ミールのレストアと構造理解

2003,4

 バルナックタイプのレンジファインダーカメラの構造をちょっと勉強しようかなというわけで安く購入できるソビエトカメラを物色しておりました。たまたまジャンク扱いのミールを購入することができました。このカメラは有名なゾルキー4からスローシャッターを省いた廉価版です。フォーカルプレーンカメラとしてはゾルキ-1型からほとんど進化していないので、私が教材として使うにあたっては最適でした。

1)まずは板金から

やってきたカメラは軍幹部がへこんでいる以外は機関は問題なく動くようでした。まずはここから修理です。軍艦部分の開放手順は、まず巻きもどしノブをはずし、(ノブ脇の小ネジを緩めてから反時計方向にノブをねじる)、シャッタースピードダイヤル脇の小ネジを緩めてこれをはずし(上からかぶせてあるだけなので真上に持ち上げるだけ)、軍艦周りのネジ3本を外し(ファインダー窓脇のネジは外さなくて良い)、最後にシンクロタイミングの設定リングの小ネジを緩めます。これで軍艦は上に外れます。軍艦を外す際は必ずシャッタースピードとシンクロディレイの設定をメモしておいてください。軍艦の外し方はネット上に詳しい情報がありますからがんばって探してくださいね。

ミールとは「平和」の意味だそうです。へこんでますね。

かなり歪んでます。よくガラスが割れなかったものです

到着時は上のようにシュー部分に力がかかった様子でへこんでいました。上記のような手順で軍艦を外した上で裏からたたき出しました。小さいネジが多いので大きさの合ったドライバーを使わないとなめてしまい永久に外れなくなりますからくれぐれもご注意を。たたき出しは表面に傷が付かないように木板の上で裏から木の棒をハンマーでたたいて少しずつ調整しました。前面のひずみは養生した上でプライヤーで調整しました。板金についてはKanさんのサイトのレストアTipsに情報がありますので参考にしてください。左の写真が出来上がりの状態です。

2)シンクロディ調整の仕組み

このカメラにはシンクロソケットがついています。シャッターをリリースした後にフラッシュが発光するタイミングが調整できるようになっていますが、これはどういう仕組みになっているのか見てみました。

矢印の3本のねじをはずすと黒いカバーが外れます。ゾルキー3Mの写真と比べるとスローガバナが省略されているのが分かりますね。

このカメラは電子式ストロボの場合は1/30でディレイ0で使用するように指示されているようです。

上の写真の黒いやぐら状のカバーの裏はこうなっています。チャージされた状態では下の写真のピン(黄色矢印)はSの位置にあります。シャッターがリリースされるとピンはこの写真で反時計まわりに回転して赤丸部分に接触して導通します。リング状の接点を回転させて赤丸部分の位置をずらすことでディレイの時間を設定することができます。
こちらがボティー側のピン(チャージ状態)。この写真ではこれから時計回りに回転して上記写真の赤丸の突起部分と接触します。

 

2)シャッタースピードの調節の仕組み

 フォーカルプレーンシャッターは先幕と後幕を時間差で走らせて、フィルム面に当たる光の量を調節すると言うものです。先幕と後幕というと分かりにくいのですが、英語ではそれぞれ opening curtain/ closing curtain と呼びます。こちらの方が分かりやすい感じですね。シャッターをチャージすると先幕と後幕はくっついていて隙間がない状態で巻きあがります。シャッターをリリースするとまず先幕が走り出します。後幕は走れない状態になっていますので、先幕と後幕の間に隙間ができます。設定した時間が経過すると後幕が走り出して隙間を閉じます。今回はこのシャッタースピード調節の仕組みを観察してみました。

シャッタースピードダイヤルの下はこのような仕組みになっています。中央の軸の基部にはいくつかの切れ込みがあります。これは各々のスピードに対応しています。写真の状態は1/60の切れ込みに蹴飛ばし金具が設定されています。蹴飛ばし金具で隠れていて分かりませんが(3枚目の写真と比べてください)切れ込みは右側に5つ1/60、1/125,1/250,1/500、1/1000まであるのが分かります。シャッター速度ダイヤルには表示は1/500までで1/1000はドットしかありません。写真はチャージの状態です。

この状態でシャッターをリリースすると蹴飛ばし金具に連動した先幕が走り出します(軸は時計方向に回転して行きます)。後幕は下に見える舟型金具の切れ込みに爪が捉えられているために走り出すことができません。

蹴飛ばし金具が舟型金具のところまでやってくると、ぶつかって舟型金具を下方向に押し下げます。そうすると後幕の爪が開放されて、後幕が走り出します。チャージしたときの後幕爪と蹴飛ばし金具の角度が大きいほどシャッタースピードはゆっくりになります。

写真はシャッターリリースが終了した状態です。この方法だと1/30より遅いスピードが作れないのです。スローシャッターを切るためにはこのメカニズムにスローガバナーを追加する必要があります(ゾルキー3M参照)。
これは1/1000にしたとところ。角度が上の写真の1/60に比べてかなり小さくなっています。それだけ早く後幕爪が開放されてシャッターが閉じることが分かります。

「そんなことも知らなかったのかゴォルァ〜」なんていわないで頂戴ね。

HOME