オリンパス イズム300のレストア

2003,6

 バブル時代にできたカメラの分野に「ブリッジカメラ」というのがあります。1眼レフとコンパクトカメラの中間的なカメラで、二つのジャンルを橋渡しするというのでこの名前がつきました。私がちょうど社会に出た頃に売り出されていたもので、TVでは陣内孝則がダックウォークするCMを盛んに流していました。当時は結構高めで、結局普通のコンパクトカメラを買ったのでした。それ以来ちょっと気になる存在でした。

 今回、程度のよさそうなジャンクが手に入りましたので、例によってダメ元でいじってみました。電源は入るのですがズームができないという症状でした。ズームのスイッチを入れるとモーターの音はするのですが「キーキー」異音がして振動します。歯車が滑っている感じです。いったんズームできたのですが鏡胴が飛び出した状態で動かなくなってしまいました。発売当時は定価¥6万以上だったカメラですが、今回はこれ以上はないという安価で譲っていただきましたのでちょっと大胆に挑戦してみました。

昔はとてもかっこいいと思ったんですが・・・今となっては大きくてごつすぎますね。色もブラックの方がいいんじゃないの」?

裏から攻めます。カメラのボディー裏を見るとネジが3本見えます。これ以外に表面に出ているネジはありませんので、とりあえずこれを緩めてみました。ボディーにキズをつけないように気をつけて。

裏蓋のロック部分に顔を出しているこっちのネジも外します。写真ではもう外れてますね(笑)。

全部外れるとこの状態になります。

これで前面のカバーが外れてくれるかなと思いましたが、残念ながら外れません。前面カバーは裏蓋の留め金部分のあたりで引っかかっていて抜き取ることができません。何でだろう?

このあたりが引っかかってます。

ラベルをはがすと隠しネジが!

ネジを抜いて左に開くとこうなります。
スプリングが飛ぶので注意です。

これでようやく前面のカバーが前方に抜き取れました。赤矢印の部分に「さあ、電気ショックだ〜!」とばかりにコンデンサの電極が前に向かって飛び出しています。かなり危険ですね。

電池を抜いた上で必ずコンデンサを放電させておきましょう。この意味が分からない方はストロボつきカメラを絶対分解しないこと!ほんとに感電は危険だし、痛いですから。

電池を入れた状態で作動チェックする際はこの部分を絶縁物でカバーして絶対に手を触れないようにするなどの対策をしてください。

ズームのスイッチは前面カバー上にあり、本体とは細いフレキシブル基盤でつながっていますので、切らないように注意します。

さて、この状態で電源をいれてズームさせてみるとモーターは動いていますが鏡胴が回転しないことが分かりました。モーターはかなり深いところにあってよく見えません。コンデンサやファインダーが邪魔で上からのぞいてもよく見えません。音と振動から鏡胴を駆動させる歯車と鏡胴の歯車部分がうまくあっていないためにキーキーと滑ってしまっているのだろうと考えました。きっとぶつけたショックで歯車の噛み合わせがずれてしまったのでしょう。原因は分かりましたがこの部分がとっても深くて到達できません。ファインダーやストロボの部分を全部外さないと到達できそうにありません。

かなり深い部分に問題がありこのあたりを全部外して再組み立てするのはとっても厳しそうです。泣きそう。フレキもあって邪魔しています。

そこで試しにここの4本のネジを緩めて見ました。左上のネジを緩めるには赤矢頭の部品を外す必要があります。緩めるとレンズがぐらぐらになりました。この4本は鏡胴を固定しているネジでした。緩めた状態で歯車の噛み合わせを正常の位置に復元しました(見えないので手の感触が頼り)。そのままの位置を保った状態で鏡胴を再固定しました。

この状態で動かしてみると問題なくズームするようになりました。ボディーの最後部で鏡胴の根元を固定している構造ですので鏡胴が伸び切った状態で力を受けると歯車の噛み合わせはわりと簡単にずれてしまうのでしょう。構造上、このカメラはきっとここが弱いのだと思います。あ〜、直って良かった。ラッキー!いつもながら運任せのレストアでした。

HOME