フジカST−Fのレストア

2003,6

 このカメラ、知っている人は知っている、知らない人はまったく知らないヘンテコカメラです。いちおう一眼レフですが大きさと感触は圧倒的にフラッシュフジカに似ている安っぽさです。鏡胴部分のプラスティックのチープさが何かに似ている・・台湾製オモチャカメラの確かにそっくりです。久しぶりに行った秋葉原のジャンク屋で見かけました。いまとなってはかなり珍しいカメラです。シャッターは切れるので買ってかえってきました。「電池入れたらOKだったりして〜」などと甘いことを考えていましたが、こいつがとんでもないカメラでした。

 まずはフィルム室はどんなかな?と思って裏蓋を開けようとしましたが・・・・開かない。どこかに秘密のスイッチが、あるわけない。これはかなり前途多難です。

このカメラの問題点

1)電池蓋が開かない

2)裏蓋が開かない

3)プリズムが腐食

4)電池を入れても無反応

1)電池蓋を開く

 まずは、電池を入れないことには電気系統が生きているか死んでいるかも分かりません。電池蓋はスライド式なのですが。電池の腐食で生じた緑青で固着していました。ベンジンを隙間にたらしたりしながら細いドライバーで少しづつずらしてようやく開けることができました。電池が入ったままで液漏れしていました。電池室を清掃して電池をいれて見ましたがうんともすんとも言いません。

2)裏蓋を開く

 次に裏蓋を開けることにします。本当は巻きもどしノブを引き上げるとロックが外れて蓋が開くはずなのですが、引き上げてもあるところから上にノブが動きません。蓋の隙間にドライバーを差し込んでちょっとこじってみますがロックが外れていないようです。無理をするとキズだらけになりそうです。JFCの掲示板でこのカメラのことをお聞きしました。蝶番の方を外してはというアドバイスをいただきました。このカメラの蝶番は金属棒が入っているのではなく上下をネジ止めしてあるだけです。下は底板を外すと簡単に外れました。上は軍艦を開けた上でカウンター部分を外す必要があります。ただ、簡単に外そうと思えばカウンター部分の金具をラジオペンチでわずかによけてやるとカウンターを外さなくても外すことができます。最初この方法ではずしましたが、カウンターもかなり緑青が出ていたので結局後で外すことになりました。
 これで上下のネジが外れ裏蓋が外れました。外してみるとやはりロック金具がフィルム室の天井部分を貫通する部分で緑青により固着していました。これではいくらがんばっても外れるわけがありません。ちから技を使わなくて良かった〜。

軍艦を開けたところ。矢印の金具が下方に貫通してロック金具になっています。このあたり全体に緑青が出ていてがっちり固着していました。本来は巻きもどしノブを引き上げると矢印の金具も一緒に上に動くのですが。軍艦からのアプローチでは固着が強くてロックが外れなかったので、結局ヒンジ部分を外して裏蓋を外し、フィルム室側の固着も清掃しました。

3)プリズムの腐食をごまかす

 このカメラはかなりの確率でプリズムが腐食しているようです。私のカメラは横一文字+縦に逆T字型の真っ黒いシミが出ていました。これはプリズムに接触しているモルトが解けてプリズムの塗装と蒸着されて金属を腐食して生じそうです。軍艦とレンズボード(前蓋部分)を外してプリズム押さえのバネ2個を外すと簡単にプリズムが取り出せます。案の定モルト部分がベトベトでした。アルコールでこのベトベトをやさしく拭きとりガラス面を出します。純アルコールがなかったのでマニキュア除光液を使いました。ここにハーフミラー再生でつかった自動車用の反射フィルムを貼り付けてできあがりです。アルミホイルも試しましたが、わが家のホイルはあまり鏡面様にピカピカしていないので具合が悪かったので、今回はフィルムを使って見ました。かなり見えは悪いのですがピント合わせくらいはできそうなのでがまんすることにしました。実際に試写で屋外に持ち出して見ると以外に気になりませんでした。

4)電気系統を点検する

 ここが動かないとかなり厳しいカメラです。プログラムオートですから(笑)。後で分かったことですがこのカメラはレンズ先端についているCdSで露光条件を拾い出してファインダーの中のLEDを光らせます。LEDは上下に露光過度、露光不測警告用の赤、中央に露光適正表示用の緑の計3こがあります。鏡胴部の絞り(中に可変抵抗が入っている)を調整して緑LEDがつくようにして撮影するという仕組みです。

 電池を入れてもさっぱり無反応ということから考えると電池室周辺が怪しいのですが、ストロボ回路が乗っかっています。このあたりを外す必要がありそうです。外すにあたってどこがどうつながっていたのか実態配線図?を書くことにしました。電気の知識がある方ならすらすら書けるのかもしれませんが?私は見たまんまに限りなく近いものを書いております。恥のさらしついでに載せておきます。

夏休みの自由研究ではありません。いい大人が書いた配線図です。本物と同じ色でリードを描いてあります。古いカメラはいじっているうちに半田付けがポロッと取れてしまうとどこから外れたか分からない・・なんてことがよくありますから。いじる前にできるだけメモ、スケッチ、デジカメなどで記録をとっておきましょう。

 さて、お絵かきがすんだところでストロボ部分の分解に入ります。もちろん作業前に電池を抜いてコンデンサーを放電しておきます。この作業を怠ると電撃攻撃を受ける確率大です。私は半田こてを抵抗代わりにして放電しています。ストロボ部分の貼り革をはがすとネジがありますので、さっそくこれを外します。すると・・・

前面にネジ発見!さっそく外します。下の方だけ浮いてくるが上の方はしっかり固定されていて外れません。しつこくいじっているうちにベアリング玉が裏から転がり出てくる。あ〜やっちゃった。

しばらく落ち込みましたが、じっくりながめていると・・なんとなく "FLASH ON" が怪しい。もしや!!

表示板の裏にドライバーを入れてそっと持ち上げると外れました。接着剤でついているだけです。下にもう1本のネジがありました。隠しネジです。無理に引っ張っていたら壊れていました。危ない、危ない。
これで表の板が外れました。やっと中身とご対面です。ありあり、ここも他と同様ボロボロです。さっそくきれいにします。上方の3つの接点には左から黒、黒、茶のリードがつながっています。この部分のスケッチをするため各リードを軍艦部分にたどります。

ベアリング玉の穴の上の接点はボロボロの上に変形していましたので直しておきます。

開けた蓋の裏にこれらと接する電気接点がありましたがこちらも汚れていたのできれいにします。

左側のリード(黒)が軍艦のストロボ回路下の電気接点から外れているのを発見!この金具は電池室の電池接点の裏側です。リードもボロボロなので再配線しました。するとLEDが光るようになりました。これで何とか使える状態にすることができました。ラッキー!

ストロボは発光しませんが腐食がひどいし、この部分をこれ以上いじる気がしなくなったので、今回はここまでとしました。

5)おまけ

レンズボードの組み込みの際にこのピンが上に顔を出している金属板と干渉しないように組み立てないと、金属板が変形してしまいます。この金属板は絞りにあたるバーの根元にあたります。あたっていると絞りが正常に動かなくなります。
このカメラはミラーシャッターと言う変わったシャッターがついています。一眼レフのミラーの上下動自体がシャッターの役目をしています。正面から見たところ。ピントスクリーンとミラーが見えます。ミラーは2眼レフのミラーのような台形です。ミラーの右側は金属でここと白リードがつながっていて、シンクロ接点の役割をしています。
ミラーがアップしている状態。ミラーの下にはこんな形の穴が開いたドラムがあります。ここがいわば絞りで、レンズの裏にあるカニはさみ状の金属板と組み合わさって絞り調整をする仕掛けです。
貼り革をもどす前にクリンボーイをブラシにつけて皺の中のゴミを清掃するととてもきれいになります。ただし本革には使えません。歯ブラシの毛が真っ黒になっていますね。同じ黒でも汚れているとくすんで汚いですが、清掃するとピカピカになります。

変わったカメラですね。ボディーのプラスティックがたいへん安っぽいのでレストアにあたってはかなり気をつけて扱わないと破損してしまいます。素人レストアでは何回も分解と組み立てを繰り返すことが多いので、気をつけないと組みたたなくなりますのでご注意ください。

このカメラのレストア情報⇒このカメラのレストアをするにあたって参考にさせていただきました。分解方法などたいへん丁寧に解説されていますので、レストアの際はぜひご覧になってから作業されることをお勧めします。

たかさきさんのレストア記事はこちら

つが_のさんのレストア記事はこちら

HOME