ニコン ニコレックスFのオーバーホール 

2006,01

 メタルフォーカルプレーンのコニカFPを分解してからちょうど1年経ちました。今年、2006年元旦は家族で出かけたついでに某量販店のジャンクワゴンをのぞきに行きました。レンズの出物を探していた私に、連れて行った息子(小学生)が「こんなのがあるよ」と差し出したのがこのニコレックスfです。ニコンが普及機としてマミヤにOEMで作らせたカメラです。、ニコンファンからはほとんど無視されていますね。比較的珍しいカメラなのかもしれません。赤瀬川源平氏が自分ではじめて買ったカメラだそうで、氏の本で読んで知っていました。本物にお目にかかるのは初めてです。かなり汚い状態でしたが、ミラーを指で上げてやるとシャッターが切れました。コパルスケアシャッターはコニカFPを修理したので知っているのですが、非常に頑丈で簡単には壊れそうもありません。何とか直るだろうと考えて、さっそく買って帰りました。

 買ってきた状態。青い錆が出ています。塗装部分も腐食していて、かなり立派なジャンクの状態です。

 ミラーを指でアップさせるとシャッターが切れることから、おそらくボディーとミラー系の連動に問題があるのだろうと予想しておりました。プリズムとミラーには腐食がなく、分解された形跡もありませんでした。スローにするとシャッターが切れなくなります。多分、スローガバナも油が切れているんでしょう。

 なんとなく固太りした印象のあるカメラです。

 さて、まずは軍艦と底蓋をはずします。このあたりは簡単です。巻き上げのカバーは逆ネジです。セルフタイマーは目立つので傷をつけないようにはずします(これも逆ネジ注意)。電気系統はシンクロしかありません。これもはずします。はずした金属外装はマジックリンやクリンボーイでかなりきれいになりました。カメラの内部は風化したモルトでゴミだらけです。とっても汚いです。べチョべチョに変性するモルトとぱさぱさに風化するモルトがあるようですね。

 ここにきて困ってしまいました。今まで経験したコニカFPやニコマートFTNのような金属フォーカルプレーンのカメラは、ボディーの前面がマウント部分といっしょにがっぽり外れたのです。当然このカメラも同じと思っていたのです・・・革をはがして分かりましたが、このカメラはボディー前面に継ぎ目がない!外れるところがないのです。どこからミラーボックスやシャッターユニットを外したらいいんでしょう??ほとんどパズルですね。

モルトはこんな状態です。もともとどんな形のモルトが入っていたのかさえ分かりません。「多分こんなだったんだろう」と想像して新しいものに入れ替えました。

これは同じシャッターを載せたコニカFPの分解写真。このように前側がはずれて、ここからミラーボックスやシャッターを取り出せるのが普通の構造だと思うのだが?このカメラは前側に外れる部分がないので横からの分解ができない。ということは上から順に分解するしかないようです。

プリズム⇒ファインダー⇒ミラーボックス⇒シャッターの順にはずすことにしました。プリズムを外すとなぜか丸に「マ」の文字があります。プリズムカバーは白濁していたのですが、マジックリンで洗ったら透明になりました。

プリズムをはずした状態でボディーをながめるけれど、やはりどこにも切れ目がありません。どこから見ても、いくら見ても外れそうなところはありません。
矢頭のネジはシャッターリリースのリンクをボディーにとめているネジ。ゆるめないこと。

前面のマウント部分(マウント、化粧板、その下のマウントの基礎になる部品)を外しておきます。微調整のための金属薄板やワッシャが入っているのでなくさないように注意します。ここまで外さないとミラーボックスを上方に抜き取ることができません。さらに、セルフタイマーのレバーと内部機構のジョイント部品を外しておく必要があります。これはけ外すとやっとミラーボックスを上に抜き取ることができます。

 ミラーボックスは、かなり狭いところを通して取り出さなければならないので、他と干渉しないように注意して取り出しました。ミラーボックスさえ外れればシャッターユニットは簡単に外れます。左右にある真鍮ネジを2本外すだけです。これだけ外れる巻き上げ部分だけ残ってこういう状態になります。コニカFPと比べていただけると分かりますが、なんでこういう造りにしたんでしょう。前から開くように作ったほうが簡単だと思うんですが??

 写真はパルスクエアシャッターです。シャッター幕が少し錆びていますね。コニカFPに入っていたものと基本的には同じですが、シンクロ接点の位置やミラーボックスとの連絡用の金具など違うところもありますね。シャッタースピードダイヤルがかなり固かったのですが、注油すると改善しました。

 組み立ては以上の逆の手順です。位置あわせなどがたいへんでは?と思っていたのですが、意外にすんなり組み立てられました。ただ、シャッターチャージの2階建ての歯車の位置がずれるとフィルム送りは終了しても、チャージが完了しないということになってしまいます。上の歯車(矢頭)を矢印方向に回して位置を出しておく必要があります。

最後に巻き上げレバーで問題発生です。こんな構造なんですがレバーががたついてしまいます。分解のときこの部分がユルユルでこの部分は分解されているようです。随分考えたのですが、たぶんスプリングワッシャのような部品がなくなっているようです。

スプリングワッシャを自作するのは無理なのでΦ0.55mmのピアノ線を環にして入れました。まったく問題ない状態にすることができました。

 これでいったん修理が完了したのですが・・・

シャッタースピードダイヤルが固くて回せなくなってしまいました。これじゃあ使えないよ〜。再度分解してシャッターを洗浄しました。洗浄すると良く回るようになりますが、しばらくするとまた回らなくなります。渋い、というのではなくてガチガチです。ダイヤルを回すとイモネジが壊れるので軸をプライヤーでつかんで回しましたがまったく回りません。洗浄を繰り返してもさっぱりだめ。今度は注油してみました。5%のオイルを注油すると回るようになりますが、しばらくするとガチガチ・・。半分、ギブアップ状態です。油切れを疑って、いつもよりかなり多めに注油することで改善しました。油切れだと分かるまで3日かかりました。何とか使えるカメラになりました。

全て清掃し、モルトも貼りなおすして、文字部分にクレヨンで色を入れて来上がり。手持ちのニコンレンズをつけてみました。革張りのふちの黒塗装の部分も腐食していましたので、カメラをマスキングして塗装し、かなりきれいになりました。

とても変わったつくりのカメラですね。最初の写真と比べると随分きれいになったでしょ。

 さて、使おうと久しぶりに取り出したら高速でシャッター幕が開きません。膜表面にさびが出ていてこれが引っ掛かるようです。仕方がないので錆をルーターで削り取りました。おかげで部分的にシャッター幕がピカピカになってしまいました。

HOME