プリモフレックス エポキシ接着剤に頼るの巻
はじめての2眼レフです.使ったことはもちろん,触ったこともないのにいきなりジャンクを買って修理しようというのですから不安と期待がいっぱいです.35mmカメラよりボディーが大きいから部品も大きいだろう.きっと不器用でも何とかなるだろう,というもくろみです.
東京光学(トプコン)が作ったカメラですからきっとキッチリ作ってあるのでしょう・・・フィルム送りは赤窓式です.メカニズムは割とシンプルそうなのですが?例によって,JAPAN FAMILY CAMERA の修理レポートで2眼レフの予習はしておきました.
YAHOOオークションで落札した当機は外見もくたびれていますが,以下の問題がありました.
1)距離合せのノブを回しても前板がまったく動かない(本来どこが動くのかも知りませんがとにかくどこも動かない)
2)ファインダーがとっても汚く薄暗くてぼんやりしている
3)フィルム圧板を支えるバネが片側欠損している(部品の欠落はつらい)
4)シャッターはすべての速度でと~ってもスロー(でもひっかかりはない).
さっそく,前板くり出しのメカが隠れているであろうボディー側面をバラします.ノブ類を外したのち,側面の貼革を剥がします.古いのできれいに剥がれずボロボロになってしまいました.まあ,後で何か貼ることにしましょう.ようやく蓋が開いてビックリ.動くべきところがすべてグリスで固着しています.そもそも,何でこんなに大量のグリスを塗り付けたのか分かりませんが,木工用ボンドを流し込んだような状態です.換気扇掃除のようになってしまいました.格闘の末ピカピカになりました.
メカはHIROAさんのページで見たアイレスフレックスそっくりです.部品を取り出してガラス瓶のシンナーに漬け込みました.前板くり出し機構のシャフト,匂玉カムは完全に固着していました.これをやッとのことでを抜くと,ようやく前板が外れました.
前板を外したのでシャッターにベンジンを流して洗浄しました.シャッターはこれで生き返りました.本当は前玉を外して・・と思ったのですが,余計なところを開けるととんでもないことになるのはミニスターで経験ずみなので.バルブにして掃除をするのに留めました.
次に,ファインダーを外してミラー(ホコリだらけ)とすりガラスを掃除しました.ボディーの骨組みは安っぽい感じです.結局,シャッター以外はほぼバラバラになりました.さらに,ボディーの金属部分のくもりを磨いてきれいにしました.
さて,いよいよ組み立てです.前回はここからが地獄でした.今回は教訓を生かし,こまめにデジカメで記録を撮りながら(ヘンゼルとグレーテルのパン)ばらしました.パンが小鳥に食べられていないといいのですが・・・・ああ、すっかり食べられています。
後で見るとデジカメで撮った写真は最初のぐちゃぐちゃの状態のものばかりでどのように部品が入っていたか、見ても分かりません。それでも勾玉カムの組み込み方はいろいろやっているうちに分かりました。しかし、シャフトに匂玉カムがはまりません.外す時もかなりきつかったのですが,はめ込もうとしてもきつくて奥まで入りません.どーしてもだめなのでシャフトをヤスリで少し削りました.精密な部分なので慎重に削ったつもりでしたが多少がたつきが出てしまいました.どうもキツキツに作っておいて押し込んで組み立てたもののようでした.本来、精密機械なのにギコギコヤスリで削るなんて・・・と思いつつでもそうしないと組み立たないのでやむなく行いました。さらにシャフトの頭に入るマイナスネジを”入念に”締めこんだところ、ネジの頭がねじ切れてしまいました。頭真っ白です。ほとんど、ここで断念しかかったのですが、エポキシ接着剤でネジの頭を接着することにしました。
フィルム圧板を抑える板バネが欠損しているのは、圧板の裏に台所用のスポンジを切ったものを両面テープでくっつけて代用しました。カラフルな色がクラカメには似合いませんが我慢。ペットボトルを利用した修理も考えましたがこちらのほうが構造が簡単ですし工作も容易です。当面はもちそうです
はがした革の変わりに茶のビニール皮革を貼って修理をなんとか終えました。距離計のノブとシャフトの連絡はネジによる締めつけだけで簡単にゆるみそうです。これは構造的に初めからこういうもののようです。一応修理は終わったのですが”いつ距離合わせができなくなってもおかしくない危険なカメラ”になってしまいました。
感想というか反省
1)”単純なメカだといって侮ってはいけない”ということです.単純なメカであるほどそこに問題が生じた時には全体に大きく響きます.
2)あせって作業してはダメ.ゆっくりゆっくり.デジカメもいいいけれど「ただ撮った写真」は後で役に立ちません.メモを残してじっくりとバラすべきでした.
3)可能な限り分解しない!分解しないで清掃のみですませる努力を惜しまない事が大事だと痛感しました。アマチュアには技術の代わりに時間があるのだから。
4)古いカメラは部品も古い。いたわってあげましょう。
繰り出し部分の勾玉カムはグリスの固着で換気扇状態でした |
きれいに掃除してピカピカ |
レンズボードはたいへんきれいでした |
フィルム圧板の押さえのスプリングの替わりに台所用のスポンジを切って貼りつけました見栄えは悪いけれど機能は問題ありません |
できあがり |
修理の過程で側面の革はボロボロになってしまいましたので、最後にビニールレザーを貼ってお化粧しました。チョット汚いですけれど、まあ、写真がとれるようになったので良しとしましょう。 |