ピッカリコニカの電池蓋の作製 2001、12
この記事は yosshyさん から御寄稿いただいたものです。
古いカメラには電池室のの蓋がなくなってしまっているものが時々あります。カメラによって蓋の大きさや形状が違うために代用がきかないことが多いそうです。今回、「Range
finder」の掲示板にyosshyさんが出された「コニカC35EFの蓋を複製したいので、だれか蓋を貸してください」という書き込みに私(tibikoron)がお応えしたのが御縁で、その製作過程を御寄稿いただきました。以下に
yosshy さんのレポートをご紹介いたします。
1)失敗編 そう簡単にはできませんぞ
まず、お手軽簡単な寒天状のもので型を取ることにしました。粉を溶くタイプの型とリ剤「コピック」という名前です。 ¥700くらい。東急ハンズで入手しました。 |
|
型を取っています。 |
|
鉛筆をつきたてて上にも型取り剤をかけます | |
ネジの部分など形が複雑過ぎて型がうまく抜けなくて ちぎれて取れてしまいました。残念ながらこの方法ではだめです。 |
|
このような支持具を使って向きを横方向に型どりをしてみました。東急ハンズで購入した保持具です、ピンセット(常時は閉じているタイプ)が台についてます。 ネジがありますので出来ればこの方向は避けたかったのですが・・ |
|
型は無事に取れましたが、型がひずんでしまったため樹脂を流し込んだ 蓋もごらんのようにひしゃげてしまいました。 結局この型取り剤ではうまくいかないようです。 |
2)成功編
シリコンで型を取ってその中にレジン樹脂を流し込むというのはモデラーがよくやる方法ですね。これは型の底の部分に使うあぶら粘土です。 | |
油ねんどで底の部分を作り、蓋を半分埋め込みます。この回りをセラペーパーで囲って枠とします。セラペ-パーは文房具屋さん(大きなとこ)で手に入ります
建築模型を作るのに良く使うのですがスチロールを紙で挟んだやつです「スチレンボード」とも言います。接着が紙なので楽で、強度もあり使いやすい愛用品です。 もしかしたら、「セラペーパ」は商品名かもしれません・・ オリジナルの蓋の上下をシリコンで型に取るわけです。まずは蓋の上側の型を取って、次にあぶら粘土を取り除いて下側の型を取ります。 |
|
空気ぬき用の通路とするために楊枝を並べます 中央のパイプはレジンを流し込むための通路とするためです 剥離剤には「シリコンオイル」を使いました。 ポリプロピレンの薄い容器に入れて攪拌後、容器を手で挟んで○→0型にして注ぎます。糸を引くのでスプーンで糸を切ります。 |
|
まわりにシリコンを流し込みます。固まるとこんにゃく状に固まります。 枠を外して、底のねんどを取り除きます。粘土のあった部分にシリコンを流し込んで型の下の部分を作ります。 写真は下側の型ができあがったところ。型ができたらオリジナルの蓋を取り出します。 |
|
流し込むレジンは主剤と硬化剤を混ぜて使用しますが、混ぜると気泡が入ってしまいます。このまま型に流し込むと穴だらけのものが出来上がってしまいますので、この泡を抜く必要があります。 | |
洗濯機の脱水槽をつかうことにしました。レジン容器を袋で包んで脱水槽に入れました。シリコンでの複製は非常に精密に質感まで再現できる方法ですが泡との戦いです。 |
|
いよいよレジンを流し込みます。注入の工程でも泡が入りますので、型内部の泡を抜く必要があります。 密閉容器に水を入れて電子レンジで加熱して沸騰させ、これを冷やすことで減圧することにしました。また、この容器ごと洗濯機の脱水槽で回したり、温度をあげて流動性を高めたりの組み合わせ作業となります。 |
注)シリコンが付着すると塗装の際に障害となります。
tibikoronの感想
ネジ部分はガタつきがなく、ぴったりで
出来上がりはすばらしいものです。作業工程が多くなかなか気楽にまねできないのが難でしょうか?材料費も結構かかります。どうしても欲しいパーツがある場合にはこの手が使えそうです。
参考ホームページ)一般的な型の取り方が紹介されているページです
これらのページをご参照いただくといっそう理解が深まると思います。
http://www.kannet.ne.jp/hiragana/techno/hukusei.htm
http://www.cameraguild.co.jp/kahn/tools/mold.html