Konica C35EF改 の作成
2002,1
いただき物のC35EFです。ストロボが壊れていました。当初、ストロボを外した「ピッカラナイコニカ」にしようかと思っていましたが、やる気が起きず頓挫していました。そんな時「カメラGET!」という雑誌に、オリンパスペンEEにLマウントやM42のレンズを付けた改造の記事が載っているのを見ました。面白そうなので、このカメラを使って同じ様なことができないか?と考えてみました。
レンズは以前ジャンク扱いで手に入れたロシアレンズ(インダスター50ー2)です。ふき傷多数ですが他はOKです。1眼につけると暗い、ピントの山がつかみにくい、という具合で使い勝手が悪いレンズです。外観だけはなかなかです。
C35EFはボディーの方にシャッターがあるので、フランジバックを合わせてレンズを取り付ければいい”だけ”(この”だけ”が結構面倒なんだけど)です。ボディー側は壊れたストロボを外し、必要のないコンデンサーetcを取り外し、シャッター回りをきれいに清掃しました。軍艦のストロボがなくなった部分はエポキシパテで埋めました。段差ができないように仕上げました。
注)蛇足ですがストロボ付きカメラでは感電することがありますので、コンデンサーを放電させておくことをおすすめします。直接短絡させるとチャージされていた場合には火花が出るそうです。私は半田ごてを抵抗代わりに間にいれて放電しています。
レンズとボディーは決まりましたがこれをどう組み立てるか?考えてみました。
1)M42のマウントを使ってレンズを取り付ける
2)ボディーとマウントの間のフランジバックを調整する
3)ボディー側のシャッターと絞りを使ってEE機構は温存する
M42のマウントは手持ちのペンタックスのマウントアダプターKを使うことにしました。ペンタックスの純正で¥1000というお値だんです。M42レンズをKマウントのカメラに取り付けるためのものです。これをボディーに取り付けることにしました。幸い口径がボディー側のレンズ鏡胴の根本のアルミのリングに大変近く、アダプターをヤスリで少し削るとぴったりはまりました。
ペンタックスのマウントアダプターKを裏返したところ。黄色矢印の部分を均等に削ってアルミのリング(右の写真の赤矢頭の部分)にぴったりはめ込む |
|
上の写真のアルミのリング(赤矢頭)とプラのリング(黄色矢頭)をサンドペーパーで削って厚みを減らします。時々ボディーにつけて調整しながらフランジバックを調整します。バルブがないので作業中はシャッターに左の写真のようなつっかえ棒(厚紙)を入れたあります。 | |
アダプター(黄色矢印)、アルミリング(赤矢頭)、プラのリング(黄色矢印、合皮が巻いてある)を組み合わせた状態 |
cdSはファインだの中に押し込んだ。調整はアルミ箔に穴をあけて行った。さらにカラーフィルムを入れて調整したが、かなりいいかげんな調整です。 |
マウントアダプターを削って鏡胴根本のアルミ金具にはめ込む。アルミ金具とその下のプラスティックのリングの厚みを削ってフランジバックを調節する。3つを組み合わせたでき上り。まわりに合革を貼ってある。
フランジバックはこのアルミのリングとヘリコイドリングのプラスティックのリングをQ耐水サンドペーパーの上で削って調整しました。ピントはフィルムゲートにサージカルテープを張ったフォーカシングスクリーンを使いました。「削ってはピント合わせ」の作業を延々と繰り返しました。なんとかいい線まで調整できましたのでよしとしました。遮光と内面反射対策をしてエポキシ接着剤で固定しました。レンズ自体はアダプターで着いているのでいつでも外せます。ただし、引っ掛かるためピンがない古いM42レンズしか付けることができません。
EE機構の温存のために鏡胴先端のcdSをとりだしました。電池ボックス、メーターと結線すると針は元気に振れだしました。cdSは軍艦内のファインダーの部分に固定しました。回路に元々付いていた抵抗を入れて、完動のC35EFの軍艦をはずしたものと針の振れを比較しながら調整しました。調整はcdSに当たる光量を調節して行いました。
あとは外側をお化粧してでき上りです。蛇革を貼ってみました。チープで怪しげなカメラになりました。本当はファインダーを変えないといけないのですが今回はとりあえずそのままにして終わりました。
とりあえず1回目の試写は大失敗でした(汗;)。またお天気の良い日にでもフランジバックの調節をしてみましょう。