Samocaflex 35
2002、2
私のクラシックカメラに対する興味はサモカカメラから始まりました。最初に手に入れたカメラがサモカ35Uです。その頃から、三栄産業が作ったカメラの中に「サモカフレックス」という35mmの2眼レフカメラがあることだけは知っていました。大変数の少ないカメラだそうです。
以前、有楽町の某カメラ店でジャンクを一度だけ見たことがありましたが、ジャンクでありながらお値段はなんと¥60000でした。私にとっては縁のないカメラです。
ある日の昼休みにインターネットでカメラ店の委託販売の欄を見ていたところたまたまサモカの文字が目に入りました。しかも、サモカフレックス!お値段はつけ間違いではないかと思うような値段でした。さっそく、電話して現物を見に行きました。
使ってみるとまず、「何でこんなカメラを作ったのか?」という疑問が沸いてきます。使いにくいカメラです。ウエストレベルファインダーは小さくてピント合わせにはルーペが必須です。1枚1枚、丁寧に写真を撮る時代だから作られたんでしょうか?まさに設計者である坂田秀雄氏の遊びの精神で作られているカメラです。ただのコレクターズアイテムと片付けてしまうには可愛そうです。
![]() |
![]() |
![]() |
ウエストレベルのファインダーのほかにビューファインダーも右上に備えている。 面白いのはシャッターのチャージで、巻き上げの部を回すとボディーからでている腕が Seikosha Rapid のシャッターユニットのチャージレバーを向かって左の方向に押していきます。本来は巻き上げと連動するように作られていないシャッターを無理やりオートチャージにしてしまったようです。 このあたりの「普通ならボディーに隠すメカニズムを外に出してしまう」設計は、サモカ35Uなどのフィルムカウンターと共通の考え方です。 |
![]() ビューファインダーはきれいで見やすい。 |
![]() ファインダーそのものは見やすいが中央の2重像は小さくてほとんど見えない。ピントあわせには内蔵のルーペの使用が必須です。 |
![]() 無限遠にあわせビューファインダーで撮影 |
![]() ウエストレベルで距離をあわせて |
![]() 撮影はとっても面倒。何でこんなカメラを作ったんだろう? |
![]() そのような面倒な手間をたのしむというのが趣味というものか? |
![]() 水平が出しにくいのは2眼だからか?腕のせいか? |
![]() きれいな花が咲いていたので枝を真下から見上げて撮影 |
![]() 野良猫。白いのでボケて見えるがまわりを見るとピントは合っているようだ |
![]() ベンチに夕日が反射している。ちょっとにじんでいる。 |
改めてサモカカメラ(三栄産業)社長であった坂田秀雄氏の遊び心を感じたカメラでした。