Natura-S

2005,03

JFCの先輩であるKanさんもレポートしています。私が感じたけれどうまく表現できなかった点を的確に報告されていますのでご参考にどうぞ!

 フジが発売したNATURA-SはISO1600のNATURAフィルムと組み合わせることで、暗い状況でもストロボを使わずに自然な光で写真を撮ろうというコンセプトで作られたカメラです。このカメラのウエブモニターを募集しているのを知り、だめもとで応募したところ当選?しました。当選から2週間ほどでNATURA-Sはやってきました。それにしてもでかい段ボールです。ジャンクセットなら5-6台は入りそうな大きさ。おまけにカメラとフィルムはさらにタッパーの中にに入っていました。

《第一印象》
フジの最近?のカメラといえばティアラしか触ったことがありません。表面の感じはティアラに似ていますね。金属です。私のところに来たのはブルーのモデルでしたが、私的にはもう少し渋い色が好みかな。ティアラより一回り小さくてデザインも洗練されていますね。でも、この時代に出す銀塩かめらならもう少しマニア好みの仕上がりを期待したいなあ・・などと考えてしまいます。外見上はデジカメとほとんど変わりません。

《いじってみる》
まず、裏蓋を開けます。フジの好きなドロップ式じゃあないのね。ヒンジ部分にフレキが渡してありますね。コニカのビックミニはこの部分でフレキが折れるのが有名なカメラでしたが、このカメラは大丈夫なのかなあ。チョット心配です。電源を入れるとレンズカバーが開いて、レンズが出っ張ってきます。いわゆる、沈胴ですね。この状態ですぐにシャッターが切れるところはモタモタするデジカメ(わが家のニコンクールピクス885)に比べると比較になりません。スイッチ類は大きめで使い易いです。電源スイッチは小さいけど押し易いからOK。今時の液晶表示はバックライトまで付いてるんですね。裏蓋のモード切替えスイッチも直感的に使えて○です。

《良い点》
レンズが良い!自然光で写真が撮りたい人にはとってもよいカメラだと思う。モノクロも良かった。このデジタル時代にこういう選択枝を残したフジには共感します。

《悪い点》
1)外装はちょっと女性ユーザーを意識しすぎ。まあ、黒ナチュラがあるからそっちを買えばいいわけですが。
2)ISO1600以外ではNPモードが使えない点がいちばん困る。ストロボ発光禁止にするのが面倒だし、電源を切るとデフォルトの設定に戻ってしまうのはトホホです。昔のコンパクトのように大きなストロボスイッチを付けて、ストロボ発光禁止だけは機械的にできるようにして欲しい。逆に言えば、ISO1600のフィルムだけで使うのではもったいない。
3)ファインダーが小さい。これは慣れの問題かな?

表面の外装の質感はティアラにそっくりです。今回、使わせていただいたのは青バージョン(アクアと言うらしい)。ちょいとぶつけただけでえくぼができそうで怖いです。外装はプラでもいいんじゃないかなあ?質感のいい黒プラの方が絶対いいと思う。

NATURAISO1600フィルムを入れてみます。これはいいです。このカメラはISO1600のフィルムを入れたときだけはNPモードになって、どんなに暗くてもストロボが発光しなくなります(露出アンダーの時は警告が出ます)。スナップ撮りにはもってこいです。。

例によって取り説は読まないので、変な日付が入ってしまいました。日中屋外の描写はあくまでもそれなりですね。あっという間にフィルム1本撮ってしまいました。ろくな写真がないじゃないか!!

いつもISO1600フィルムで撮ろうなんてヒトいないでしょ?というわけでモノクロの400(ネオパンプレスト400)を入れてみました。薄暗いと日中でも頻繁にストロボが発光しますね。ISO400でf1.9なら光らないか?と思っていたのですが?日中シンクロなのか?スローシャッターで手ぶれしないようにプログラムされているのか?分かりませんが、せっかくのf1.9ですからもうすこしストロボが光らない方がいいなあ。上の写真はストロボ発光禁止にして撮影。手ブレにさえ注意すれば十分使えます。かなり暗い状況です。

40cmまでよれるのはとてもよいです。24mmの広角はちょっともてあまし気味で慣れが必要ですね。要らないものが画面に入り込んでしまうので、散らかったわが家のなかで写真を撮るとやたら生活感に満ちた写真になりそうです。これはほぼ最近接で撮影。

もっと寄れればいいのですが、24mmは難しいです。このカメラはファインダーはあまりいただけません。カメラのかなりはじっこについているんで、どこにファインダーがあるのか覗くたびに探してしまいます(慣れの問題でしょうが・・)。ファインダー内のピントマークも小さくてチョット見にくいなあ。

再びNATURAのISO1600フィルムを入れて。上野の科学博物館で撮影しました。こういうのがこのフィルムの真骨頂なんだろうなと思います。肉眼で見たよりも明るく見えます。ここはかなり暗いのですがよく撮れています。実際の中央の三葉虫の模型は朱色に近い赤ですが反射のためか黄金色になっていますね。

蛍光灯の下でも肉眼で見た感じをよく再現していると思います。若干ざらついた感じがしますね。

ISO1600ってどんなんだろうと思いましたが、色合いも良く再現されています。上の三葉虫の黄金色はやはり反射のためでしょう。ここの魚の模型はかなり鮮やかな色合いでしたがほぼそのままの感じで再現されています。

それではモノクロの1600はどうか?と試してみた。現像がヘタなのかもしれないがかなり荒い画面。

さすがに夜には強い。夜の踏み切りの雰囲気が良く出ています。

私のモニターしたカメラだけの問題なのかもしれないけれど、やはり露出がオーバーな気がする。ハイライトが飛んでしまっている。

 

HOME