Minolta Autocord MXV

2007,03

 2眼レフカメラの王様はなんと言ってもローライでしょう。ローライを規範としてかつて世界中でたくさんの2眼レフが作られました。1930-1950年代が2眼レフ隆盛期でした。構造が比較的簡単であったため四畳半メーカーと言われる零細メーカーが乱立していました。当時は御徒町辺りに行くとシャッター、レンズなどカメラ部品を容易に入手できたそうで、それらの部品を組み立てると2眼レフを比較的簡単に作ることができたということです。もちろん、品質はピンからキリまでです。よく言われるように国産2眼レフの頭文字をアルファベット順に並べるとAからZまでほとんどが存在し、これをもれなく集めるというのが2眼コレクターの最終目標になっているようです。ちなみにQではじまるクインフレックスはたいへん入手が難しいようで、数年前にオークションで見かけたときも結構なお値段になっていました。2眼レフには大きく分けてレンズボード自体が前後してピントを合わせるタイプ(ローライ型?)と、上下のレンズが歯車でかみ合うようになって連動するタイプ(リコーフレックス型?)の2つに分かれます。

 このカメラはお知り合いの方から譲っていただいたものです。長いこと使っていないようですが、当時は大切に使われていたようでお掃除だけで使えるようになりました。国産の2眼レフの中では高級機であり、そんな事情でもなければ、なかなか私なんぞの手には入りません。

 フィルムを上から下に巻き取っていく方式です。2眼レフは途中でフィルムの走行が直角に曲がります。露光してから直角に曲がる、上から下走行タイプの方が撮影時のフィルムの平面性が良いのだそうです。セミオートマットと呼ばれる方式で、フィルムのスタートマークをフィルムゲートにある赤ポチ印に合わせてから裏蓋を閉め、巻き上げると、自動的に1コマ目で止まります。シャッターは巻上げと同時にチャージされます。

このカメラは特に不具合はなかったので、ファインダースクリーンの清掃をした程度の手入れしかしていません。

このカメラを譲っていただいた方の息子さんのCDジャケットです。右側で道路に絵を描いているのが幼いころの息子さんだそうです。そして、この写真を撮るのに使われたのがこのカメラです。私もいつかはこんな写真が取れるようになりたいものです。

CDの御紹介
「ふるさとのうた」伊藤芳輝(いとうよしてる) CDG7002 TEL 03ー3905ー6801

ジャケットの文章から〜泣きたくなるほど美しいアコースティックギターの調べはこころのふるさとを響かせる〜

Minolta Autocord Twin Lens Reflex によると1955年製のオートコードMXVのようです。表中の”Optiper”はシチズンの輸出用のブランド名です。

 

田端から日暮里方向へ

桜をきれいに撮るのは難しいですね。頭の中のイメージよりずっと白いです。

国産2眼レフの最高峰といわれるだけのことはありますね。

 

HOME