ゾルキー3Mのレストアと構造理解

2003,4

 前回、ミールをレストアしました。ミールは基本的には壊れていませんでしたので、板金作業くらいしか必要ありませんでした。ところが試写の段階になって大問題が発生しました。手持ちのソビエトカメラののスプールがいずれも合わないのです。Old Soviet Camera Guide の掲示板でお聞きしたところ、この手のソビエトカメラではスプールもいろいろなタイプがあるのだそうです。知らなかった・・・。
 どうにかしてスプールを手に入れないとカメラは完動でも写真が撮れません(泣;)。ところがスプールだけで売っている所が少ないうえ、結構なお値段です。これだったらスプール付のジャンクを買った方が割安だ〜!というわけでこれを買ってしまいました。このカメラ、前の持ち主がスローガバナを調整しようとして断念したジャンクということでした。なかなか立派なジャンクでございました。

1)まずはシャッターから

まずはシャッターを調べましょう。軍艦はゾルキー1と違い実に簡単に外せます。見るとスローガバナーがネジ1本でぶらぶらとかろうじてくっついている状態でした。固定しているネジのうち1本はなくなっていました。このあたりを外そうとして苦労した跡がしのばれます。
まずはスローバガナを外して、無くなったネジの代用品をジャンク箱から探して固定できるように準備しました。観察してみるとミールとは違ってスローがあるカメラならではのメカニズムがあるのでした。(このあたりはミールのレストアを見ていただいてからの方が分かりやすいと思います)

スローガバナを外した状態。ドライバの先で指し示したものが後幕をスローがバナで制御するための爪(後幕停止爪としておきましょう)。スローガバナのバネが解かれた状態。爪が左に寄っています。

ガバナが巻き上げられた状態。爪が右に飛び出して邪魔をするため後幕は走り出すことができない。

模式図を描くとこうなります。上の写真の状態でこの上にスローガバナがのります。ガバナ裏の爪が付いた円盤が後幕停止爪にひっかかり、爪の動きを制御します。ガバナが巻かれると爪が出てくるので後幕は閉じることができません。ガバナが完全に開放されて爪が引っ込むと後幕がスタートします。ガバナの巻上げ量によって後幕スタートまでの時間を制御するわけですね。

さて、それではガバナの巻き上げ量はどこで決めているのか?スピードダイヤルです。

ボディー前方からスローガバナを見たところ。指で押さえているのがシャッタースピードダイヤルです。写真ではスピードは1/50に設定されています。ここからさらに遅いスピード(写真向かって右)にダイヤルを回すと、スローの歯車の下の突起とスピード設定の腕が干渉してこの歯車を巻き上げます。遅いほど(=右に設定するほど)スローガバナの巻き上げ量は多くなり、シャッターはゆっくり閉じることになります。

この突起の位置が重要です。反対側の上の部分がカニ目になっているのでこれを外すと突起の位置を調整することができます。スローガバナーは台座から外すとなかなか組み込むのが面倒です。私の場合うまく行かなくて何回か取り付けなおしてやっとうまく行くようになりました。

  うまく直ったと思ったものの、時間をあけて再度使ってみると3回のうち1回くらいしかスローになりません。スローになることもあるので部品の磨耗が原因かな?それなら直らないなあ。と思い切りがっかり落ち込みました。でもね、確かに一度は直ったんですよ。仕方ないんでスローガバナを外して点検してみました。「この道はいつかきた道〜」って歌いたくなりますね。

スローを外して点検する。「ジ〜〜〜」と動くはずが「ジ〜、ストッ」と滑ってしまうようです。「なんでだろ〜」と小一時間スローをいじくり回しておりました。こういうとき機械の知識の下地がないと悲しいです。見て、いじるしかないからね。おおっと、こんなところにクラッチ機構があるのかア!!!ここが滑ってしまっているのが分かりました。

油抜きするためにベンジンに漬けてあげます。整髪料の容器はこういう用途にちょうど良い大きさで重宝しています(もちろん容器は十分洗ってから使います)。これで元通り組み込みました。

結果は絶好調です。スローなんて使わないけどやっぱり完動というのは気持ちがいいものです。

2)シャッタースピードダイヤルの修理

中央はジャンク箱から持ってきた弦巻バネ。幸いジャストサイズがありました(^^)。

さて、シャッタースピードダイヤルは上に持ち上げて設定しますがバネの力で下にもどるようにできています。このカメラはスカスカでした。中のバネがなくなってるのね(泣;)。

適当なネジを適当に切って回し心地を確かめて調整しました。

3)シャッター幕の補修

ものの本によるとシャッター幕の寿命は20年だそうです。このカメラは1955年製ですからだいぶすぎていますね。補修跡もありますがそんなにひどい状態ではありません。でもよく見るとお星様が・・・。

お分かりになりますか?上下の銀色のラインはフィルムレールです。右の方にピンホールが認められました。以前に補修(何か塗ってあります)をされたところからもれています。幕全部を交換した方がいいのですが今回は穴がたいへん小さいので補修を試みることにしました。

色々な方がさまざまな材料で試していらっしゃいますが、今回は安上がりにやろうということでVasolzaさんが紹介していらっしゃるボンドを使う方法でやってみました。Vasolzaさんの方法は木工用ボンドと墨汁に繊維を混ぜたものを塗るというものです。繊維が入った塗料というと最近はやりのボリュームタイプのマスカラがありますね。良い思いつきだと思って妻に提案しましたが「高いのよ!」と却下されました。まあ、当然ですね。

まず繊維を取り出します。今回は手元の植毛紙の表面をカッターの刃でこすって微粉末状の繊維を取り出しました。パトローネのテレンプやコーディロイの布などでもいいと思います。

この粉に墨汁と木工用ボンドを混ぜて練ります。墨汁はちょっと入れただけで真っ黒になります。あまりビチャビチャにならないように気をつけました。

完全な遮光を期して両面から塗りました。こちらからはシャッター幕にしみこむ感じです。

ゴム引きの面は塗る感じになりました。多少凸凹して見えますが写真ほどではありません。まったく光を通しません。もちろん完全に乾くまでチャージしないこと。

4)2重像が薄いことの改善

 さて、これでひとまずはレストア終了です。撮影に出かけましたが、2重像がたいへん薄くて距離合わせがたいへんなことが分かりました。多くのレンジファインダー式カメラではハーフミラーを使っていて、これの鍍金が劣化してくると2重像が薄れてくるのです。さっそくファインダーを分解してみました。何とこのカメラではハーフミラーではなくプリズムを貼り合わせてあるのでした。たいへん凝った作りですね。これでは残念ながらミラー交換はできません。

薄い2重像に対してビューファインダー側の像も暗くして両像のコントラストをそろえて見やすくする方法しかとれません。モノクロフィルムの未露光部分をファインダー対物面に挟み込むことで対応しました。

 

HOME