Fujica 35 Auto magic

2004,11

                                                                 
 2004年夏はコンピュータのリニューアルをしたために、写真の方がどうもお留守になってしまいました。というわけで、久しぶりにカメラいじりでもしようかい・・と入手したカメラです。例によってジャンクです。幸いセレンは生きていました。

 この時代のカメラを見るといつも思うのですが、安いカメラでも全く手を抜いていません。内部の機構はたいへん単純なつくりになっています。ぜひ、入手して分解してみてください。フィルム室から4つのネジを外すだけでレンズ部分がごっそり外れますから分解は簡単です。セレン式のEEなのですが、メーター指針そのものが絞り羽になってます。カメラを揺らすとメーター指針である絞り羽がゆらゆらと動くのが見えます。ASAをストロボマークより低く(50より低く)設定するとシャッタースピードが1/40になります。ASA50以上では1/250に設定されます。このあたりのスローガバナとシャッター機構の切り離しの構造などもたいへんシンプルです。EE撮影以外にマニュアルで絞り値を変えることもできます(このあたりの仕掛けもビックリするくらい簡単に出来ています)。ある程度はマニュアル設定での使用も出来ますが、上級者はこういうカメラは絶対使わないだろうなあ。

 本質的なことではないのかもしれませんが、ケースが非常にいいです。今の時代だったら、このクラスのカメラにはビニールのぺらぺらのケースがついているのでしょうが、このカメラには質感のよい革ケースがついています。距離合わせのプラ部品が弱いのがこのカメラの泣き所のようです。私のカメラもご多分に漏れず壊れていました。この部品が壊れてしまうと距離あわせが必要です。

 

 トランジスタラジオが流行した時代らしいデザイン。

付属の革ケース

 

距離計確認のための試写です。周辺は結構流れますね(2004年11月)。

露出計は一応ないよりはましなようです。

思った以上に写ります

 

HOME