シュテックラー2浴現像
2003年04月
以前から名前は知っていました。私が入っているJFC(Japan Family Camera)のメンバーのかなりの方がこの方法でモノクロ現像をしています。これまでは富士の出来合いの現像液(ミクロファインなど)やコダックのD761:1などで現像していました。この度この方法を取り入れて見ることにしました。日本の書籍でこの現像法を紹介したものとしては中川一夫著の「現像引伸のうまくなる本」(ベタなタイトルだな〜)があります。この本も手に入れて少し勉強してみました。下線部分は同書からの引用(てにおはを変えたり、文意から要約したりと改変した部あり)です。現在、入手がなかなか難しい本ですのであえて引用させていただきました。
まずは何が良いのか?
シュテックラー2浴現像法はその名前のとおり、A・Bの2種類の現像液を使います。最初にAにフィルムをつけ、次にB液につけます。ここから2浴現像法というようです。以後の停止→定着→洗浄の手順は通常のフィルム現像とまったく変わりません。
1)面倒な点
☆現像液を自分で調合しなければいけない:ヨドバシに行ってもシュテックラー現像液は売っていません(笑)。単剤を買ってきて天秤で秤量しなければなりません。
☆天秤が必要:また変なもの買って!と家族と同居している人間はまた冷たい視線にさらされる。
☆現像が2段階になる:時間的にはA+Bで7〜8分ですから変わりませんが手順がひとつ増えますね。
2)良い点とその理由
☆フィルムの種類によって現像時間を考慮する必要がない:現像液には一般に自社フィルムの現像時間しか書いてありません。参考までにフジドールEの袋の裏を載せておきます。コニカパンをフジドールEで現像する場合には何分現像したらいいかさっぱり分かりませんね。シュ氏現像ならフィルムの種類(高感光度から低感高度にいたる)にかかわらず現像時間は同じで良い。理由は高感高度の乳剤が厚く塗布されているフィルムには多く、低感高度の乳剤面の薄いフィルムには少なく現像主剤(A液)が含まれる。B液により現像が進んでもA液の量が限界になるとり現像が停止するから、同一の現像時間で同一の濃度に現像される。
☆露光の過不足(4倍から1/2)は現像により調整されほとんど同一に仕上がる:A液には現像主剤が含まれているが、現像促進剤のアルカリが含まれていないので現像力はほとんどなく、フィルムの膜面に現像主剤を含ませるのが目的である。現像促進剤の溶液であるB液はフィルムの膜面にしみこんだ現像主剤を促進して現像を行う。フィルムが多く感光している部分はどんどん現像が行われるが、膜面に含まれた現像主剤の量には限界があるので、一定の濃度まで現像が進むと、主剤が疲労して現像が停止する。
この部分については理屈の上でもややホントかいなと思います?
☆現像液の疲労度によって現像時間を考慮する必要がない:フジドールの袋をもう一度見てください。ここに書いてある現像時間はおニューの現像液の場合の現像時間ですね。では3本目のフィルムの場合は何分にしたらいいのでしょう?何%ずつ伸ばせ、と勧めているものもありますが面倒ですし、メーカーが勧めているわけではありません。シュ氏ならこれも考慮する必要がありません。A,Bとも1Lで各フィルム10本保存2ヶ月まで同一時間で良い。液の保存性がきわめて良好で反復使用する場合に使用限度まで、最初と同一の現像時間でよく、現像時間の延長の必要がない。理由は普通の現像液と違って主剤と促進剤が別れているため各液の能力の減退が極端に少ないためである。
☆高解像力で粒状性が良い:露光量と現像濃度が多いほど粒状性が悪くなる。解像力もこれと同様の方向に悪くなる。シュ氏現像では、この露光量の多い部分ほど現像主剤が早く疲労して現像量が多くならないから解像力がよく、粒状性も良い。
「現像量」という言葉が出てきますが意味がよく分かりません。露光量と現像濃度と現像量の関係に付いての記述がなく、わたしにはよく分からない理屈です。
実際
1)現像液を作る
A液 水(50℃) 750ml 水(50℃)を加えて1000ml |
B液 ホウ砂 10g |
まずは上記のA・B液を作りましょう。私は上皿天秤を使っています。最小単位がメトールの5gですから料理用のデジタル天秤などでも大丈夫かもしれません。薬包紙を使うのでしょうがわたしは扱いが容易なのでかわりに紙コップを使っています。水の量の誤差などを考えると「まあ、その程度でいっか!」と結構いい加減にやっております。メトールは小さいパッケージが大きな写真用品店でもなかなかおいていないようです。私は新宿のヨドバシで入手しました。
2)現像する
液温は19℃から29℃の間のどこでもよいが24℃が夏季にも年間を通じても一番使いやすい。というわけで私は24℃でやっています。本で見る限りこの範囲なら何℃でもいいようですが24℃の場合の現像時間しか書いていないのでとりあえずこの温度で行っています。24℃の場合、A液をタンクに入れて3分半〜4分後に排出、続いてB液を注入3分半〜4分現像する。A液の前に水の注入、またはA液とB液の間で水を注入してはいけない。またA液の排出はできるだけよく排出し残量が少なくなるように心がける。
攪拌については、注入後30秒ごとにゆっくり1回転させる。しいていえばB液の注入直後にあまり早くグルグル軸を回さない方がよい。A液の方は注入直後に3〜4回早く回転させた方がよい。とあります。
上の理屈どおりの現像だとするとB液を注入直後にあまり攪拌するとフィルム面にしみこんだA液が拡散してしまいそうですね。この部分は著者がどんなタンクを想定しているか文脈からやや分かりにくいのですがとにかくあんまりグルグルしない方がよいようです。わたしは30秒ごとにゆっくり2回上下を入れ替え(小型ステンレスタンク)ています。
本書によれば外国製フィルムでは3分半、国産フィルムでは4分を推奨していますが、本書が書かれた当時と現在のフィルムとの違いなどを考慮する必要があるでしょう。
感想と注意
私はものぐさですから「今度は○本目だから○分伸ばして・・・」などといちいち考えるのが面倒ですのでたいへん重宝しています。私は2ヶ月間にフィルム10本も撮りませんから現像液は2ヶ月もちます。したがって現像液も2ヶ月ごとに作ってやればいいのでそれほど面倒ではありません。写真のできもできあいの現像液を使っていたときよりもいいような?このあたりは好みの問題もありますので何ともいえませんが、少なくともできあいの現像液より劣ることはなさそうです。
最後に、シュ氏現像はコダックのT−MAXなどフィルムによっては良好な現像ができない場合があるそうですのでご注意ください。