕組みを勉強するにはなかなか良さそうです。
 というわけでゼニットをオークションで購入しました。ところが私は斜めに読んで入札したために、1軸不回転式のTTLを買ってしまったのです。まあ、なんとかなるだろうというわけで早速、分解です。電池が入っていて、露出計は一応動いています。

 不具合箇所をざっと調べてみると、

1)ミラーが上がりきらない
2)ミラーの位置が巻き上げ前と後でずれるときがある(小刻み巻き上げなら大丈夫)。
3)Bがたぶん1/30くらいで切れてしまう。
4)シャッターボタンが固い(感触が最悪)

まずは、トップカバーをはずします。

巻き上げレバーの取り外し
⇒フィルムカウンターのカニ目を外す(逆ねじ)。その下の3本のねじをはずす。これで黒い台座とレバーが外れます。構造上、レバーが外れるとバ ネが戻ってしまいますが、あわてなくても大丈夫。後で戻します。

シャッタースピードダイヤルの取り外し
⇒とりあえずバルブの状態で、ダイヤル周囲のねじを緩めて外します。1/125の位置のねじは固定用でなく位置決めのねじですので、緩める必要がありません。下にクリック玉がありますので確保しておきます。クリック玉の部分にばねがありますのでこれも無くさないように。

巻き戻し部分の分解
⇒ASA500の位置に合わせて周囲のねじを緩めて外します。クリック玉を確保します。クリック玉は再前方の溝にありますね。

あとはトップカバーの左右のねじ2本をはずせばカバーが外れます。私のボディーはこのネジのネジ穴位置がずれていました。無理やり止めてありますので、後でネジ穴をルーターで少し広げて調整しました。

トップカバーを外した状態でのシャッタースピードダイヤル。Bのとき溝は前方を向いている。溝の方向とシャッタースピードの関係は上記のようになります。写真の1/30の位置の下にメーターがあります。1/30の位置と左下の2本のネジをはずすと基盤が外れます。下にワッシャがはいっていますので気をつけて。

同じくトップカバーを外したISO500の状態のダイヤル位置。横から端子をみると最前方に端子があるのがわかります。ちなみに下には抵抗が柱を作っています。鳥かごみたいですね。回転部分の側面のネジを緩めると上に抜けます。基盤部分のネジをはずすと基盤が外れます。断線しないように注意します。鳥かごの中に電線がとぐろを巻いていますので、ほぐしながら作業します。

プリズムをはずしたところ。メーターと感度ダイヤルの基盤ももう外れかけていますね。電線の長さがぎりぎりなので切らないように気を付けます。本当ははんだを外して分解するべきなのでしょうが、半田付けの部分が裏で難しそうなので、このまま行くことにします。前方にあるにあるプラスティック部分の底にCdSがついています。

こんなところについていてまともな測光できるの??プリズム前面は前面だけ素通しになっているわけです。そこから漏れ出た光をここで測定するのですね。でも、光がプリズムから外に出るってことはその分暗くなるってことでしょう。ゼニットのファインダーはみんなとても暗いそうですが、さらに暗くする仕掛けを作るなよ〜。

邪魔なので電気系はずべて外してしまいます。一番面倒なのはメーターです。後ろに入っている樹脂板をこじって抜いてやるとはずせます。ファインダー内に針が出ていますから引っ掛けて曲げないように注意して、隙間から抜き取ります。プリズム横の端子は写真のネジ2本をはずすと取れます。この下に、ミラーボックスを固定するねじがあります。

電気系が全部外れました。マウント部分から2本のネジをはずして底部ギアのカバーをはずします。次に矢印のねじをはずすとミラーボックスが上に抜けます。私の個体はフィルムゲートの部分の板が引っ掛かって抜きにくかったです。

 取り出したミラーボックス。多くの一眼レフカメラがミラーボックスにもチャージの仕掛けがあるのと異なり、シャッター幕の走行する力でミラーが上下する仕掛けです。ボディー底部のカムと連動するピン(赤矢印)が上昇するとミラーが連動して上がるだけです。ミラーが上がりきっていなかった不具合は、横のネジ(黒矢印)を緩めてアームの長さを調整することで改善しました。
 ミラーの裏にはヤンピーと思われる皮が張ってあるのですがピカピカ光っていますので。黒の画用紙を切って貼りつけました。

シャッター軸の部分です。基盤の部分にはシャッタースッピードダイヤル(左上の写真の黒いプラ部品)がついているのですが、この回転角度を下に伝える仕掛けが全くありません。よく見ると黒い部分を回すとピンが回転し、中央のらせん状のプラの筒(透明)が上下するのです。回転角度が軸の上下の動きに変換される仕掛けになっています。この基盤をはずすと下には段のついた円盤が付いています(左下の写真)。本来ですとここは蹴飛ばし金具が付いていて、後幕係留金具にこの金具が当たって後幕が走り出すようになっているわけです。このカメラはダイヤルの回転角度を軸の上下の高さの情報に変えてやり、段の付いた蹴飛ばし金具(実際はプラですが)の蹴飛ばし位置を変えることでシャッタースピードを変えていたわけです。この管制部品をはずすと下には何にもありません(写真右下)。

「カメラ修理のABC」などを見ると、スタンダードな一軸不回転にするにはかなり複雑な仕掛けが要るようですが、非常にシンプルな仕掛けで不回転化とダイヤルの等間隔化を実現しています。ほとんど裏技ですね。大変アイデアは素晴らしいのですが、非常に微妙な高さのずれでシャッタースピードが狂ってしまい精度が出すのは難しいでしょう。私のカメラには調整用にワッシャが2枚入っていました。それにこんな大事なところになんで樹脂部品を使うのでしょう??わけがわかりません。

 予想通りで、仮組みして調べると、1/30と1/60が同じになってしまっています。高さの調整がいるようです。高さを稼ぐためにワッシャを入れることにしましたがちょうど良いものがありません。仕方ないので穴が少し緩めのワッシャの周囲をルーターで削って加工しました。写真の左右が元から入っていたワッシャで、中央が作ったワッシャです。これを入れることでシャッタースピードは変化するようになりました。

 スピードは出るようになりましたが、シャッターを押した感触が悪すぎます。半押しまでいくと引っかかるような感触があり、ググッと力を入れると、そのあとガツンと切れます。これでは1/30でもぶれそうですね。このカメラにスローシャッターが付いていないのは当然です。1/15だの1/8をつける意味はありません。全部ぶれてしまいます。この不具合のわけは、プリズム横にある写真の仕掛けのせいでした。シャッターボタンを押し込むと連動する黄色矢印のプーリーが後上方(黄色矢印方向)に上がっていきます。このとき後ろにある金具(自動絞りのピンを押し込むアームにつながる部品)を後方(赤矢印の方向)に押し込むのです。後ろの金具には中央に山がありこれを乗り越えるときにシャッターボタンが固くなり、山のピークをプーリーが越えると一気にシャッターが切れるわけです。山形の金具の取り付け位置を調整するべきなのでしょう(実際に取り付け位置の調整がきくようになってはいます)が、非常に微妙な調整ですので難しそうです。もう一度プリズムをはずすのももう面倒です(本音です)。仕方ないので山をルーターで少しずつ削って調整しました。削りすぎると自動絞りが十分絞り込めなくなってしまいますので注意が必要です。

 この調整を行い、さらにシャッターボタンにソフトレリーズボタンを使うことでシャッターの感触はかなり改善しました。1/30ならまずぶれることはないでしょう。

露出計は点検するとめちゃめちゃな値を出します。笑っちゃうほど。何とか修理完了したわけです。でも、あれほど電気系に注意して保存した露出計はあてにならないんです(;涙)。

ためしにストロボをつけてみました。ちゃんと発光しました。でも。巻き上げた時も発光するんですよ〜。もういいや。

 

HOME