Konica C35 Automatic
2002,12
JFCのお仲間の三田さんからいただいたカメラです。コニカC35はコニカの大ヒットシリーズです。このカメラは輸出用のモデルで中身はFlashmatic
と同じものです。裏蓋の革が剥がれかかっていましたが機械は完動でした。たいへんきれいなカメラです。
とても有名なカメラでよく見かけますが、いつでも手に入ると思うとなかなか手が出ないもので、いままで入手していませんでした。このカメラを見て驚いたのは、この大きさであるにもかかわらずちゃんとレンジファインダーがついていることです。ファインダー右には絞りとシャッタースピードの組み合わせが表示されています。この組み合わせはプログラムされているもので変更はききません。シャッタースピードは1/30〜1/650まであります。コニカC35EF(ピッカリコニカ)はストロボ付きですが1/30と1/125の2スピードしかありませんから、たいへん高機能なカメラといえます。ハーフサイズカメラと比べても遜色ないほど小さいのでコートならば十分ポケットに入ります。
![]() 右がオートマチック。なかなか小さく良くまとまったデザイン。ピッカリコニカのデザインは嫌いだがこのカメラはおしゃれだと思う。ピッカリがゾーンフォーカスであるのに対してこちらはレンジファインダー。輸出仕様のためラベルが"automatic " になっている。右は2004年1月入手の国内仕様のフラッシュマチック。革はフリマで入手した¥10のお財布の合革で張り替えてある。きれいでしょ。 |
![]() 公園の石の上で日向ぼっこ |
![]() 疲れてんだよ〜。また写真撮ってんの?(地下鉄車内にて) |
![]() 2003年1月北海道にて |
![]() このカメラはやはりコニカの金字塔ですね |
![]() この色がこんなちっぽけなカメラで出るんですよ |
![]() モノクロも良いでしょ |
![]() 氷点下でもちゃんと撮れます |
![]() |
![]() 雪の中の初詣 |
![]() 羊蹄山 このカメラは本当にすばらしいです。雪の中と言う過酷な条件での使用でもたいへんよく写ります。数万円のカメラと比べても遜色ないのではないでしょうか。たくさんジャンクで転がっていますからいくらでも入手が可能ですし、壊れていても直すのは比較的簡単です。使うカメラとしては最高だと思います。 |
![]() 2003年夏北海道にて |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() お馬で散歩 |
![]() |