Olympus IZM300                                  ブリッジカメラは時代の徒花か?

                      2003、6

 ちょうどバブルの時代でした。高級カメラとされる1眼レフと入門者向けとされるコンパクトカメラの間を埋めるカメラとしてブリッジカメラというジャンルのカメラが登場しました。コンパクトカメラに比べるとやや大柄ですが高性能を売り物にして各社が競って発売しました。主なカメラとしては表のようなものがありました。

-主なブリッジカメラ-

キヤノン AUTOBOY JET135 1992 38mmF3.2-135mmF8.0 65,000円 バズーカ砲みたいな変なデザイン
コニカ AIBORG 1991 35mmF3.8-105mmF8.5 65,000円 趣味の悪いコンパクトだが超多機能カメラ
チノン GENESISS 1988 35mmF4.1-80mmF6.4 59,800円 見かけによらず1眼レフ!
ミノルタ APEX105 1990 35mmF4-105mmF6.7 62,000円  
リコー MIRAI 1989 35mmF4.2-135mmF5.6 73,000円  
オリンパス IZM300 1988 38mmF4.5-105mmF6.0 64,000円  
オリンパス IZM400 1989 35mmF4.2-135mmF5.6 77,500円 リコーMIRAIのOEM版

コンパクトカメラに近い物から1眼レフに近い物までいろいろだったようです。AFズームのコンパクトカメラに大口径(1眼レフ並みの)のレンズと色々な機能ををつけたようなものが多いようです。コンパクトから発生したものと1眼から発生したものがありますが、どこまでをブリッジカメラとするかは難しいですね。オリンパスのLシリーズもブリッジでしょうか?現在のカメラから見るとかなり大きくて重いものばかりです。やはりなんとなくバブルの時代を感じます。ちなみに1眼レフのペンタックスP30Nが標準レンズ付きで¥55,500ですから、下手な1眼より高かったわけですね。

IZM300ですが、当時はハンドストラップで片手持ちにしてパチパチ撮影することを前提にした?斬新なスタイルがとっても新鮮でかっこよかったのですが・・。久しぶりにお会いすると思っていたよりでかい!当時はそれほど大きい感じはしなかったんですが、それだけカメラが小さくなってきたということなんでしょうね。プラスティックはグレーなのですが、これは裏蓋と同様のブラックのザラザラしたものの方が良かったんではないでしょうか?カメラというよりは双眼鏡に近いようなデザインですね。当時はなんとも未来的なデザインでした。

レンズは現代のカメラに比べると明るいですね。105mmまでズームしてもf6.0ですから。その分でかいレンズがついているわけですが。蓋を開けるとモードなどの変更ボタンがついています。多くのカメラでは裏蓋についていますが小さくて押しにくいですね。このカメラはボタンが大きくて押しやすいです。まあ、全体にボディーが大きいことはデメリットもあるものの、それによるメリットも結構ありますね。ストロボ発光禁止など色々なモードがありますが、電源を切るとデフォルトに戻ってしまうカメラが多い中、このカメラはきっちりと設定を保存してくれるところはえらいものです。

 

昔見たときはクールなデザインだと思ったのですが・・もうひとまわり小さくてプラスティックの質感がもうすこし良ければまったく違った感じになると思うのですが。テレビCMは陣内孝則がやっていた記憶があります。ストラップが完全に全体のデザインの一部になっています。まあ、これがないことには持ち運ぶこともできないわけですが。

同じオリンパスのカメラにXAシリーズというのがあります。同じプラスティック製でもXAの高級感のある質感に比べるとかなり見劣りします。同じメーカーのカメラなのにね。

 

JFCの板橋オフに持参しました。里芋でしょうか?(2003、6)

アジサイがたくさん咲いていました

絵馬

天気が悪い性もあって色ノリが悪いですね

後日撮りなおしましたが・・(2003年7月)

ジャンク修理の結果かどうか分かりませんが全体にフォーカスが甘いですね

.

HOME