ゾルキー3mのオーバーホール

2004,4

 昨年購入したゾルキー3Mです。大きなファインダーを入れるために軍艦部分の背がオリジナルのバルナック型より高いのがマンガっぽい カメラです。シャッター幕にピンホールがあったので応急処置をしたのでした。久しぶりに取り出すとまたスローの具合が悪くなっています。ついでにと点検すると1/1000で途中からしかシャッターが開いていないのに気がつきました。たぶん写真を撮ったら画面の半分が真っ黒でしょう。1/1000なんて使わないから気がつかなかったのです。なんだか、あちこち具合が悪いです。ちょうどジャンクカメラがなくて、禁断症状が出ていたこともあり、思い切って幕交換に挑戦することにしました。以前からやってみたかったのでした。

 もうかなりばらされていますね。オリジナルのバルナック型と違って丸いレンチなどの特殊工具がなくても分解できます。ソビエトの合理性でしょうか。写真では巻きもどし解除用のアームがはずしてありますが、外す必要はありません。巻上げノブと、巻きもどしノブ、シャッターリリースボタンを外しておきます。

ファインダーを外すには上面から見えるネジの他に巻きもどしの裏についているマイナスネジを外す必要があります。距離計連動用の腕はシャッター幕の張り替えの際にじゃまなので外してしまいます。

マウント部分を外してみるとソビエトカメラにはつき物のフランジ調整用のスペーサが入っていました。ぼろくても、汚くても元通りに入れないとピントの来ないカメラになってしまいます。位置を正確に記録しておきましょう。

距離計を外したら、この部分(スローの際に後幕を止めておくための爪)を分解します。完全に分解して清掃しました。台座は裏からネジ止めされているので、この状態では外せません。爪を押しているバネが飛び出てくることがありますが、写真の上方から押し込めるのであわてなくて大丈夫。台座は完全に清掃しなければ外す必要はありません。それ以外、あえて外す必要ありません。

シャッタースピードダイヤル。頭のマイナスネジを外すと中からバネが出てくる。真鍮色の台座は横のネジを抜くと外せます、最初はかなりきつかった。この止めネジは逆方向には入らないようにできています。この部分は幕の張り変え作業で嫌というほど分解と組み立てを繰り返すことになります。よく成り立ちを記録しておくことが必要です。

シャッタースピードダイヤル部をどんどん分解します。これ以上分解することもできます。下の後幕ドラムと連結しているピンの付いた部品の芋ネジを外すと、ここも外せます。下の舟型金具はバネを外せば上に引き抜けます。ワッシャがあるのでなくさないように注意。

あとは軍艦部分のネジを外すとこんなふうに外れる。写真ではまだボディーの外装が付いているが、私のカメラはボディー内部とシェルが漏光防止用のモルトで固着していたのであった。あとでグイグイ引っ張ったら外れました。気がつかないで分解して行ったので、分解手順がおかしなことになってしまいました。

右に見えるのが巻き上げ用のドラム。左が幕を走らせるバネが入っている軸。前に見えるのが後幕用、後方に見えるのが先幕用。先幕用のドラムの上下には後幕のリボンをかけるドラムが上下についている。さらに最下部に2mmほどの高さのワッシャが入っているのでなくさないように。

取り出したシャッター幕。上が先幕。下が後幕。このカメラは幕にピンホールがあって補修したのですが、リボンもかなりボロくなっていました。また、軸やドラムへの接着もかなり弱くなっていました。使われた接着剤の質が悪かったのでしょう。幕やリボンを剥がすときは必ず位置をケガいておくこと。上下の貼り位置も大切。私は上下はマークしなかったので後でチョット苦労しました。

取り出した先幕軸。写真では外側がきれいになっていますが、シャッター幕を張った接着剤がバリバリ付いていました。頭の部分をねじる(順ネジ)と中身が出てきます 。こんなちゃちなバネで動いていたのね〜。改めて感動。こんなもので1/1000を正確に出すなんてほとんど無理!たとえ完璧に調整したとしても、チョットどこかが粘ったら幕速はすぐに変わってしまうでしょうね。ベアリングとか全く使ってないんですから。メカニカルカメラのお手入れがいかに大切か容易に想像できます。

グリスでベトベトになってものが多いようですが、私のはむしろカラカラの状態でした。ベンジンで洗浄した後に磨いて、スプリングにグリスをに塗りました。ドラムの方も完全に分解して、洗浄と注油をしました。

新しい幕を同寸法で切り出します。私がレストアを始めた3年ほど前はシャッター幕などはほとんど入手ができなかったのですが、現在では容易に入手できます。私はネットのカメラ修理材料屋さんでリボンとセットで購入しました。オリジナルの厚みが0.25mmに対してこちらは0.2mmでした。新しい幕を切り出します。この厚みの違いが後に大きな問題に。オリジナルは金具を接着剤で止めた横を糸で縫ってあるのですが。ためしに縫い針とミシン糸で縫ってみると、ピンホールができてしまいます。縫い針が太いせいかもしれません。たかさきさんから接着剤だけで大丈夫でしょう、とアドバイスをいただきました。リボンの取り付けのみ糸で縫っておきましたが、結局こっちも糸がすぐにほつれてしまいました。接着剤だけにして済ませてしまいました。

ボディーの色があせていてとてもみすぼらしい。ついでに外装もお手入れすることにしました。黒く塗られていた金属部分はほとんど地肌が出てしまっています。ただ、金属が表に出ている面積はたいへん少なくほとんどが革(グッタペルカ)です。これまでに行った金属面への塗装の経験で言うと、素人が金属に塗装するのはたいへん難しいのです。最初きれいに見えてもすぐにはがれてしまいます。あまり強度のある塗料が手に入りませんし、塗装の手間もたいへんです。そこで今回は磨耗して白っぽくなってしまったグッタペルカの上からつや消しの黒を吹きつけ塗装することにしました。塗らないところはマスキング。お手軽に行ったのですが、予想以上にきれいにできました。

軸に新しい幕を張ります。斜めに張ると、回転して幕を巻き取る際にたけのこ状になってしまいます。左端に見えるのが後幕を巻き上げる軸ですが、ここを直角に張るのがなかなか難しく何回も貼りなおしました。直角を出す目安になるように方眼のカッティングシートの上にマスキングテープで固定して作業しました。

さて、何とかできたところでボディーに組み込みます。ここが一番面倒でした。巻き取り用のドラムを先に軍艦に取り付けてしまいました。ドラムの上には穴があって、ここに軍艦のピンが入るのですが、なかなかうまいこと組み合わせができません。先にこの面倒な部分を組んでしまってから、他の部品を組み込むことにしました。巻き上げの仕組みを考えないと組み立てることができません。狭いところで幕やリボンがグニャグニャと絡み合って・・・・何とかピンセットを使って交通整理して組み立てたのが下の写真です。偶然ですが位置はピッタリでした。下のリボンがわずかに斜めに走っているのがお分かりでしょうか。たけのこにならないので、これでよしとしました。巻き上げてシャッターが切れたときは感動でした。一発で完成か?と思ったのですが甘かった。

入手したリボンはオリジナルよりわずかに細かった。上下の位置をマークしていなかったため、リボンの上下の位置決めが難しくなってしまいました。よく見ると、巻き取りドラム(右端)の中央の後幕ドラムは、上下の先幕のリボンを巻き取るドラムより一回り細くできています。これは、先・後幕が同一平面状に重ならないようにするための工夫だったそうです。

確認してみると、1/1000の高速ではシャッター幕が開かないことが分かりました。テンションをあげると後半だけ開きます。写真を撮ると画面の半分が真っ黒になるはずです。理由は2つあります、

1)チャージした状態での幕の重なりが大きすぎるようである。
単純に考えれば、後幕の貼り位置をずらせばいいのです。しかし、このとき気がついたのですがシャッターを切った状態と巻き上げた状態では、両幕の重なりが違います。巻き上げるにつれて重なりが大きくなるのです。ミールでも試してみましたが同様です。これはおそらく巻き取りドラムの先・後幕ドラム径の違いのためと考えます。同軸上で同じ角度回転すると、径の太い先幕のほうが多く巻き上げられるのでした。したがってあまり貼り位置をずらすとシャッターリリース終了時に幕間に隙間ができてしまう。

2)シャッターをリリースした瞬間に後幕が1.5mmほど走ってしまう。
これは理由不明。部品精度の問題でしょう。おそらく後幕を制御する軍艦部の部品の裏表の位置のわずかなズレがある、と思われます。これはどうにもなりません。後幕がフライングしてしまうわけです。

結局、後幕をなるべく後ろに下げて1/1000はあきらめることにしました。ここに書いてあること以外にもかなり悩んで計6回ほど貼りなおしました。

さて、幕の張りかえがすんだら組み立てです。スローガバナーが不調だったのでベンジン浴できれいにした後、微量の注油をしました。動きはかなり良くなりました。しかし、ガバナーの取り付けにわずかなガタがあり、このためシャッターダイヤルピンとガバナーのピンが外れてしまうことがあります。仕方がないのでガタが出ないように台座部分に金属板を噛ませてがたつきを改善しました。やっと出来上がりました。これだけ分解したにしては奇跡的に、ネジがあまったり足りなくなったりしませんでした(笑)。軍艦の文字にクレヨンで色をつけてお化粧して出来上がり。



試写

テレビ画面1/250。画面の1/3ほどが写っており、まずまずの結果ですね。

テレビ画面1/500。スリットが狭すぎ(速すぎ)る。後幕のフライングが原因でしょうね。
上記のようにこれは調整不能なので仕方ない。
1/1000相当と思われます。

空を撮ってみる。右側やや露光不測?中央の斜めの白い筋は雲です。

露光のムラは写真になってしまえば分からない程度。ダメだって言われたって、これ以上は調整できませんので、よしとするしかありません。1/1000が使えないことと、1/500でアンダーになることを覚えておけばいいでしょう。

 

まとめ

シャッター幕交換は簡単ではありません。初めてバルナックタイプの分解をされる方が、ここまで分解するのはお勧めしません。多少分解を練習した後で挑戦するのにはいいと思います。仕組みはそれほど難しいカメラではありませんが、良く理解していないと組み立てられなくなります。当時、精密な組み立てをするためにはおそらく特殊な治具を用いたのだと思います。私は組み立てるとき指がつりそうでした。もうチョット指が短かったり、太かったりしたらさらに困難を伴ったことと思います。素人には、調整となるとほとんど手段がありません。間違ってもライカの幕交換を自分で・・などとは考えない方がよろしいでしょう。ソビエトカメラはよく、「巻上げがゴリゴリしている」と表現されます。ライカと違って半世紀近くメンテナンスを受けることもなく放置されたカメラなら、ゴリゴリが当たり前です。今回、オーバーホールした後の感触はたいへん良くなりました。調整できない部分もありましたが自分でカメラの癖として納得し、うまく使ってやればいいと思います(負け惜しみ〜)。

謝辞)フェドの幕交換を参考にさせていただき、アドバイスをしてくださったたかさき様、他JFCの皆様ありがとうございました。

HOME