【 ダークレス現像 】   はじめての現像

★ダークレスってなんだ?

 「自分の撮った写真を自分で現像してみたい」と思う人は少なくないと思います。私も焼き付けは無理でもせめて現像は自分でやってみたい、と思ってオークションで現像タンクまで買いました。しかし、なかなか面倒でそのまま放置していました。
 学生時代に一度だけ、実習で電子顕微鏡の写真をタンク現像して焼き付ける、というのを経験したことがありました。とはいっても、グループ実習だったからほとんどは友人が一人でやっていて、私は見学でした。
 そこで今回、十数年ぶりに挑戦したのが「ダークレス」です。簡単に説明すると、


1)パトローネに入ったままの状態で白黒フィルムを現像する簡易セットです(もちろんカラーは現像できません)
2)現像液と定着液は1回分ずつアンプルに入っていて使いきり式です
3)簡単な専用の現像タンクが付属しています

というものです。天下のフジフィルムが販売していますが、ほとんど知られていません。以前からこういうものがあるのは知っていましたがあまりいい評判を聞きませんでした。最近、ネット上で実際に使ってみた方の作例などをみると、なかなか良さそうです。値段もさほどではないようです。あきてもすぐに止められる⇒私向き!というわけで、さっそく近所の写真店にたのんで取り寄せました。
 写真の左が基本セット。右側が3回分のお薬(現像液と定着液)セットです。 

★ダークレスの中身

 基本セットの中身は写真のとおりです。このほかに温度計が必要になります。たったこれだけでほんとにできるのかしら?ほとんど懐かしい「科学」の付録という感じです。おクスリセットは現像、定着3回分の薬だけが入っています。

★さあ現像です

 まず、白黒フィルムを用意します。私はネオパンSS(24枚撮り、ISO100)を使いました。”
熟練すれば”36枚撮りも現像できる”そうです。まあ、熟練するほどダークレスにはまる人がいるか?というところは疑問ですけど(笑)。
 説明書はたいへん分かりやすく詳細に書かれていますので、その通りに実行してみましょう。原理は”毛細管現象でフィルムの間に現像液を浸透させる”のだそうです。ハンドルを回すとフィルムの間の液が絞り出されて、また浸透して、という具合に現像が進むのだそうです。
 
細かな現像の手順は、写真入りで詳しく紹介したページがありますのでそちらをご覧ください。私にはとてもそれより分かりやすく説明出来ませんから。(驚いたことにダークレスのシステムでカラー現像までやっています)によると現像⇒定着をいかに素早くおこなうか?が成否の分かれ目なのだそうです。定着液のアンプルをあらかじめ開封しておいてもアンプルの口が狭いし、タンクからパトローネがなかなか抜けないしで結局30秒かかってしましました。

http://homepage2.nifty.com/vasolza/darkless.htm

http://member.nifty.ne.jp/makotophoto/LBWfilm4.html
 
写真は使用したカニさん温度計と洗面器(いつも風呂で使ってます)で水洗しているフィルム。

水洗を除けば10分くらいで終わっちゃいます。私は上の子供に時間を測ってもらってひたすらハンドルを回したのでした。
 
★できばえ

 結果を見てもらった方が早いでしょう。生まれてはじめて私が現像した写真です。ネガの全体の半分くらいは現像ムラにみまわれて見るも無残な様子です。フィルムの最後のほうは結構いけてます。
 この現像方法の欠点は現像ムラが生じやすいことなんだそうです。そのためにマニュアルでは「3秒間に10回以上」のペースでの撹拌を推奨しています。練習しないとこんなに速くは回せませんヨ。手がつりそうでした。

 

 

 

こんな写真が多かったです。
一生懸命ハンドルをぐるぐる回したんだけどなあ。
野球選手だったらこんな打率ではクビでしょう。
こんなカットもありますからまんざらどうにも
ならんものと言うわけではないらしい。
う〜ん、奥が深いぞダークレス道!

★蛇足

 「おとうちゃんまたカメラかよ〜」なんて言われているあなた。子供と一緒に現像ごっこ、どうですか?楽しいよ。1回やっただけだからまだ評価できないけれど大事な写真は絶対現像しないほうが良いでしょうね(笑)。あと3回分クスリがあるんでまた挑戦してみましょう。ダークレスは写真現像としては不合格ですが”現像ごっこ”と考えれば上々のできだと思います。どうもやり方がまずかったところもあるようなので再挑戦いたします。1回だけで「やっぱりこんなものか」というのはあんまりですからねえ。

★性懲りもなく2回目のダークレスに挑戦!!

 実は前回は現像前に水につけていたのです。「前もって1回フィルムを水でぬらしておいたほうがよい」ということを聞いた(見た)ものですからそのとおりにしたのですが・・・ダークレスの説明書にはそのような記載はありません。今回は説明書に忠実にやってみました。
 結果は良好で現像ムラは全体の1割程度のこまにしか認めませんでしたし、前回に比べて使い物にならないようなひどいムラはありませんでした(芸術写真ではないので)。あなどりがたし!ダークレス。

わずかに現像ムラを生じたこま

おおむね出来は良好でした

でもあと2回分ある・・・・・

★さらに3回目のダークレスに挑戦!

 前回の挑戦でほぼいい線まで行ったのですが、今回は以下の改良をしました。いずれもネット上の情報を元にしています。

1)パトローネに全部フィルムを収納せず少し出して折り返す。

 ダークレス現像は「フィルムが巻きつき⇔ゆるみ、することでフィルムの間の現像液がポンプ作用で循環する」というのが原理です。フィルムがパトローネ内で空転しないで軸にしっかり巻きつくためにはこのほうが有利だそうです。ただ、このようにした場合むりに回転させるとフィルムをいためます。左右各3〜4回転で抵抗が強まったら止めるようにしました。

2)定着液はあらかじめ別容器に移しておく

 アンプルからスムーズに定着液が出てこないために生じる時間のロスが減らせます。

3)定着液につけるときはフィルムを十分ゆるめる。

 以上の対策により今回は現像ムラ「ゼロ」でした。これをもってダークレス免許皆伝となったのでした(ホントかい?)。 

 

★結論

 ダークレスは充分実用になる現像方法です。ただ、一定の慣れが必要です。経済性は悪いですが、初期投資がたいへん少ないので「これから白黒現像をやってみようか?」という方はぜひ挑戦してみてください。

 

HOME