カメラ参考書

初心者を対象にしたお勧め度を☆で表示してあります。
☆☆☆⇒必読 ☆☆⇒持っていると楽しい ☆⇒余裕があったら買いましょう

1)ソビエトカメラ党宣言 ☆☆☆

 原書房 中村陸雄 著

 インターネットでソビエトカメラを売っている中村さんという人が書いた本です。最近読んだ本(一般書も含めて)の中でもかなり面白い部類に入る本です。単にカメラを売っているというよりも、趣味が商売になってしまった中村さんのカメラに対する思い入れが感じられます。読み物としてもたいへん面白い本です。高橋上等兵のエピソードはぜひ皆様お読みになっていただきたいと思います。
 本書には「いい歳したオトナが、いちいち露出程度のことでビビルな」「男だったら50ミリ1本で勝負したら」」というような写真学校の先生が聞いたら卒倒しそうな表現が多々出てくるわけですが、私のような初心者にとってはたいへん暖かい励ましに聞こえてまいります。
 高級なカメラで写真展に出品すために写真を撮る方はそもそもソビエト製の怪しいカメラは使わないでしょうが、「誰が撮ってもきれいに撮れるカメラじゃあ面白くない」というへそ曲がりの方がこの本を読んだらきっと1台そびえとカメラがほしくなるはずです。
 私も必ず中村さんからいつかカメラを買い入れたいと思っております。インターネットで買ったので著者のサインとエレーナの写真ももらっちゃったもんね。

 

 

2)クラシックカメラ倶楽部 ☆☆☆
              小学館 高島鎮雄著

 この本がいいところは内容がライカに偏っていないところだと思います。クラカメ関係の本にはライカに力を入れたものが圧倒的に多いのが現状でしょう。そのようにしないと”売れない”という出版事情もあるようです。AJCC(全日本クラシックカメラクラブ)の会長さんだそうですが、本の裏表紙の著者紹介に小さな字で一行書いてあるだけで、とても奥ゆかしい方のようです。集めるだけでなく実際に使ってみた感想が記述されており、大衆カメラが多く紹介されている点でも好感が持てます。私のような入門者向けに書かれています。図書館でふと手に取った私をクラカメの趣味に導いてくれた本です(あとで自分で買いましたけど)。この本で見たサモカが気に入って、今もいちばん好きなカメラです。
 この本に載っているカメラはすべて著者の高島さんのコレクションだそうです。巻末には簡単なカメラの手入れ方法まで書いてあります。
 使うフィルムについてもカラーネガを薦めているあたりが初心者のことを本当に考えていて好感が持てます。

 

 

3)クラシックカメラ雑学ノート ☆☆☆

              ダイアモンド社 佐々木果著

 クラシックカメラ全般にわたって解説されている入門書。一つ一つのことについては詳しく記載はされていませんが、これからクラカメの世界に入っていくときにクラカメ界を見渡すために良い本です。このお値段で海外のカメラについて書いてある、まとまった本は他にあまり見当たりません。興味のある分野については「クラシックカメラ選書(朝日ソノラマ)」を手に入れるのがいいのでしょうが、右も左も分からないものにはとても良い道案内です。クラカメ屋との付き合い方など参考になります。ちなみに私はこの本を新宿のカメラ市場でたまたま見かけて古書で購入しました。買ったときは大して期待していませんでしたが、なかなか勉強になりました。豪華なライカの本ばかりでなくこういう本をもっと出してほしいんですけど・・・チョートクさん。ただ、ポジフィルムを使うことを推奨しているのはどうなんでしょう?最初からポジでなんかとれないんではないの?

 

4)クラシックカメラ〜埋もれた銘機たち〜 ☆

              頸草書房 馬淵勇著


 私の好きなサモカカメラのことが詳しく書かれていた本です。というよりサモカのことを詳しくかいた唯一の本ではないでしょうか?サモカのメカニズムを他のカメラと比較したり、かなり研究書的な傾向の強い本です。サモカが倒産の後キャノンの傘下に入ったことなどが書かれています。後半の部分はマニアックすぎて私には理解できませんでした。

5)カメラGET! ☆☆

              学研

 元は「中古カメラGET」という名前でした。パラパラ読んでいても面白い雑誌です。カラーページよりも後ろのほうの記事のほうが面白いと思います。ジャンクカメラ修理のヒントも少なくありません。もうチョット、記事にまとまりがあるといいんですけどねえ。広告が少ないせいか厚みのわりに高いです。最近(2001年初旬)、中訓一さん(「カメラ修理のABC」の」著者)の記事が時々載っていますがジャンク修理には本当に参考になります。リコー35Sのレストアはこの記事がなければできませんでした。他のクラカメ雑誌に比べて安価ですので見かけたら買うようにしています。

 

6)クラシックカメラ物語&クラシックカメラ劇場 ☆

              西ゆうじ著

 きれいな写真がたくさんのっています。ただ、文章から「金のある人が金にまかせてカメラを集めている」といういやな感じが漂ってくるのです。完全に個人的な印象ですけどね。若手のうんちく親父がかいた本とでもいいましょうか?中にカメラ店の名前を伏せて「D店」とか「L店」書いてあるんだけれど、あえて伏せるのがかえって嫌味です。クラカメ好きな人ならみんな分かりますよ。はっきり、「ダイヤモンドカメラ」とか「レモン社」と書けばいいのにね。
 などと文句を言いつつ2冊とも買ってしまいました。中に出ている写真はいずれもきれいなカメラばかりです。
 赤瀬川源平さんといい、やっぱり有名人は得していますねえ。

 

 

7)広告にみる国産カメラの歴史 ☆

              朝日新聞社

 私にとっては辞書です。高い本なので買うときはかなり迷いました。たいていのカメラはこの本に載っていますが、字が小さくて・・・当時の大卒サラリーマン初任給とか、ラーメン1杯の値段とかが、いっしょに載っているとどのくらい高価だったのかわかるんだけどねえ。と思って図書館へ行って結局、自分で調べてしまいました。でも、輸出仕様のカメラなどに関してはこの本でもわからないんですよ。しかし、昔のカメラってかっこいいですねえ。

              

 

 

 

 

 



でも、ドルカのコピーは危なすぎるぞ!

8)セミクラシックカメラ ☆☆

             荻谷剛著 朝日ソノラマ

 ちょっと懐かしい50台のカメラを紹介した本.発売時の時代背景,データ,実写しての結果を記述して1冊の本にまとめてあります.データを元に非常に客観的に批評しつつ,カメラに対する思い入れも書かれています.まじめに書かれた本です.さすがに,本職の方が書いた本はちがいます.
 カメラ集めが楽しいのは分かりますが,人に聞いた話や手元のカメラだけから安易にできた本が少なくない状況です.すこしこの本をみならってほしいものです.使われて消えていった地味なカメラにスポットをあてた数少ない本です.
 ジャンクカメラに興味をもってからは繰り返しながめています。

9)やさしいカメラ修理教室 ☆☆ 

             大関通夫 朝日ソノラマ

 出版されて間もないクラシックカメラ選書の一冊。「カメラ修理のABC」が絶版になった現在おそらく現在入手可能なただ一つのカメラ修理入門書。著者がニコン出身ということで出ているカメラはほとんどがニコンの1眼レフです。相手が1眼ですから内容は決して”やさしく”ありません。2眼レフが1台紹介されている以外はすべてが1眼でかなり中身に偏りがあります。レンズシャッターの固定鏡胴のカメラがどうして取り上げられなかったのか残念です。とにかくカメラ修理の本が世の中にない状況で出版された本という意義は大きいと思いますが、読者のニーズとはかなりずれているというのが実感です。参考にはなりますけど。期待が大きかっただけに・・・・・・

 

 

10)写して楽しむクラシックカメラ 写真工業11月号別冊ラ ☆☆☆

               伊藤ニ良 写真工業出版社

 久しぶりにいい本に出会いました。「写真工業」という雑誌に連載されていた記事を一冊にまとめた本のようです。135や120に限らず、127や828、コニレットなども紹介してあります。カメラのスペック、生まれた時代背景などたいへんまじめに書かれた本です。現在フィルムが存在しないカメラについても、どうやって使うかまでキチンと書いてあります。
 もちろん,著者御自信で試写もしていて、作例も載っています。高級機だけでなく、私がついこの間修理したオリンパストリップなども紹介されています。カラーページのトリップで撮った作例をみると「こんなカメラでもこんなにきれいに撮れるのか」と感動してしまいます。

 

 

11)カメラ修理のABC  ☆☆☆

               中一訓 朝日ソノラマ

 残念ながら現在は絶版になってしまっています。プレミアがついてかなり高騰しているようです。中さんは現在も東京都北区田端駅近くの富士見橋エコー広場で時計などの修理のボランティアをしていらっしゃいます。以前からこの本がほしかったのですが2002年5月にようやく比較的安価に入手できました。
 カメラの修理のための道具、用品の紹介から、メカニズムの解説と修理が載っています。再販の予定はないようです。
 

ずいぶん長いことさがしました。一部では
1万5千円とか3万円などという値段がつい
ているようです。
内容的には大変詳しくカメラのメカニズムと
その修理方法が書かれています。
出版されたのが昭和56年ですがメカニカルな
カメラの修理については現在でも大変に役に立つ
教科書的な本です。

 

12)考えるピント ☆☆ 

             田中長徳 岩波アクティブ新書

 私はこの著者の本は「ほんとにつまらん」としか思ったことがありませんでした。「銘機礼賛」は上下巻買ってみましたが、すぐに古本屋にもって行きました。この本は、書店で見つけて「あまり期待しないで」買ってきました。内容はいたってまとも。被写体別に撮り方のコツのようなものがあったりして実用書としても初心者には役に立ちました。クラシックカメラを実用カメラとして使いましょう!という著者の主張を読むと「この人なかなかいい人なのかな?」と思ってしまします。

HOME