消えたカメラメーカー

 ここでは戦後日本のカメラ黎明期に活躍し、今はこの世にないカメラメーカーを紹介します。書籍や雑誌、インターネットの情報のかき集めに少しだけ私の感想を付け加えました。誤りがあるかもしれません。まだまだ不勉強ですので今後加筆したいと思います。

 

サモカ

 三栄産業が前身です。ここの社長の坂田秀雄さんは、その前に超子型カメラ”ステキー”を設計したことでも知られるアイデアにたけた人だったようです。非常にシンプルで独創的な設計が特徴的です。サモカ35からサモカ35Vに至る一連のカメラは、ひとつずつ改良されて行く様子がよく分かります。最終的には距離計を載せてスーパーサモカが出来上がりました。これがサモカのカメラの最高峰でしょう。現在でも人気があるカメラです。変わったところではサモカフレックスという35mm2眼レフという変わり種もあります。現在このカメラはコレクターズアイテムとなっていて、状態の良い物は¥20万ちかい値段が付いています(後に私も入手しましたが)。
 スーパーサモカの後はサモカ35LEなどオーソドックスなセレン露出計付きレンジファインダーカメラを作りますが、平凡なカメラは売れなかったのか、倒産してしまいます。社長さんはこれを苦に亡くなったそうです(合掌)。会社はキヤノンの傘下に吸収されたそうです。サモカのカメラはやはりスーパーサモカまでが花だと思います。しかし、それ以降に作られたカメラもけっしてひどいカメラと言うわけではありません。やはり、大メーカーの技術力や販売力によって淘汰されて行ったのでしょう。

 サモカ好きの写楽斎甚六さんのページもご覧ください。

タロン

 日本光測器工業というシャッターを作っていたメーカーです。NKSのブランドでシャッターを作っていました。大田区蒲田にあったということです。

アイレス

 正式にはアイレス写真機製作所。スペイン語で”空気”のことだそうです(ちなみにアルゼンチンの首都ブエノスアイレスは good air の意味)。もともとはヤルー光学という名前でした。こっちの意味は不明です。と書いたら伊勢坂さんが教えてくれました。ヤルーとは韓国語で鴨緑江のことで(北朝鮮と中国の国境に流れる川)アイレスの社長さんの出身地にちなんだのだそうです。なるほど韓国(朝鮮)系の資本だったということは聞いたことがありましたがそうでしたか。

 かなり大きな会社だったようです。社員旅行にバスを何台も仕立てて出かけた、という話しが雑誌に載っていました。
 2眼レフではニッコール付きのアイレスフレックスz、35mmカメラではアイレス35シリーズが有名です。国産カメラではじめてブライトフレーム入りのカメラ(アイレス35II)を作ったそうです。アイレス35IIICはちょっと見はライカM3のようです。おそらく偶然ではなくてかなり意識して”似せた”のでしょう。
 最晩期にはアイレスペンタというレンズシャッター1眼レフを作ったり、昭和30年代のわが国のカメラがものすごい勢いで発達した時代にいろいろなカメラを作りました。しかし、不幸にも工場が火事になり高田馬場から現在の新宿歌舞伎町に移りましたが、結局は経営に行き詰まり1960年に倒産しました。
 現在も比較的手にいれやすいカメラです。

ペトリ
 
 栗林製作所として明治時代に創業したメーカーです。その後、栗林写真機製作所をへてペトリカメラとなりました。一貫して「廉価・大衆路線」を貫いたメーカーです。
 中版蛇腹のカロロン、グリーンオマティックのペトリ35から1眼レフとバラエティに富んだ品揃えです。
 本社は東京都足立区梅田にあったそうです。輸出にも力を入れており1眼レフ「セレナ」ブランドはペトリ製です。世界に通用する名前を!ということで聖書の聖ペテロから社名を付けたそうです。
 1眼レフのほとんどはペトリ独自のマウントでした。したがって自社のレンズしかなく(もっともペトリのユーザーがそんなにたくさんのレンズを揃えるとも思えませんが)、レンズを楽しむという1眼レフの楽しみはあまりなかったと思います。もしも、M42マウントだったら・・・と考えてしまいます。
 ペトリのカメラはひとことで言って「アイデアに技術がついていかない(アイデア倒れ?)」ものが多く、故障も多かったようです。逆に言うとユニークなカメラも多く現在もペトリファンは少なくありません。そのユニークなメカニズムは修理屋さんには歓迎されないようですが・・・
 1977年に倒産した後は労組管理の全金ペトリとなり、「ペトリかるかる35」を販売しましたが、その後は噂を聞かなくなりました。


ミランダ

 正式にはミランダカメラ株式会社。オリオンカメラ精機産業として創業し、1955年にオリオンカメラとなり、57年にミランダになりました。なんだかラテン系の女性のような派手な名前ですね。国産初のペンタプリズム搭載1眼レフ”ミランダT”を作ったメーカーです。
 ソリゴールのブランド名で交換レンズも多く作りました。ミランダの由来も伊勢坂さんに教えていただきました。ペンタプリズムを採用した1眼レフ Phonenix を量産型に改良したカメラを売り出すに当たって Phonenix という名前のカメラがドイツで既に商標登録されていて使えなかったため
にひねり出した名前のようです。Miranda の Mir は Mirror を使ったことを意味し語尾は女性的で響きがよいから、というまことしやかな説。もうひとつは、社長が読んだペーパーバックの Saint シリーズの舞台に南米のMirandaという地名があり、その発音が気に入ったため、という説。どっちがほんとでしょう?輸出が主体のメーカーだったのでこんな名前をつけたのでしょうか?
 1969年にアメリカの会社に買収されしました。倒産の直前に唯一のレンズシャッターカメラであるミランダセンソレットを作りました。



 

HOME