リコー35S ネジ穴再生の巻
さて、今回手に入れたのはリコー35Sというカメラです。リコレットから続くリコーの伝統”トリガー巻き上げ”のカメラです。以前から1台ほしいと思っていました。ジャンクですが外見はとてもきれいな部類でしょう。特徴であるトリガー巻上はよく考えられた非常にシンプルなメカニズムで、力のかかる部分にもかかわらず問題なくうごいています。設計が良いことの証明でしょう。本機の問題点は以下の3点です。
1)アイピースのレンズがなくなっているので焦点が合わずファインダー像が見えない。
2)シャッターが粘っている
3)巻き上げてもシャッターが切れない(チャージできない)。
まず、ファインダーの問題です。以前バラバラにしたカメラのアイピースのレンズをいくつかあてがってみました。何と、キャノンオートデートのものをあてるとすっきり見えるではありませんか。形が違うのは後で何とかすることにします。見通しが立ったので、いったん後回しにしました。
巻き上げてみるとチャージ(バネを押し込んでいる)の抵抗感があります。さらに巻き上げて行くと”後押しされる”感覚があり、キッチリ最後までコッキングされていない感じです。ご機嫌が良いと巻き上げ時にシャッターが開きます(もちろん巻き上げ時に開いてはいけないんですが)。とても微妙でなにかの拍子に開かなくなります。開いた状態で絞りを動かすと、こちらはスムーズに動いています。全体に以前手に入れたマミヤ35Uの症状に似ています。
シャッターユニットとボディーの連動部分に問題があるのではないか?と考えました。さっそく分解です。
まず、私なりのお作法にしたがって軍艦部分をはずしてみます。いくつかカニ目やネジをはずすとスーッとはずれました。ファインダーブロックはとても小さくまとまっています。とくに問題はないようです。シンクロコードの半田付けを半田ごてではずしました。
次にレンズボードを止めている4本のネジを外してみました。さらに、鏡胴をヘリコイドからはずし、前方から順にフィルターリングからはずしていくと容易にシャッターに到達できました。シャッターはかなり簡単な構造のもののようです(JAPAN FAMILY CAMERAで紹介されている一番簡単な構造の物でしょうか?)。チャージの際かなり力がかかりそうです。
試してみると1/10は1/100くらいで切れていてダメみたいです。まあ、使わないからいいことにしましょう(トホホ・・)。シャッターユニット内部は初心者の私にはいまだにブラックボックスです。シャッターリングがスカスカなのはクリック感をだす仕組みが壊れているのでは?と考えてシャッター内部をもう一度観察して、外れた部品がないか探してみましたが何も見当たりません。はじめからこういうものなのかもしれません。
シャッターの粘りは、シンナーとジッポーオイルでシャッターと絞り、シャッターユニットを洗浄しました。なかなかキチンと動いてくれませんでしたが、数日かけて繰り返しているうちに改善しました。レンズを清掃の後、組み直しました。
さて、チャージの不良の問題です。ボディーからシャッターをチャージするために出ているアームが十分に左まで動いていないのでセットするまでいかないようです。しかし、アームは見た目は曲がったりしていません。何回も組んだりばらしたりしているうちにレンズボードを止めている右側の2本のネジ穴(赤丸)がバカになっていることを発見しました。要するにチャージしようとして力がかかるとボードごともちあがってしまうのです(黄色矢印方向にボードが浮いてしまう)。そのためシャッターユニットに充分力がかからないのです。そこで、このネジ穴を再生することにしました。「カメラGET!」に「エポキシでくっついて困る時は油をぬれ」とあったのを思い出し、ネジ穴にエポキシを流し込み、グリスを指で塗ったネジを差し込んで固めてみました。固まってからネジを抜いて(抜けなかったらどうしようと心配しました)はみ出た接着剤をカッターで削ってネジ穴再生の出来あがりです。
このカメラでストロボを使う予定はないし、また修理する可能性もあり、シンクロコードは切断したまま放置しました。
最後に、アイピースです。ジャンクから外したレンズにカバーを作成しレストア終了としました。材料は薄板の棒です。レンズに合わせて穴をあけ、これをカバーするように上からもう1枚重ねて、ラッカーで黒く塗って接着剤でくっつけました。
レンズボードのネジが効いていないためチャージしようとして力がかかると矢印の方向にボードがもちあたってしまいます |
ネジ穴にエポキシ接着剤を注入し |
ジャンクからとったアイピースのレンズを材料にしてアイピースを作成 |