Minolta Himatic E
2002,7
ミノルタのハイマチックシリーズというのは実にたくさんのモデルがあります。初代はアメリカの宇宙船フレンドシップ7でグレン中佐が持っていったんだそうです。壊れたものの中身を見たことがありますが、”宇宙”のイメージとはちょっと違う素朴なセレン式のカメラでした。このハイマチックEは電子シャッターを搭載したモデルです。電気系統が故障していると直すことがかなり困難なようです。幸い私のところにやってきたカメラは電池を入れると動き出しました。ジャンクで購入の際は電池室の液漏れがあるものは避けた方がよさそうです。デザインはもうしわけないけれど「ダサダサ」ですね。
写りに関してはたいへん評価の高いカメラです。電池が現在は作られていませんので自作のアダプタ?とアルミホイルで何とかしました。例によって細かい電圧の違いは無視してLR44電池を使っています。
![]() デザインはいけてません。「とりあえずスーツ着ていれば失礼はないだろう」という感じです。 |
![]() 軍艦の赤いランプは、協同募金の赤い羽を思わせます。 |
![]() 2003年2月、ブラックモデルも入手。 |
![]() \500のカメラでこれだけ撮れれば文句なし! |
![]() 逆光気味。さすがの描写。石の質感がすばらしい。この |
![]() お祭り写真。 |
![]() 鉄の表面の質感が良いですね。 |
![]() 夜の写真はやっぱり難しい。光の帯は電車の窓。 |
![]() ここは日本です。2002年8月函館にて |
![]() |
![]() 場所が場所だけにちょっとビュッカーさんっぽい? |
![]() これは作例ではありません。 |
![]() さてここからはブラックモデルでとったモノクロ写真です。2003年3月。ここでお金を借りて出かけたわけではありません。 |
![]() 冬のデパートの屋上はさすがに閑散としています。ちょっとぶれてるかな? |
![]() メリーゴーランドの馬も寒そうです。 |
![]() おいおい、そろそろ帰ろうよ。 |
![]() 今日は都電で帰るとするか?それにしてもこのカメラいいね! |