Nikkorex 35 II ニコンが作った?失敗カメラ?
2003、7
時代がレンジファインダーから1眼レフに変わっていく時代にレンズシャッター1眼レフが盛んに作られた時代がありました。天下の日本光学も例外でなくニコレックス35というカメラを作りました。比較的安価なカメラでしたが故障が多すぎてニコンのイメージを悪くしてしまったようです。ニコレックス35IIは汚名挽回とばかりにシャッターをセイコーシャSLVに変更して62年に発売したカメラです。複雑だったメカニズムにも改良を加えて発売されました。ニコレックスII自体は初代ほど故障しなかったようですが、初代の悪いイメージが強かったためかあまり売れずに短命に終わったようです。可愛そうに。
このカメラはレンズシャッター1眼レフですがクイックリターンミラーではありません。前年の61年発売のコーワフレックスEはすでにクイックリターンを実現していましたから、当時としてもやや時代遅れの感があったのではないでしょうか?最初ファインダーをのぞいたときは露出計の針しか見えないので壊れているのかと思いました。ファインダーはレンジファインダーカメラのようにボディーの左側(巻きもどし側)にあります。普通1眼レフのファインダーは中央にあるものですね。このカメラはコストダウンのためにポロミラーと呼ばれる鏡を張り合わせた立体をプリズムの代わりに使っているのです。後に作られたニコレックスズームまでポロミラーは使われましたが、最終形のニコンオート35では普通のペンタプリズムに変更されています。クイックリターンにしなかったのもコストを考えてのことかも知れません。
露出計はセレン式です。受光部には”NIKKOREX”の文字が入っています。フィルム感度とシャッタースピード、絞りの間に抵抗が入っていてこれらのパラメーターをブラシで拾って抵抗値に直してメーターに伝えます。ファインダー内のメーターを中央に合わせるように絞りとスピードをあわせて撮影します。私はボロカメラが専門ですからニコンのカメラはほとんど持っていません。コンパクトは1台だけ持ってましたけど・・。このカメラは本当はニコン製ではないそうです。外部メーカー(一説にはマミヤともいわれていますが)に発注して作ったカメラだそうです。外部メーカーに製造を依頼するノウハウがなかったこともニコレックス失敗の一因とされています。
実はこのカメラを手に入れるのは2台目です。1台目はちょうど1年前にジャンクで入手しました。絞り羽が外れているというものでした。分解して絞りの羽をもどすことはできましたが、絞りはシャッターの最深部にあったため、組み直すことができなくなってしまいました。今回のカメラはいちおう完動品です。軍艦だけ外してポロミラーとコンデンサーレンズの清掃だけ行いました。距離環が固いのですがレンズボードを外した瞬間から地獄が始まるのは1代目でよ〜く分かっているのでフィルム室から可能な限りベンジンで清掃して少しやわらかくなったので今回はよしとしました。
注)このカメラの分解の詳細は朝日ソノラマ「やさしいカメラ修理教室」に出ています。でも、その通り分解して組みなおせる方はおそらく少ないと思われます。昨年、やってみていたいほど分かりました。
デザインという言葉では表現できない不細工なカメラですね。この不細工さが良いです。軍艦の頂上が真四角なのも良いですね。かっこ悪くたって、でかくったって、重くったって、作ったのはニコンじゃなくたって、レンズだけは天下の日本光学様です。 |
昨年のカメラは直せませんでしたので・・・さっそくモノクロで撮影(2003,6) |
お寺の軒下の彫刻 |
巣鴨のお地蔵さまにて |
蛍光灯下の撮影。最短60cmまで寄れます。写っているのは貼り替えたフラッシュフジカデート。 |
.