モノクロプリント

2002年11月

 

 夏から計画していたモノクロのプリントですが11月になってようやく実現しました。フィルム現像と違って道具も要るし、環境も必要です。具体的なプリント作業については詳しいサイトがたくさんありますのでここでは割愛させていただきます。

まずはお道具だ

 道具については一番お金がかかるのはおそらく引き伸ばし機でしょう。実際に実物を見るとかなり大きくてなにやら近寄りがたいものです。だいたいこの入り口のあたりで気力がなえてしまうことがおおいのですが、今回はJFCの仲間のebatomさんから引き伸ばし機を譲っていただくことができました。LPLの35mm専用機です。大変コンパクトで狭い我が家にはジャストサイズでした。「将来、中判もやる可能性があるなら大きい引き伸ばし機がよい」と進めているサイトが多いですが、ネットのオークションなどを見ても引き伸ばし機が多数出品されています。買ったはいいけど結局粗大ごみになっている引き伸ばし機も多いのではないでしょうか?やるかどうかもわからない中版プリントのために巨大な引き伸ばし機を用意するよりもこうした小さな機械から入門するのも選択肢だと思います。私のような腰の重い人間には片手で持ち運びできる小型の機械のほうがむいているようです。ebatomさんからはほかにも暗室用品を多数いただいてしまいました。m(. .)m

 次に必須なのが引き伸ばしタイマーです。「ターミネーターでもなければタイマーなしに正確な露光などできない」とありましたが、そのとおりです。これも高価なものなのですが、こちらもJFCのこやのさんからいただきました。頂き物ばっかりです。これで正確な露光を行うことができます。

 その他、セーフライト、イーゼルマスクなどはオークションなどで安いものを中心にそろえました。新品で購入したのはバットやマルチグレードフィルターなどだけでした。

次は環境だ

 プリントのために専用暗室を持っている人は別として、たいていの人は暗室の確保に知恵を絞っていらっしゃるようです。押入れ、浴室、居室などが兼用暗室に使われることが多いようです。私の場合は遮光が容易なのと水まわりの問題、汚れの洗浄が容易という点から浴室と洗面所を使うことにしました。洗面所から廊下につながるドアを閉めてしまうと窓からしか光が入りません。浴室のドアを開け放しておけば洗面所と浴室を1室として使うことができます。

 引き伸ばしは洗面所で行うことにしました。しかし、引き伸ばし機を置くところがありません。洗濯機の上に置くためには棚受けを壁につける必要があります。そこで洗面台の上に板を置いてテーブルにすることにしました。右の写真がその図です。間違って蛇口から水が出ると大変なので、蛇口は板の下の流しにおろしてあります。ぐらつきもなくいい具合です。

 作業中にタイマーが動かないように板の右端にはベニヤ板を貼り付けてあります。ベニヤがタイマーの足の間に入ってぴったり固定します。電源は洗面台からとることができます。

 浴室で現像〜水洗の作業を行うために、風呂の蓋を閉めてテーブル代わりとしました。この上に、引き伸ばし機から近い順に現像・停止・定着。水洗のバットを並べてあります。浴室の壁の液晶は光るのでガムテープを張っておきました。風呂の窓から隣家の明かりが入ってくるので¥100ショップで買ったレジャーシートをガムテープで貼り付けました。

うちわが置いてあるのは段階露光するときに厚紙の
代わりに使うため

右のバットから現像→定着→定着と進めて赤いバット
で水洗する

作例

 さて、初めてのプリントはこんな具合。キャビネに焼いたものをスキャナ(300dpi)で取り込み縮小しました。どうでしょ?どうでしょって言っても元の写真のできの問題もあるのですが・・・

 

感想

 私の暗室は狭いけれど焼いた印画紙をすぐにバットに入れることができるので作業性は良いようです。ただし、風呂の蓋は高さが低いので長時間の作業は腰に悪そうです。とりあえずははじめてのプリント作業を無事終えることができました。

 

HOME