キヤノンEOS1000QDのダンパー交換 危険度大!

カメラ自体の紹介は Plastic Camera Paradise にあります⇒ここ

2004,01

 古いEOSのシャッターが油汚れで粘って、正常にシャッターが切れなくなるのは有名な話のようです。これはEOSのユーザーには非常に 不安な頭痛の種であるわけですが、私のようなジャンクばかり買う人間にとっては、この不具合のおかげで安くカメラを手に入れることができるわけです。ネット上にもEOSシリーズのレストア情報は多数あります。多くはカメラを分解することなく、油で汚れたシャッター幕をお掃除するという記事です。実はこのシャッター幕の汚れは油ではなくてシャッター幕が開ききった時に羽を受け止めるダンパー(ショックアブソーバーですね)部品が経年劣化して油状に変質したものです。これはどう考えても材料の選択ミスですね。

 ですから、いったん掃除してきれいにしても、またしばらくするとダンパーが溶けてきます。また掃除して・・と繰り返しているうちにダンパーはどんどんチビてきて、終いにはなくなってしまいます。ダンパーがなくなればシャッターは金属部分にぶつかることになりますのでそのうちに壊れてしまうのだそうです。私のEOS1000も幕を掃除して快調でしたが、思い切って開腹手術してみることにしました。

 開腹の過程の詳細については他サイトのまる写しになりますので割愛させていただきます。検索されればすぐに見つかると思います。結論から申し上げれば「開けない方がいい!」です。コンピュータやオーディオが趣味で細かい半田づけが得意な方はいいかもしれません。私は「開けてみたい!」という誘惑に負けて開けちゃいましたけど。特に液晶の下の部分はフレキやリードがかなり込み合っていますので、とても作業がしにくいです。安心して使える状態にできるかもしれないけれど、本当のジャンク(不動品)にしてしますリスクも高いレストアです。自信のない方は修理に出されることをお勧めします。メーカーでの修理もできる?という情報があります。また、オークションなどを見ていると、引き受けてくださる方がいらっしゃいます。修理の質については、私は依頼したことがないのでなんとも言えませんが、かなり安い料金ですから,手間を考えると修理してもらった方が良いですね。また、ダンパーを自分で交換したカメラをネット上で販売している方もいらっしゃいます。

注意!)このカメラはストロボがついています。コンデンサーが奥まったところにあり、放電させてから作業することが難しいので、電池を抜いた状態で数日?放置してからゴム手袋をして作業することをお勧めします。感電しますよ。

 ダンパーの材料に選んだシリコーンゴム。油や温度変化などにも強いようです。この他に天然ゴムと黒い合成ゴムがありましたが劣化しそうなのでこちらにしました。ほんのチョッとしか使わないんですが。DOITにて¥380.

作業工程の詳細は書きません。検索すると詳細な情報を書いたサイトがありますからそちらをご覧ください。一番難しいのは液晶表示部下の半田づけを外すことです。緑印の部分の10個以上の半田付けを丁寧に外します。それでもミラーボックスとは白矢印の部分でつながっています。さらに白矢印からつながる3箇所のハンダ(緑の部分のすぐ上の横に並んだ3つのハンダ付け)を外すと完全に分離されます。

向かって右下の部分のフレキを処理しておきます。矢印の半田を外して下のプラ板の固定ネジを外します。ビックミニのフレキ切断を継ぐこと(やったことないけど)を考えたらずっと簡単な作業ではあるのですが。4本のネジを外してプラ製の土台が動くようにします。そのためには青矢頭のひとつ上の半田も外す必要があります。

底部分のギアのついた金属板を外します。どのように入っていたかよく見ておきましょう。マウント下部の2本のネジと、ファインダー左右のネジ。マウント向かって左の上のネジを外せばミラーボックスが外れます。

いよいよご対面のシャッター裏の問題の部分。カバーをそっと外さないと危険です。なんとダンパーがすっかりなくなって、わずかに黒い汚れが残っているだけでした。きれいに清掃してから新しい物に交換します。羽はすでに清燥済みなので今回は手をつけませんでした。この状態で掃除するのはかなり慎重にしないと危険でしょう。

もともとの形状が良く分からないのですが、要するに下の金属部分にシャッター幕がぶつからなければいいのだろう、と考えて写真のような形に切りだしたシリコンゴムを貼り付けました。厚みは裏蓋がストレスなくかぶさる程度に適当に。

←後にもう一台同じ修理をしてみました。今度はダンパーがありました。突起があって、これが前後の穴にはまり込んで固定されているようです。原形を保っていて一見大丈夫?と思われたのですが、ピンセットでつまんで取り出そうとするとグチャグチャにつぶれてしまいました。使われていないカメラだと原形を保ったままで変性するのでしょう。このカメラは羽油がほとんど出ていなかったのですが、使えばダンパーがなくなるまで油が出続けたと思われます。やはり、ダンパーは取り替えないとダメですね。

 後は元通りに組み立てれば一丁あがり!ところが、組み立ててみましたがおかしな音がしました。どこの設定を変えても蚊の鳴くような音で「チーッ」と1秒ほど音がするのです。点検しているうちに電池がなくなってしまいました。数日後に新しい電池を入れてみたら全く反応しなくなってしまいました。「あーあ、とうとうとどめを刺してしまった」と思いましたが、その翌日にあきらめきれないので電池をもう一度入れてみると問題なく動作するようになっていました。異音もしません。

 多分、半田付けがわるい部分があるのだろうと内部の半田付けをやり直しました。おかげで完動となりました。電気カメラのレストアは全部組み立てて電池を入れるまでうまくいったかどうかさっぱり分からないのが嫌ですね。

《 追加 》 調子に乗って同型機をもう一台レストアしました。今度はダメでした。組みなおしてハンダ付けもきちんとしたのですが無反応です。何回かハンダ付けをやり直してみましたがダメですね。

HOME