Canonet(original model)
安くてもメカニズムは高級品(2002年5月)
かつてあまりに安くてダンピング騒ぎになったことでも有名なカメラです.セレン光電池式のシャッター速度優先式高級EEカメラです.私はこのカメラにはまったく興味がありませんでした.以前,キャノネットQL19を既にレストアしたことがありますので,同じようなカメラをいじる気がしませんでした.
急に興味がわいたきっかけは「カメラ修理のABC」を読んだのがきっかけでした.この本は現在は絶版となっていますが,知る人は知っている有名なカメラ修理本です.以前からほしかったのですが,最近,やっと入手できました.現在読んでもたいへん参考になる本です.この中に”実際のレストア例”としてキャノネットが載っていました.シャッター機構の勉強には最適と考えて教材用にジャンクを入手しました.
さて,このカメラの問題点は
1)絞りが動かない
2)セルフタイマーがわずかしか動かない(3秒くらい?)
3)シャッターを切らなくてもいくらでも巻き上がってしまう
4)レンズのカビ
さて,まず軍艦を開けてみました.このカメラは底部のトリガーで巻き上げる仕組みなので軍艦は見える3本のネジを取るだけであっけなく開いてしまいます.さて,のぞいてみるとメーターの針は蛍光灯の光でピョコピョコ動いているではありませんか.作られてから何年たっているか分かりませんが,その間ずっとこんな様子で動きつづけていたのでしょうか?電気系統が生きているのであれば,かならずレストアしなくてはかわいそうと言うものです.
次ぎに底部を開けることにします.底部は裏蓋開放用のレバーのカバーと巻き戻し部分(張皮の下に隠しネジ),トリガーレバーのカニ目を外すと外れます.(閉めるときは順番を考えて組み込むこと)内部を見ると部品の変形や破損はありませんが,巻き上げの後に再度巻き上げるとブロックするはずの金具を乗り越えてしますため、何度でも巻き上がったしまうことが分かりました.止めネジをいっぱいまで閉めても少しがたついているために、微妙にずれが生じているようです。設計上このような不具合が出やすい作りだったのかもしれません.簡単な方法で解決したかったので止めネジの下にワッシャを1枚入れてガタつきをなくし、乗り越えられないようにしてみました.
巻き上げると中央の金具が右前方に動きます。 三角形の金具がこれをブロックしているのですが 黄色矢頭のネジの固定ががたついて入るため 上に乗りあがってしまうので、何回でも巻きあがって しまうのでした。 ワッシャを1枚入れることで解決できました。 |
|
カビは軽症でレンズクリーナーできれい になりました |
レンズ部分は前から分解します.銘板の周りの金属リングをカニ目回しで外します.セレンのカバー(ツブツブのプラスティック)にカニ目回しがあたってしまうため,カニ目回しのピンをヤスリで削って使用しました.ここが外れるとセレンが出てきます.とりあえず前玉を外しマス.カビは軽かったのでレンズクリーナーで完全に取り除くことができました.もう少しばらそうかと思いましたが,シャッターユニットの蓋にあたる部分が向かって左上で固定されていて外れないためこれ以上分解できません.うまくずらして手入れすることもできるようです。今回は絞りの手入れをする関係で教科書どおり後ろから攻めることにします。
カメラのレンズボードを外すことにします.レンズボードをはずす場合には前もって底蓋をはずすか緩めておく必要があります。張り革を剥がします.破らないようにベンジンで湿らせながらゆっくり剥がしました.計4本のネジを外すとレンズボードが外れました.ボディーとの間にいろいろな連結レバー,ピンなどがあって「元に戻せるか(汗)」とっても不安になりますが,もう外しちゃったもんね〜.
さて.後玉を先にお掃除してしまいましょう.カニ目回しで後玉を外すとこちらも少しカビていました.レンズクリーナーで清掃しました.後玉がなくなりようやく絞りと御対面です.キャノネットは絞るときは人力?ですが開くときはバネの力で開くので,粘ると簡単に動かなくなるそうです.そこでベンジンで羽を丁寧に洗浄しました.これだけで絞りは軽快に開くようになりました.レンズボード裏の上部中央にAUTO時に絞りを開け閉めするピンがあります.ここを動かすだけで絞りが開閉できることが分かります.最後に「鍵穴のくすり」をひと吹きして絞りのレストア終了です.
絞りが動くようになったところでレンズボードの裏をよくよく観察すると下のようになっています。ここから先は4のレバーを外さないと先に進めません。
注意)レバーが外れにくいカメラもあります。また、はずさなくてもたいていの故障は直せるので、このレバーをはずさない方法でまずはチャレンジすることをお勧めします。TAKAさんのサイトTAKA`S HOME PAGE に詳しく書いてありますのでご参考ください。
レンズボードを裏から見る 1シンクロ接点 2Auto/Manual切り替え 3Auto時の絞りレバー 4ISOとシャッタースピードを ボディーに伝えるレバー 5セレンからのリード 6シャッターリリース 7チャージレバー |
|
このレバーはISOとシャッタースピードをボディーに伝えています。ISO10の状態で 1/500、1/15、1の位置に合わせて「正確に」印をつけてからレバーを外します。 それからカニ目を外して鏡胴を外します。 |
|
前方の花形の抑え金具も外すと写真の状態になります。 セレンのリードを切らないようにシャッタースピード設定を1/500から動かさないように (組み立てが困難になります)注意しながら作業します。 シャッターの蓋を外す際は1/500の時に各ピンがどの位置にあるかメモしておきます。 |
|
セルフタイマーは内部の金具が変形してレバーの動きを妨げていました。清掃をかねてセルフタイマーを取り出して修理しようと考えましたが、どうしても取り出せません。 仕方ないのでこの変形部分を切り取ってしまいました。 |
あとは元に戻すだけ・・っていつもここから簡単に戻らないんですけど。まあ、今回は多少の行きつ戻りつをしながらも元通りに組み立てることができました。
以下のホームページと「カメラ修理のABC」を参考にさせていただきました。
RANGE FINDER ご存知ビュカーさんのページ
TAKA`S HOME PAGE たいへんわかりやすいキャノネットのレストア解説
*その後実際に使ってみると2重巻き上げの防止はうまく作動していないようです。点検時は天地を逆にしているわけですが、撮影の状態にするとアームが自重で下にずれてしまうようです。ワッシャを追加するとアームその物が動かなくなってしまいます。実用上問題ないのでそのままにしました。
補足)2002年11月
@分解について
後にキヤノネットの同型機をさらに2台修理する機会がありました。上にはアームをはずして鏡胴を貫通する金属軸を引き抜く方法で修理していますが、上記のTAKAさんの軸を抜かずに蓋をずらす方法でも大体の不具合は直せるようです。なぜかというとこのカメラの故障の大部分は、1)スプリングの力(弱い!)で開く絞りの固着、2)シャッター羽の粘り、の2つです。私が入手した3台はすべてこれらが粘っていました。ですから、レンズをはずして前からベンジンを流し込むだけで大体うまく動くようになります。スローガバナーを洗浄するようなシャッターの内部をメンテナンスをする必要はあまりないようです。
Aファインダーについて
ファインダーブロックをはずした場合、戻すときにはボディーと距離計の連動を組みなおすのはもちろんですが、ブロック下のメーターとの連動金具(ファインダーに絞り値を表示させたり、アンダーの警告表示を出す仕組み)と連動するように組みなおさないと絞り値(後期型)やアンダー・オーバーの表示が(前期型)が表示されなくなります。ファインダーの取り外しの際はボディーとどこがつながっているかよく観察してください。また、ファインダー下の距離計の突起部分がボディーに入る穴には扇形の金属板が斜光目的で取り付けられています。ただ乗っているだけですから落っこちるとどこから取れたか分からなくなるので注意してください。
B電気系統
セレン素子とリードの間の半田付け部分が外れている場合と、レンズボードの端子とボディーの端子の接触が悪くなっている場合がほとんどです。私の3台はすべてメーターは生きていました。キヤノネットのメーターはかなり大型ですが頑丈で壊れにくいようです。このカメラはレンズボードとボディーの間にリードがなく、簡単にレンズボードが外れる合理的な設計になっています。セレン素子も劣化はしていても生きている場合が多いようです。
機械部分は頑丈であり、何とかなる場合が多いので、電気系統の修理が可能なカメラは部品取りにせず何とか復活させてあげてください。