オリンパスワインダー1の分解と修理

2003,10

 オリンパスのOM10をメインカメラとして使うようになってからほしかったアクセサリーです。モータードライブと違って一コマずつしか巻き上げてくれません。要するに今ではコンパクトカメラでも当たり前に付いている自動巻上げを外付けで行うだけの装置です。まあ、大きいのでグリップとしての機能もあるわけですが。ただの巻き上げ装置なのですがまともに買うと¥10000程度のお値段が付いています。もちろんただの巻き上げ装置にこんな大金を払うつもりはありませんでしたが、ある日ジャンクの中にこいつを見つけてしまいました。古いものだけにくたびれてはいますが、破損はありません。ただし電池を入れるマガジンがありません。「どうせモーターと簡単な電気回路だろうからなんとかなるか?」と買ってきました。

こういうものです。カメラの底にあるワインダーとの連結部に引っ掛けてシャッターを切り、フィルムを巻き上げるわけですね。とりあえず底部にある外部電源用のソケットにから電池をつないで見ましたがうんともすんともいいません。後で分かりましたがカメラが装着されないと動かないのでした。カメラを乗せてみると機能には問題がないようです。ラッキー!!(あとで甘いと思い知ることになります)

問題はこれ。単3乾電池4本を入れるのですが、電池のマガジンがありません。この状態ではどうにもなりませんから電池室の部分を開けてみることにします。

オリジナルと同じ単3電池電池室を開けるにはベースの側面部分に見えているネジを外せば容易に上下に別れます。ストラップ止めに一番近いネジは外す必要がありません。私のは何本か固着しているネジがありCRCを使って緩めました。

開けて見るとこんな感じ。さあどうしよう。単3電池4本を入れるように作るにはスペースがぎりぎりですね。私の工作能力ではチョッと厳しい感じです。電池は直結してしまうことにしてマガジンの差込口をまずは塞いでしまうことにします。

右に見えているグリップ部分にさかさまに入っているモーターはベース部分にネジ止めされており、グリップには差し込まれているだけです。

蓋の部分は見た目を整えてしまうことにします。薄い板を現物合わせで削ってはめ込みエポキシ接着剤で貼り付けます。曲線部分は少し隙間がありますが上に皮を張ってしまうのでいいことにします。

後で電池を入れ替えるときに上下に別れなくならないように接着剤をつけるとことは気をつけます。

上記の部分の裏側にはエポキシパテをあてがっておきました。

リチウム電池2本をテープで固定して電池接点に直結してしましました。余ったスペースにはがたつき防止にプチプチを細かく切った物を詰めておきました。その他、電池と電極が接触しないように間にいろいろとつめものをしておきました。

最後に上下を組み合わせますが間にリードを挟まないように注意します。

電池がどのくらいもつのか分かりませんが電池切れになったらまたネジを開けて新しい電池を半田付けすればいいだけですから簡単です。

というわけで試写して見ましたが途中からどうも動作が怪しくなりました。その後点検していると完全に壊れました。そもそも、この手の機械の仕組みを調べて見ると、

1)動力源は同じ1個のモーターであり、巻上げとシャッターのリリースの2モードを切り変えている
2)まず、巻上げが始まる。フィルムが巻きあがるとボディー側の巻上げがロックされる。
3)ワインダーの巻上げ軸にトルクがかかると機械的にモードがシャッターリリースに切り替わる。
4)この状態でワインダーのシャッターボタンが押されるとモーターが作動するが、リリースモードのためシャッター駆動ピンが動き、巻き上げは作動しない。
5)シャッターがリリース修了すると巻き上げモードに自動的に移行してフィルムを巻き上げる。
6)3)に戻る。以下繰り返し。

さて、本機の場合どこがおかしいか調べてみると巻き上げモードはOKなのですが、巻き上げ終了後にシャッターリリースをするとこれが完全に作動せずと中で引っかかっているようです。これで以後の一連の動作が中断してしまいます。2つのモードの切り替えがうまくいっていないようです。この部分は機械的に切り替えていますから、まだ直る可能性はあります。ただし、機械部分を取り出すためにはほぼ完全分解になりますので組み戻せるか非常に不安です(;汗)。

HOME