革ケースを作る

2004,7

 国産バルナックのヤシカYEを手に入れました。なかなか良いカメラです。私にはもったいないくらいです。使ったら傷とかついちゃうんだろうなあ〜。というわけでケースを作ることを思いつきました。これまでもボール紙を芯にしたいい加減なケースを作ったことはありますが、今回は1枚革をつかった少々本格的な、とはいってもあくまでも実用的なものを作りたいと思い、準備を始めました。

1)道具

 まあ、道具については贅沢を言えばキリがありません。革を切り出すのには本当は革包丁という刃物を使いますが、安くても¥1600程度するようです。とりあえずはカッターで代用することにしました。以下、東急ハンズで購入しました。

菱目@
皮の表面(つるつるした方、ギンというらしい)に穴を開ける道具。貫通させるための道具というよりも位置決めと、固い表面に穴を開けるための道具のようです。3ミリ幅の4連のものと単独のものを買いました。
菱キリA
革に穴を開けたり印をつける道具。
糸B
麻の糸です。いろいろな色があります。危うく絡みそうになりましたので厚紙に巻きつけました。
蜜蝋C
糸に蝋を刷り込んで使います。滑りを良くしたり、強度を出すためのもののようです。
針D
いろいろありますが、先の丸い長めのものを購入。
コバ磨きE
革の切断面を磨く道具
トコノールF
革の切断面や裏(床面)に塗って整える塗料のようなもの。

2)革

 秋葉原の革屋さん(唐沢商店)で購入。安いです。東急ハンズの数分の一の値段です。3mm厚のヌメ革がほしいと言って出してくれたのがこれ。最初、牛1匹の半身が丸ごと出てきてびっくりしました。少しでいいのです、とお話しすると切り売りしてくれました。¥4000.ケースなら数十台作れそうです。

3)作り方

 カメラの周囲をぐるりと革で囲んで一周したのものに、底板をつけるという単純な形にしようと思いました。問題になるのは側板に底板をどうやって縫い付けるかです。このあたりは全く知識がないので苦労しました。革がきれいですからある程度の見栄えがするものにしたいという欲もでてきました。恥ずかしくて人目のないところでしか使えないのでは困ります。Kanさんにうかがったところ、実用なら簡単に縫い付ければ良いようでした。ただ、ハギレで実験すると少々不安もあり、以下の様な作りにすることにしました。

   慎重に作業したつもりでしたが、革の厚みを計算に入れず、切り出した後で長さが全く足りないのに気がつき他のでした。革はまだたくさん余っているのですが、何とか修正することにしました。

 長さが足りないのなら間で切って継ぎ足すしかありません。ただ、継ぎ目がモロニ表に出てしまうのはあまりにもみっともないですね。そこで、ケースの右手でホールドする部分に継ぎ目が来るようにして、この部分をグリップ状の皮を上に一枚つけることで、継ぎ目を隠すことにしました。

試作品の数々。一番右が上図の青線の縫い合わせ。

結局最大の難関は革の厚みでした。型紙を作っても厚みのためにずれてしまい、結局は現物あわせで乗り切りました。下の写真で指あてが付いている部分で革を継いであります。指あてはボロ隠しです(笑)。

完成。初めてにしてはまあまあでしょ。底の縫い目はあまりきれいではないのですが見えないのでよしとします。

後ろから見るとこんな感じ。指あては親指がちょうど来ていい具合です。でも、不自然だなあ。

2作目はマーキュリー2用のケースでした(2004,8)。穴のあけ方は下図のように開けるのが良いようです。カメラの底に合わせて底板を切り出して、側板を巻きつける方法はサイズを容易にピッタリに合わせる事ができます。

マーキュリー2のケース。吊り金具の位置がしたすぎると、吊り下げた時にカメラがコンイチハしてしまいます。

HOME