カメラの再塗装 (2001,11) 金属塗装は難しい
以前から一回やってみたかったカメラの塗装です。なかなか腰が重かったのですが、ジャンクカメラが増えてきたので、手持ちのカメラで何か楽しめないかとトライしてみました。
JFCの掲示板で皆さんにお聞きしたり、ネットで情報を調べたり、雑誌を読んだりしながらやってみました。バイク関係のレストアページに役に立つものがいくつか見つかりました(関係ないけどマネキンのレストアは最高に面白かった)。
手に入りやすいラッカー塗料を使って焼付塗装をしてみました。以下に御報告いたします。道具の関係で教えていただいたとおりになっていないところもあります。本当は巻き上げレバーや巻き戻しノブも塗るんでしょうが難しいのと擦れてすぐに剥離しそうなので、今回は底蓋と軍艦だけ塗装することにしました。カメラはビューティーライト-O-マチックIIIです。
1)軍艦部のプラスティック製の部品を外します。
2)耐水サンドペーパーでひたすら磨いて鍍金を剥がします
鍍金を剥がして下地を整えないと塗料が材料に食いつかないで剥がれてしまうそうです。はじめ320番で磨き、次に800番で磨きました(お店にこの番号しかなかった)。全部で5〜6時間かかりました。モーターツールがあると作業がはかどりそうですが専用の物は持ち合わせていません。そこで、細かいところは電気ドリルに研磨用のビット(たまたま家にあった)をつけて研磨しました。最後にピカールで研磨しました。インターネットを調べると「一方向にしかヤスリがけはしてはいけない。往復研磨は不可」と書いている方(ご専門の方のようです)もいましたが、永久に終わりそうにないので適当に。そもそも金属塗装というのはとっても難しいことで素人が家庭にある道具でおこなうこと自体が困難なようです。あるページにもありましたが「プロはプロ用の器具や材料を使って最大の効果が出るように作業する。シロウトがそれをまねすることは所詮不可能」なのです。結局のところは自己満足の世界です、ぼちぼちやってみることにしました。
電気ドリルはドライバー兼用機のため回転が遅くて使い勝手はいまひとつでしたが、細かいところには有効でした。バードカービングなどにつかうミニルーターがあったらとっても有効だと思います。
写真のような状態になりました。ピカピカです。私的には「もうこれ以上できません」という状態です。
3)吹き付け塗装用に台を作る
手を触れないで台ごとオーブンレンジに入れることを考えて板を2枚垂直に張り合わせて塗装台を作りました。
4)ジッポーオイルで拭いて脱脂
以後、完成まで手袋をして扱います。
5)いよいよ吹き付け
4回に分けて塗りました。一応、プライマーと呼ばれる下地剤を塗ってみました。これを塗った方が塗料の食いつきが良いそうです。全体に薄く1回だけ塗りました。
スプレーより本当はコンプレッサーにガンをつけた方が良いようですが、今回は予算の関係もありプラモデル用のスプレーを使用しました(タミヤカラー)。色は原色は難しくて(あんまりカメラには使わないけど)、濃い色(茶、緑など)は素人でも比較的容易であるということなのでオリーブドラブにしました。プラモデル用は皮膜が弱いかな?とも思いましたが、小さいものに噴霧するように細かい霧が出るようにノズルを作ってあるそうなので、これに決めました。
風がなくて気温の低い天気のいい日が良いようです。あまり気温が高いと塗料が表面に広がる前に固まってザラザラになってしまうそうです。
6)最後の吹き付けの10分後にオーブンレンジに入れて80℃で30分焼き付け
オーブンレンジは温度調節のできるものを使うということですが・・・家にはありません。購入しようと思いましたが結構高い。とりあえず御許しをもらって家のオーブントースターを使わせてもらうことにしました。レンジ用の温度計(¥1400!結構高かった)を買って温度計を見ながら手作業でおこなうことにしました。前もって温度が上がりすぎないように練習?しました。結構難しくてとても80℃ぴったりとはいきませんでした。80〜90℃の間に保ちました。
7)はずした部品やマークを取り付けて、文字をクレヨンでいれてみました
8)出来上がり
完成した塗装面は今まで出最高の出来でした。私はこれまで日曜大工でスプレーを使ったことはありましたが、いつもスベスベにならずにザラザラになってしまいました。今回はいろいろと教えていただいたことを参考に挑戦したわけです。下地の処理がとにかくたいへんでした。紙やすりだけでやるのはつらいです。はじめからそれないのものと割り切れればモーターツールに頼った方が賢明でしょう。電気ドリルと研磨用のビットがあるだけでもかなり楽でした。塗装をくり返しおこなうのであればモーターツールの導入を考えてもいいと思います。ただ、塗料の選択の問題なのかもしれませんが塗装膜がとてももろいのです。再組み立ての際にボディにネジがあたって塗料がはげてしまいました(黄色三角、泣)。
満足度は80点という所でしょうか ?
オリーブドラブを塗って軍用カメラもどきになりました。塗料の選択については今後勉強が必要です。強度を考えるとカースプレーとかが良いのかなあ?誰か教えて!
塗膜面が非常にもろいので実用になるか心配です。 |
見た目は最高にかっこいいカメラになりました |
参考)塗料についての覚書 この間皆さんに教えていただいたこと、聞きかじったことのまとめ
塗料の強度は、エポキシ>ウレタン>エナメル>ラッカーの順です。ラッカーは強度的に一番弱くて硬さは完全に乾いて鉛筆のFくらいといわれています。エナメルは乾きが遅いのが難点です。エポキシは一般の人間が手に入れるのは難しい(小分けで売っていない)のと吹き付けにおおがかりな施設が必要ですのでジャンクの色塗りには適さないようです。ウレタン塗料は2液性が一般的でスプレー缶は内部が2つに分かれていて使用直前にこれを混合させるように出来ていて、混合すると硬化が始まります。塗膜面はラッカーより強固です。一度混合すると硬化してしまうので「残りはまた今度使う」というわけにはいきませんから不経済です。この他に1液性のウレタン塗料というのもあってこちらは空気中の水分と反応して硬化するようですが・・・。ウレタンのスプレーも最近売っていないという声を聞きました。みんな聞きかじりですのでそのうち確かめてみましょう。
東急ハンズ池袋店を偵察した結果 2001年11月23日 @スプレー塗料のほとんどはラッカーだった。 以上より、素人がジャンクのお色直しとしてカメラを塗装する場合にはラッカーで充分だろうと考えます。それ以外の方法をとる場合にはかなり割高です。エアブラシやコンプレッサーなどをすでにお持ちの方の場合でもウレタンは色の選択枝がないので面白みがありません。ジャンクカメラのリペイントにお金をかけてもしょうがないので私はラッカーでいかに塗るかを追求することにしました。 |
一般的な塗装の作業行程としては、下地を整えた後プライマー・サフーェーサー・下塗り・仕上げ塗装の順で行い、各工程の間にはペーパーでの研磨を行います。仕上げにはコンパウンドで研いで、ワックス掛をするとよいとのことです。しかし、カメラの塗装では塗装膜があまり厚くなると文字が消えてしまうためこの工程をうまいこと抜く必要があります。そのあたりのノウハウも難しいようです。
元が塗装されているものの塗装をはがすには剥離剤というものがあってこれを塗りつけて5分(本当は20〜30分待たないとはがれてこない)ほど経つと塗料が浮き上がってくるそうです。鍍金はがしには塩酸(ニッケル)や硫酸(クロム)などの薬剤を用いることもあるようです。
ウレタンを焼き付けたほうが強度的にはラッカーよりずっと強い皮膜が出来るとか。エナメルの焼付けがいいという意見もありました。
参考になるページを1つだけあげておきます。本格的過ぎて素人には真似できないけどね。