LOMO 135Mの修理

2004,01

 面白いカメラがやってきました。ぜんまい巻き上げのロモです。ロモというとLC−Aばかりが有名になっていますが、いろいろと面白いカメラがありますね。私はぜんまいカメラが好きで、これまでもリコーオートハーフ、コダックモーターマチック(こいつの修理には苦労しました)と入手しました。ロボットとかレニングラードみたいに高いのは最初から狙ってません(笑)。

 このカメラはオークションで譲っていただいたのですが、前オーナーは海外のオークションで手に入れたそうです。問題部分は

1)裏蓋のロックが破損している
2)前玉回転式ですが分解したためピントが狂ってしまっている
3)ファインダー内の距離表示のずれ
4)フィルムカウンター不良
5)いかにも光線漏れしそうな裏蓋のはめ込み部分
6)いかにも内面反射しそうな内部

ゼンマイボックス。これ以上分解するとほんとにビロロ〜ンとなる(と思う)。

軍艦を外すのにはネジを3本外してからゼンマイカバーの回りのネジを抜いてカバーを外します(イモネジではないので抜き取ります)。これで軍艦を上に抜き取ることができます。ゼンマイが飛び出してきたらどうしようかとドキドキものでした。経験があるものですから。

カウンターがうまく動かないので調整します。裏蓋が閉じている状態ではカウンター円盤(ぎざぎざの皿状のギア)を左の板バネが右に回転させます。右のもう一枚のいたバネは送りが終わった後、円盤が戻らないためのストッパーです。

裏蓋を開けると2枚のいたバネは共に下に下がりますから円盤はスプリングの力でもとに復帰します。板バネだけの簡単な仕組みですが、よく考えてありますね。板バネをピンセットで調整してやりました。ところでこのカウンターの動力源が分からなくてだいぶ悩みました。ファインダー下の巻上げのバーが横にスライドしてカウンター下のレバーに当たって動かすのでした。

ファインダーはとてもよくできています。簡単な仕組みでファインダー内の距離指標の針を動かします。緑矢頭の部分に鏡胴の伝達棒が当たります。注油して動きを滑らかにします。ついでにレンズも清掃します。

何でこんな立派なファインダーをつけたなら、いっそのこと距離計連動にしなかったんでしょ?

今回のレストアではシャッター機構の内部には手をつけていません。

レンズは前からカニ目を外して順に部品を外して行きます。問題はこの下の絵が書いてあるリングなのです。ホントはこんなところまで外さなくても良いんですがおかげで絵の円盤の裏のクリックが出る部品が外れているのを見つけました。写真を撮り忘れました。

組み込もうとするとクリック部品が外れてしまいます。どうやったら組んだのかわかりません。仕方がないのでいったん瞬間接着剤をごく少量つけた状態にして、鏡胴に組み込んだのち動かしてクリックさせて接着を外しました。

ピントがくるっていたのをピントグラスを使って修正しました。このカメラは前玉回転ではなく回転ヘリコイドのようです。

組み立てるとファインダーの絵表示がずれています。よく見ると鏡胴とファインダーの連結棒の頭に穴が開いています。ここを回すと連結棒の長さが変わって調整できるのでした。この状態でまち針を使って回転させて、調整しました。

次に裏蓋のロック部分の修理にかかりました。

ロックした状態でむりに蓋を抜いたのでしょう。蓋の方のロックの樹脂の腕が折れています。これを継いで直すのは難しいし、強度が出そうにありません。三脚穴を内部に作って、ネジで止めることにしました。

蓋の方のロック部分を破壊して取り出します。ここにプラ板(ジャンクの圧板)を加工したものを張りつけます。蓋の方を先に作ってしまったのですが、本体の加工を先にした方が位置決めがしやすかったなあ。

本体側にはジャンクの三脚座を削って加工したものをエポキシで埋め込みました。

組み合わせて、三脚ネジで閉めて固定すれば完成です。

 

この後、植毛紙と毛糸を使って内面反射と漏光対策をして完成です。

ソビエト製のカメラというと安っぽいものを想像しますが、どうしてずっしり重くて質感の良いカメラです。内部機構もフィルムカウンターをのぞけば良く作りこまれています。ゼンマイ部分も重厚です。

HOME