コダック メダリストの修理

2005,06

 「ほしいカメラ」にも書いてありますが、面白いカメラです。はじめて見たのは2002年の中古カメラ市でしたが、とにかくでかいのにビックリでした。かなり高価なカメラですし、私は中判は当面手を出さないことにしていましたのでオークションなどでマミヤシックスやフジカシックスなどの魅力的なカメラを見つけても、ずっとガマンしてきたのでした。ところが今回メダリストUがジャンクで出品されているのを見つけてしまいました。メダリストは出品そのものが少ないうえ、ジャンク扱いの出品などほとんど見かけません。私のジャンク購入平均価格からすると2-3倍という値段でしたが、さすがにガマンできずに入札してしまいました。結局、あまり高い値段にもならず私の手もとにやってきました。

一見、きれいに見えますがなかなかの曲者です。巻き上げてもセルフコッキングがはたらかないようです(このカメラはフィルムを入れないと動作確認できないということは後で分かりました)。

軍艦部分を取り外すのに、固着したネジが2本ほどありました。幸い、CRCを浸潤させることで外せました。

指のあたる部分にはかなり汚れがありますので、まずはこのあたりからきれいにしました。

本当は再利用したかったのですがここまでバリバリだとどうにもなりません。

貼り革の状態はかなり悪いです。張り替えようと剥がすとパリパリと割れてしまいました。本皮でした。
ファインダー部分のカバーを外すとこうなります。左右の距離計窓から入った光が中央のプリズムに集められ、上下二重像となって見えるのですね。鏡は一切使わず、すべてプリズムが使われています。
ファインダー接眼部分のレンズ。これを前後することで2重像の視度補正ができます。

距離の書いてある文字盤とファインダー枠を外すとこうなる↑

ララックス補正はファインダーが中央にあるので上下方向のみ。非常に簡単んな構造ですね。左の距離計部分が回転すると、この周りの滑り台のような傾斜のついた板でファインダーが上下します。
巻き上げ部分のカバーを外すには、中央の黒い部品を外す必要がある。バネがどのようにかかっていたかよく記録しておかないと、後でもどせなくなります。

注意!この欄に書いてあることは間違いのようです。オフセットドライバーを使ってこのネジを外さなくても分解可能であるというご指摘をいただきました。管理人はまだ検証できていませんが、検証が出来次しだいこの欄は訂正いたします。それまでは古カメさんのサイトをご覧ください。

スペースがないので先端が直角に曲がったドライバー(オフセットドライバーという名前で売られたいます、かんたんなものだと¥150くらい)がないと外せません。以前、コダックモーターマティックの時も同様のネジがフィルム室側からねじ込んであったのですが、今回のネジはマイナスネジですから、少しずつ回転させるにはオフセットドライバーではつらいでしょうね。私は小さめのラチェットドライバーを購入してこれで外しました。先端がネジ溝より厚いのでヤスリで削って使用しました。

上の状態からさらに巻き上げ部分のカバーと、リリースレバーのカバーを外します。距離表示板やファインダーの部品も外します。

しかし、巻き止め解除などの主要な部分を開放するにはフィルム室のネジ(左写真)を外す必要があります。これは結構面倒です。

フィルムを巻き上げる⇒歯のついたローラーがフィルムで回される⇒巻き上げ部分の歯車(赤矢印)が回転する⇒くろい自動巻き止めの歯車が回る・・という仕掛けになっている。同じ軸の上にあるがフィルム巻き上げと自動巻き止めの仕掛けの間には直接の連携が全くありません。
このカメラはフィルムを入れないと動かないのでした!最初から壊れていなかったのじゃないだろうか?

上のネジが外れて、左右の止めネジと接眼部分のネジを外すとこうなります。

接眼部分のネジは巻き上げレバーの支点になっていますから、これを外すと巻き上げレバーが外れます。

巻き上げ部分はkの状態でレバーをよけると上に引き抜けます。巻き上げ部分は2階建てになっています。フィルム巻上げ機構(1階部分)と巻き止め機構(2階部分)には「機械的な連動はありません」。

ここからさらに分解して、洗浄と注油をしました。部品の欠損や破損はなくどうも問題ないようです。中蓋を元に戻す際には、巻き上げレバーや裏蓋上部が押すフィルム室上部ののフラップ状の機構(このフラップは裏蓋をはめると上がるようにできています、きちんと組み込まないと鏡胴が動かなくなります)

フィルムが巻きあがると同時に中央の棒状の部品が右に動きます。これによってシャッターリリースを妨げていたバネが押されて、シャッターリリースができるようになります(2重撮り防止)。

何回やっても正確に革を切り出すのは難しいです。今回のレストアでは革の張替えがいちばん時間がかかっているかも?ピッタリに切ってきっちり貼らないとかっこが悪くなります。黒革の場合少し隙間が開いたくらいなら、隙間になった金属部分をマジックなどで黒く塗ってしまうと目立たなくなります。

機械的な手当てが一段落したのでお化粧を。ボロボロの革は結局全部はがして合皮に張り替えました。少々安っぽいですがきれいになりました。
裏蓋の留め金が一箇所壊れています。大変細いねじなのですが折れてしまい、折れた部分が中に埋まった状態です。仕方がないのでピンバイスで貫通させました。さて、オリジナルのピンの代わりになるものを作る必要があります。真鍮製の釘を加工することにしました。釘の両端を切り落とし、片方を穴に入る太さに削ります。一様に削って細くする為に電導ドリルのチャックに釘を装着して、回転させながらヤスリで削りました。途中、太さを確認しきっちり入るように加工します。こちらができたら、オリジナルの長さにあわせて、反対側を滑らかに加工します。組み立てはエポキシ接着剤でくっつけました。本当はねじを切ったりするといいのでしょうが、私の技術と道具ではこれが限界です。
完成!

 

HOME